日本語は主語を「省略できる」し、動詞の屈折語尾とかで人称を標示するわけでもない。英語話者向けの解説などでは「文脈で分かるなら省略してよい」みたいな言い方をされる。それを少し細かく説明するなら、敬意表現が実質的な人称の標示になっている場合が多い(控えめに言うと、文脈的な強い手掛かりを与えている)。これにはよくヤリモライの表現も絡む。
「明日、スキー板を持って参りますか」は一人称の申し出だ。「明日、スキー板をお持ちになりますか」は二人称の質問だ。「持って来ますか」だと曖昧。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tako_boll 他サーバーの人に言及する時はサーバー名が付いてないと届かないです 一旦投稿した本文からはサーバー名の部分が消えるので、そこからコピーしちゃうとうまく行かないです。
@tako_boll 他サーバーの人に言及する時はサーバー名が付いてないと届かないです 一旦投稿した本文からはサーバー名の部分が消えるので、そこからコピーしちゃうとうまく行かないです。
Mastodon は「@利用者名@サーバー名」を含む本文を投稿すると「@利用者名」だけ表示するけど、これは混乱を招くオセッカイだと思う。その辺は Misskey の挙動の方が明瞭だ。
アット言及を含まない投稿をしてから、加筆修正で言及を追加してみると、その時点で通知が向こうに届くのを確認できた。(今回は相手がフォロワーであるという条件に合わせたけど、フォロワーがいないサーバーへの言及だったらどうなるかは未確認。まあ加筆した時点で送られるのかな。そうだといいけど。)
@tako_boll 必要以上にスタイルが変わる もふけもの…。お気に入りボタンに限らず、投稿内のどこかをクリックすると無意味にプロフ画像が回ります 以前は、名前の部分にマウスカーソルをかざした時に回ってました。
非収載も使っていただいていいけど、このサーバーはローカルタイムラインにあまり賑わいがないから、公開していい投稿なら遠慮なく公開してくださいね
@tako_boll みんな遠慮しがちで、互いに遠慮し続けると段々ちぢこまってしまうので…。公開範囲の設定は一旦消さなければ変えられないと思います、残念ながら。画像の「閲覧注意」は変えられるんだったかしら。
主にボタン周りのスタイルシートを少し再編成したので、どこか壊れたかも知れません。内部的には、border のあるボタンとないボタンで padding の大きさが一画素違うという元々の扱いにくい構造を排除して、transparent な border で共通化した。
Mastodon が吐き出す全ての HTML を把握してはいないし、標準スタイルシートの構造は理想的な一貫性を持たないので、どの画面でどう壊れるか分からない。
今、リモートサーバーの自分に向かって言及してみると、サーバー名が消えない。もしかしてローカルに同名のアカウントがある場合は削らないみたいな事をしてる ?
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/30805
GitHub で、リモート言及におけるサーバー名の部分の省略表示を已めるか、あるいは不可視のままでも せめてコピー可能にする方がいいという提案をしておきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。