正 12‐面体は三面づつ合わせると正四面体の各面に相当するけど、右回りか左回りに傾けて捉える感じになり、境界が辺をなぞらないという事を認識しました。 #幾何学
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
#二十四節気 が未だにピンと来てないので、自分にとって読みやすい表にしました。
日本気象協会が 2011 年に、現代日本の気候に合わせた新しい二十四節気を作ろうと提案したが、「季節感を混乱させる」と反対されて中止になったらしい。知らなかった !
面白い試みだけど一般人にとっての有用性はあまりなさそう。どっちかというと、偏ったこだわりのある個人(私とか)が作ってウエブ上で公開してそうな主題。
@daibaka これ分かる人がいたらすごいぞ ! 折角ネタバレ隠しの機能があるので活用してみました。ツイッターなら答えから書いちゃう所だ。
二十四節気は大昔の中国で成立した物なので現代の日本には季節感が合わないという話について。まづ、「春分、夏至、秋分、冬至、立春、立夏、立秋、立冬」の八つは惑星の運行から機械的に定まるので不問だろう。「小寒、大寒、小暑、大暑」も規則的だし、季節外れという感があまりないからいいとして、再考の余地があるのは 12 個ぐらい。
しかし日本の気候と言っても北海道から沖縄までありますしね…。
やるとしたら、漢字二字に縛らないで和語で名付けたら混乱を避けやすくていいと思う。
春の花、秋の紅葉はあるといいよね。結露とか霜とかを含む節気は、振り返ると「気が早くない ?」と感じた事があったような気もする。細かい部分は列島のどこを基準にするかに依る。
「ねんどろいど」っていうとヒトのキャラクターを低頭身に描写したのが特徴の製品群だと思っていたので、元々ヒトでなかったり頭身低かったりするキャラクターだと特色が何なのかよく分からない。(不満は別にないです。)