Xserver が Mastodon を推さないのは分かる。それなら余計な口を叩かないで「月額 445 円〜」の次に「申し込む」のボタンを表示した方がまだ印象がいい気がする。左右の体裁を揃えたいならボタンの上は余白でいいよ。
「Mastodon ? 推してないけど使いたいなら一応使えるよ」という位置付けでしょう。使いたい人は勝手に よそで有用性の知識を手に入れて来ただろうし。
書くならまともな事を書いて。書けないなら何も書かないで。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Xserver が Mastodon を推さないのは分かる。それなら余計な口を叩かないで「月額 445 円〜」の次に「申し込む」のボタンを表示した方がまだ印象がいい気がする。左右の体裁を揃えたいならボタンの上は余白でいいよ。
「Mastodon ? 推してないけど使いたいなら一応使えるよ」という位置付けでしょう。使いたい人は勝手に よそで有用性の知識を手に入れて来ただろうし。
書くならまともな事を書いて。書けないなら何も書かないで。
最近のウエブの広告が、例えばレタスを宣伝する場合に「おいしいレタス」ではなく「おいしいレタスがすごい」「おいしいレタスがやばすぎた」などと表示するのは何なんでしょうか。ああした方が対象の消費者に届くのか ?
売り手自身の立場で宣伝せず、買い手というかオンラインのレビュアー(レビュー記事やレビュー動画など)の立場を模擬した方が効果が上がるという事 ? 広告を出稿してるのは売り手なんだから、そういう一文にはヤラセ臭しか感じないんだけど。
https://youtu.be/WUgLhx_RKEE
Nikoderiko…綺麗に作ってるけど、見所が驚くほどないなあという感想を抱いた。先例や型を逸脱するような新鮮みが見付からなかった。嗜好にちょうど合う人にはいいかも知れないけど。
ツイッターにいる場合と違って Fediverse では、フォローしてない人について「何これ、何の話してるの」という時に読みに行く手間が大きいから、「念の為に受信しておく」程度の目的でフォローする必要がある。…というのが「フォロワーがいる各サーバーに投稿を配信し、閲覧者は自サーバーに作られた複製を見る」という構造を尊重する場合の行動であって、私はそのように行動を矯正する事を試みてる。しかし、クライアントアプリが随時現地から取って来る動きをしてくれる環境ではその必要がなくて、有用性の低いフォローを削れる。結局どうするのが標準的かは定まらない。
別に新しい話ではなく、こっち来た当初から思っているのを再度書いただけ。
リストによって「まともに取り合う相手」と「背景のさざめき」に分けるのは少なくとも私には必須。単独で意味が分からない、文脈を明瞭にしない投稿を大量にする人とかは、さざめき。
タイムラインの先頭にある最新の投稿だけ、新着の色(ももの色)になるようにしました。日時に色が付くほか、虹色も上書きする。個別アカウントのタイムラインでは「固定された投稿の次にある、固定されていない投稿」という条件にする必要があった。
よそのサーバーでは「この投稿は古いぞ !」という意味で日時に色を付ける例があるようだけど、それではないです。
そもそも「大体ツイッターっぽい短めの投稿」が ActivityPub で連合されると期待できるのが偶然みたいな物で、どこにも規定されていない。元々 APub の代表的な実装として Mastodon が普及してるから Mastodon との互換性が意識されるだけ。これで使えてるのは「まだ」牧歌的な状況だと思う。この先どうなるかな。
Mastodon が普及率に物を言わせて押し通って来た、あるいは道を敷く役目を負って来た。Mastodon は幸いにも安定的で大体 sensible な形で連合を扱うので、「実質的な標準」として性質が良く、今まで何とかなってる。…と思う、多分。
Mastodon 以外のサーバーソフトウエアが影響力を増し、それらが Mastodon との互換性や安定性をあまり重視しないと、体制が崩れてくる。それが本来の ActivityPub‐環境(標準の緩さが dictate する結果)であり、現状は例外だとも言える。
@tizerm 別に、必要だから整備してるだけで、個々人に使ってほしいわけではない…。どうせ DOM の生成を弄れないから、望ましい物の全てを実現できないし。
そういう役割を果たして来た、Xserver に言わせると「絵文字リアクションが使えない、五百字しか書けない、海外製の、TweetDeck のような画面の、反 X‐思想の、当社が支援しない、おすすめではない」…Mastodon。
#MofuUI は、本文の文字を絶対に小さくしない、元々あるボタンを隠さない、初見で分かりにくくしないという方針で作っています。(標準で提供する物はあまり癖がない方がいいので。)大き過ぎたらブラウザーの機能で縮小するのもいいと思う。
タイムラインの先頭がブーストされた投稿である場合はその投稿日時を強調しないように修正しました(必ずしも新しくないので)。でも、今日この辺の体裁を弄った最初の目的は「今表示されている部分がスクロールの先頭です」と明示する事だったので、こうなると目的を果たさないな。
そもそもブースト日時が見えてないからなあ。
利用者の皆さんはミュートやフィルターなどの Mastodon の機能をドンドン使って、連合タイムラインを見やすくするのがお勧めです。
私は管理者として状況を観測できるようにしておく必要があるから、形跡を残すフィルターしか使わないけど。
ほとんどの人にとって価値がなさそうな、あるいは有害なリモートアカウントに気付いた場合は管理者に連絡してください。サーバー全体の設定として非表示にする選択肢があります。