さゆぬさんがもふけものの CSS を私物化して遊んでる。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
『スーパーマリオブラザーズワンダー』のテレビ広告で、初心者が他人のライブゴーストに助けてもらう場面を見ると、青キノピオはわざわざ高台から下りてタマシイを助けてる。タマシイはどこまでも飛べるからそうする必要ないけど、それだと解法が分からないままになるから…自力で解く事を重視してるんだな、キノピオ師匠は。(広告映像を作る上で「上に飛んでっちゃしょうがない」と検討したのが想像される。)
こいつは、まあ英語に対応しなくていいかな…。ほかにカスタムスタイルシートで文字列を挿入してる部分は、大抵 英語と日本語に対応してる。
ニンテンドーダイレクトは見ました。『ドラゴンクエスト 3』は、一作目から順に見た方がいいかなーと思ったけど、物語の時系列が「3 → 1 → 2」だと説明してくれたので安心しました。当時のプレイヤーの体験とは異なるけど、敢えて初体験を時系列順にするのも面白そう。リメイク版なら、制作順に逆行する事で不便さが目立つ事も少ないだろう。
実際買って遊ぶかは知らない。良い機会とは思う。
『マリオ & ルイージ RPG : ブラザーシップ !』の題名は「海外主体で作りました !」と叫んでる感じが気になる。いや、分からないけど。
電源のソケットは国に依って形が違うけど、この日本みたいな豚の鼻みたいな形しか登場しないのかしら。(穴を縦長の目としてキャラクターの顔に使うのは、かわいいけどマリオっぽくない印象。)
あたし『マリルイ』は『2』の途中で止まってるからな…。続篇の方が評判が良かったよね、確か。そもそもあんまり多数の RPG をやる方ではない。
参考 : https://x.com/sayunu/status/1612483991210446849
どれが好きかしら ? (投票 : ドラーィのアカイエビ / ドラーイのアカィエビ / ドラィのアカーイエビ / ドライのアカーィエビ)
『スーパーマリオ 3D ワールド』の ようせい姫たちは、作中で描写を深める機会がほとんどないのに「怒りんぼ」とか「泣き虫」みたいな個別のキャラ付けらしき表情で描かれていて、何と解釈したらいいか微妙です。怒りんぼを赤でなく青に割り当てた辺りは固定観念に挑戦してて見所があるけど、いかんせん描写がない。