寝てました。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
https://dev.os9.ca/techpubs/mac/HIGOS8Guide/thig-2.html
Mac OS 8 の頃の Human Interface Guidelines(Mac OS 7.6 との差に絞って記述した物)、面白いな。この時点でどういう要素が新しかったか、どんな概念が定まっていたか、どんな用語があったか分かるし、懐かしい画面構成がどのように規定されてたか分かる。
RISC‐V〔リスクファイブ〕v1.0 ベクトル処理仕様 内容だけでなく提示方法(presentation)が面白い動画だな。
https://www.wacom.com/ja-jp/support/product-support/drivers
ところでワコムの一部のウエブページ、日本の会社のくせにどうして英文和訳みたいなダサイ日本語なんでしょうか。同じサイト内でも体裁が統一されてないし、無駄に新規タブを開くし。
裏の最終ステージに星が付いた。もういいです…。
「繰り返していると稀に成功する事がある」ではなく、五割は成功しないと「できる」とは思えない。しかしタッチ操作の精度の低さ(私の身体のせいか機械のせいかは問わない)と戦い続けるのも気持ち良くないので追求しない。
うつ伏せに寝て胸の下に枕を敷く姿勢の方が、机の上よりも負荷が軽かった。
音楽だけ聴くモードの 14、15、16 曲目の「プラス」と 17 曲目を(ゲーム内通貨で)買ってなかったので、買っておきます。
@lumaru91010 音楽は楽しいですね 流丸さんは DSi の本体でやったんでしょうか ? 終盤あまりに限界を攻めてる…よく星付きでクリアされましたね(ツイッターで検索してたらログを見た)。
やたらフレームレートの高いカスタム絵文字が Chrome の画面内にあると、GPU 使用率が上へ振れる。コマ数を間引きしたい…データ量も無駄だし、描画の負荷も無駄だし。絵文字なんか「ヌルヌル動く」意味ない。
Misskey.io やその周辺みたいな癖の強い環境が本当に気に入って、長期的に常用アカウントとして定着するような人ならそれでいいけど、「絵文字などでふざけたい時だけ来る。まともな話は相変わらずツイッター跡地に書く」みたいな「使い分け」をされると結局 ActivityPub に有用な物が乗って来ない。
そればかりか、「リアクション疲れ」みたいなのが起きて数箇月で離れる場合、そうなるまでの間に APub‐対応のほかのサーバーを選択肢に入れてくれてないと、帰る場所がツイッター跡地になってしまうのを危惧する。