夜ずっとスプラトゥーンしてました。(ぜるまくんさんも長い間「乱入可能」と表示されていたような気がする。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
夜ずっとスプラトゥーンしてました。(ぜるまくんさんも長い間「乱入可能」と表示されていたような気がする。)
https://edition.cnn.com/2024/05/30/science/lunar-time-zone-scale-nasa-artemis-scn/index.html
記事は一部しか読んでない。
月面では地球上より時間の流れが速く、一日当たり 56 マイクロ秒ぐらい短くなるのか。相対性理論に基づいてそうなるというのは分かるけど、結構大きいな。一年で 20.5 ミリ秒ぐらいの差になる。
Colemak‐配列を自分のキーボードに割り付けるならこういった感じになるなあという図を、あまり目的もなく作っていた。作ってしまったので貼っておきます。
この画像を改造した物。
https://colemak.com/File:Colemak3.png
優先順位付きの投票制度を日本に導入しませんかねえ。(「候補 A よりは B がマシ」という意見と「候補 A よりは C がマシ」という意見で得票数が割れて A が当選するのを防ぐ奴。)まあ、その現象に助けられている政党 A にとって制度を変える動機が弱いというのは分かる。
有権者にとって分かりにくくなるという観点については、あんま問題ないと思う。投票用紙については、どっちにしても候補の名前を書き下すのではなく選択肢に印を付ける形式にすべきだし、そこに丸印やチェック印の代わりに順位の数字を書くのは別に難しくない。集計され方については、現状だって別に、例えば比例復活を理解しなければ投票できないわけではない。投票率の低迷と無関心の原因の一つは「どうせ投票しても変わらない」と感じさせる現状と思われ、それが修正されるなら投票したい人が少しは増えるのでは ?
知らんけど。
なお、私の思い付きというわけではなく、実際に行われている国もある制度の話。preferential voting などと呼ばれる。あとは調べて。
最高裁判所 裁判官の国民審査は、毎回全員にバツ印を付けています。今の制度だと、多くの人が特に意見もなく白票を投ずるから、少しでも逆向きに動かす為に(考えがある人の票に力を持たせる為に)。
議員選挙の白票は単なる無効票だから好きにすればいいけど、裁判官国民審査の白票は「支持する」という意思の表明だから、意見がないならせめて投票用紙を持ち帰ったらいいと思う。全員バツにする‐派に加わってもいいよ。
ちょっと前まで YouTube で不快な広告が度々現れていたけど、Google の「マイアドセンター」で設定を弄ったあと、傾向が大きく変わって全く目に入らないようになりました。因果関係は知らないけど。「世帯収入」が「平均的な収入または低収入」になっていたのを「やや高収入」に変えた影響 ?
今朝ちょっと『スーパーマリオブラザーズ デラックス』(ゲームボーイカラー用のゲーム、ニンテンドー 3DS でのバーチャルコンソール)を見直した所、『マリオ 2』の 4‐3 までクリアしてあったので、4‐4 の終わりまで進めました。画面小さいし操作しにくくて難しかった。
メニュー画面上で その隣に置いてあった『PicoPict』(ニンテンドー DSi‐ウェア)を開いたら引き込まれてしまった。これ、難度が高くなると画面の高速・精密なタップが求められるから「今の何で認識しないの !」って瞬間がどうしても発生するんだよな。
Mac に搭載される CPU は「Motorola MC68040 → IBM PowerPC → Intel Core/Xeon → Apple シリコン」と変遷して来たけど(その度に互換層が挟まったりする)、Windows にはどういう経緯があるのかな。
あと、ニンテンドー 3DS をしばらく触ってない間にスライドパッドの表面のゴムが劣化してて、軽く触っただけでアッサリ外れてしまいました。ちょっとペタペタする。中の硬いプラスチックを直接触って操作する事にしても特に不都合はなさそう。
『PicoPict』をやってて頭クラクラする…。シッカリ押さないと反応しない事があるし、斜めに画面を見るとタッチ位置がずれるから、ガッチリとペンを握って正面から見て垂直に押す必要があり、机の上では辛い姿勢になる。色分けもファミコンのドット絵由来だから視認性優先の設計になっておらず、よく見ないといけないので目が疲れる。(DS のソフトを 3DS でやってるから画素数が一致しなくて若干暈けてるという要因もある。)
「裏」の最終ステージだけ星印が付いてないから、またクリアしないといけないなあと思って繰り返していた。「THANK YOU」という文字が高速で降って来て窒息するのは皮肉が過ぎる。
@ksnk うちは Wii U ゲームパッドのスティックとかも何だかベタベタしてます。スイッチのジョイコンと違って、中の機能は劣化してないからいいけど…。