他人の思い付きのメモみたいな物に一行づつ反論できるけど、面倒だし自分の利益がないのでしない。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
ワコムのペン盤(かなり古い奴 ; Intuos 4 PTK‐640)が正しく動かない。(180 度回転してるし、画面の端から端まで届いてない。環境設定を開こうとすると応答がなくなる。)かつて、ドライバーを導入せずに単に繋いだ時点での挙動に近いかも。
これまで使ってたドライバーの版は未確認だけど、手元に「WacomTablet_6.3.5-3.dmg」のファイルが保存されてるから、多分これかな。変更日は 2013/3/19。ワコムのサイトを見ると、適合する最新版は v6.3.41-2 らしいので、入れてみようか。
ペン盤のドライバーを入れ直したら動いたけど、そのインストーラーが影響して Karabiner‐Elements のドライバーがどっか行っちゃった。Karabiner‐側で「一旦無効化してシステムを再起動せよ」との指示があったので従うと、直った。やれやれ…。
どんな自然言語についても、人間は言語学的な分析をしなくても自分の母語を喋れる。逆に言えば、喋れるからって自分の言語を正確に説明できたりはしない。(ここまではよく知られた前提。)
人の性質を「言語学の素養があるかどうか」で分けたくはないんだよな。習う前から分析的な目を持ってる人もいる。日本語を話す日本人なら、「国語の時間に習った日本語文法に代替するような分析の枠組みを提案できるかどうか」で見分けが付くかも知れない。
今日の都営浅草線の日本橋駅の乗り場は、珍しく扉の前を広く空けていた。やればできるんぢゃん。何が違うんだろう。17 時台は良くて、18 時台は駄目なのかな。
英語で〈universe〉に由来する〈‐verse〉という造語要素は fediverse に限らず用例が多い。「内部的に広くて多様で一続きになっており、外部との境界がある領域」というくらいの感じで使われてると思う。(必ずしも「暗い宇宙に浮かぶ惑星たち」みたいな風景を強く意識した物ではない。)
iMac をスリープから復帰させたら、外部接続のソリッドステートドライブが応答しなくて自動再起動で復旧モードになった。抜いて挿して再起動したら直った。この製品はそもそもスリープ禁止みたいな事書かれてるから文句は言えない。
朝、iPhone の充電用のケーブルを抜く時に揺らした影響もあるかも知れない。起動ドライブは本体に、充電ケーブルはハブに繋いで干渉しにくくしてるけど、ハブのケーブル短いし、バタバタ動かしたのでちょっと響いた。
まあ復旧する限りあまり支障ないけど、やはり後ろに突き出た物は内蔵した物より不安が付き纏う