リボン(ここたま)を描いてみました。取りあえず原作に寄せる感じで…。
初というわけではないんだ。『ひらけ』の放送開始前に二枚ほど描いた事がある。実際アニメを見て、魂が入ってから描いたのは初めて。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ひらけ ! ここたま』のリボン(ここたま)は、『ヒミツのここたま』でラキたまとメロリーが担っていた役割を両方引き受ける立場だ。ラキたまは主人公のヤンチャ坊主。メロリーは玩具の主要対象者層に人気が出やすいらしい「ガーリーな桃色女の子」の役目を持つ(多種の人形が発売された。きっと生産数も多いのだろう)。
そもそもなぜ主人公がラキたまなのか、なぜバンダイがそれを選択したのかが気になる。これは「たまごっち」から続いた構造。主に少女向けという社内の位置付けながら、主人公はマジメ男子たる まめっちだった。(そのお陰で全体として性別不問な雰囲気が出たので私は好きだったんだけど。文化的性差を一々補強しないのが好き。この辺は以前ツイッターで触れた。)
人間の少女と非人間の少年という組み合わせは、ハム太郎とかにも見られる。ほかの例を探してもいいよ。私は今あまり考えてない。