@AZUMARMIRU あれはあれで賑やかで面白いよね…あっちのサーバーがこっちを謎に遮断してなければ、リモートフォローするんですけれども
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@AZUMARMIRU あれはあれで賑やかで面白いよね…あっちのサーバーがこっちを謎に遮断してなければ、リモートフォローするんですけれども
@AZUMARMIRU 変な絵文字をポコポコ飛ばす文化なんですよね。サーバー同士で通信するにも負荷は掛かるから、それを避けたいみたいだけど、あんな雑に切り離してるサーバーあまりないぞ
最近絵が描けないの複数の理由があるけど、一つには、このマストドンを(主にスタイルシートを)弄るという遊びかつタスクに時間を使っちゃっているのがあります。
@AZUMARMIRU このサーバーにちなむなら、頭身の低いキャラクターかケモノみたいな絵にするといいかも。(制限はないので何でもいいです。)
@cojohne 確かにメールは来るねえ。
同じ話題で複数のタグを使ってるせいでトレンド枠を占有しやすいから、最も多く使われた一件のみ載せるといいかも(今そうした)。
そもそも分散ネットワークの辺境サーバーはデモに向いてない気がするし、ツイッターでやったらいいんぢゃないかな…プラカードを大通りで掲げるのはいいけど、イナカの生活道路を歩いても見る人いない。
マウスカーソルの位置ではなくフォーカスによって記入欄の幅を固定している時、枠の色が変わって見分けられるようにしました。それと、投稿の公開範囲についての注釈が今まで薄い赤だったけど、ほかの箇所で使ってる黄色に統一しました。 #mofu_kemo_no #Mastodon
去年買ったあと ずっっと持ちっ放しにしていた日経平均連動型 上場投資信託(1570)を、指し値 15400 円でようやく売却しました。SBI‐証券のアプリによる表示値は取得単価が 13703 円で、150 株あったので、25 万 4550 円の差益(課税前)。 #資産運用
#ハッシュタグリレー で流れて来るリモートアカウントを六件非表示にしました。
(1) https://mofu.kemo.no/@YahooNewsBot@fedibird.com
… ニュースの RSS を読むボットらしいけど、時々「#\N/A」(逆斜線を除く)という文字列を吐き、その投稿だけがハッシュタグと見なされてリレーに載るので有用性が低い。
(2) https://mofu.kemo.no/@hololive_images@fediverse.dotnet00.dev
(3) https://mofu.kemo.no/@suisei@fediverse.dotnet00.dev
(4) https://mofu.kemo.no/@arona@fediverse.dotnet00.dev
(5) https://mofu.kemo.no/@delutaya@fediverse.dotnet00.dev
(6) https://mofu.kemo.no/@Kancolle@fediverse.dotnet00.dev
… 画像転載ボット。権利帰属が不明、性的な画像が多く扱いにくい、しかもヒトだから もふけも的でないなど、救いになる点がないので。
次のドメインについて、サーバー単位での制限を設定しました。
vocalodon.net
アカウントをフォローすれば問題なくホームに表示されるけど、連合タイムラインには出さないという措置です。当該サーバーはローカルタイムラインで空中返信をする方針なので、連合で見せる意義は薄いと判断しました。
もふけもの初の「ドメインブロック」です #mofu_kemo_no
児童ポルノアカウントにつきまして以下をアナウンスします
1.多数児童ポルノを調べたところのいくつのメールドメインをブロックしました
2、下記のキーワードを禁止しました
(ped pedoooo underage p3d p3doo nepi lol1 t33n pedd)
3、児童ポルノは厳しく禁止されています
詳しい禁止事項は下記のURLにご覧ください
https://russelhelp.zendesk.com/hc/ja/categories/16974955209241-Pawoo%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E7%B4%84
児童ポルノ発⾒された際にはお⼿数ですが通報等ご報告いただけますと幸いです。
よろしくお願いします
今の Pawoo は相変わらず片言だなあ。日本語話者を雇ったりしませんか。
ツイッターと違って、#Mastodon のリスト機能は完全に「フォローの部分集合」として設計されてる。
・ 自分自身と、自分がフォローしているアカウントだけを登録できる。
・ リストを他人に見せられないし、リストに入れた事は通知されない。
気になるアカウントは積極的にフォローした上で、分類なり厳選なりしたいならリストで行うというのが推奨される使い方なんだろう。
なお、リストに登録した以後の投稿しかタイムラインに現れないという事に注意が必要。つまり、リストを作った直後は必ずタイムラインが空っぽだ。
#Mastodon のウエブ画面ってツイッターよりずっと軽くないですか ? 私の環境(※)だと、ツイッターは色々な画面遷移が一々もたつくので、単純にそれで使いたくない。
※ 2012 年の時点で上位機種ではなかったと思う iMac。
私は複数のタイムラインをタブで切り替えるクライアントアプリ(#夜フクロウ )でツイッターを使っていた。あれは背面のタブも常に内容が更新されていて、切り替えに一切遅延がないから良かった。ツイッターのウエブ画面でリストを切り替えると、その時点で初めて内容が読み込まれるので使い心地が大変悪い。(のでほとんど見てない。)
TweetDeck という奴だと、各カラムを開きっ放しにするから「読み込んでない」という事は起こり得ないだろう。多カラム画面を使いたいわけではないけど、そっちの理由で TweetDeck を使ってみようか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
直近に触ったのが Wii U の『スプラトゥーン』なので、『スプラトゥーン 3』でマップを見ようとして手元のコントローラーに視線を落としてしまう癖がしばらく抜けなかった。ジャンプのボタンを押し間違える事はなかった。
ロビーで はっぴさんのホログラムは現れたり消えたりする。通信状態が不安定なのかしら ?
『ギャビーのドールハウス』の立体コンピューター映像では、「ベビー・ボックス」というキャラクターだけフレームレートが低い。紙コップなどで出来た工作のようなキャラなので、コマ撮り風というわけね。箱に描かれた顔が動くのはいわゆる「モニター顔」に似てるかも。
『びーくるずー』の枠の後番組として録られたのを見てみた。
上位勢の間で性能が高いと評される車(「環境カスタム」)が多かった部屋(2024/4/11)。ヨッシーまたは同階級のキャサリンかデイジー、くまライドかパタテンテン、そしてローラータイヤという組み合わせを満たすのが 12 人中に十人いる。それでは手強いのかというと別にそんなわけでもない。動画とかを見て影響された一般人という感じだろう。レートは 5600〜19400 と幅広い(自分は現状 14600)。
https://twitter.com/sayunu/status/1779247046458998855
死角となりやすい位置にボム兵を設置してうまく刺さったし、終盤は幸運にも二位以下で叩き合いになったので一位を守れた。
ゼリー状の敵に変身するのカワイイ。敵の名前が分からない。
傾く足場と固定された足場の色が微妙に異なる。微妙過ぎて狙いがよく分からない。
キノピコのおさげが前方に靡〔なび〕く場面があまりない。
行き止まりの出口と本物の出口があるコースが続くワールドだけど、分岐が全然隠されてないので、わざとワンダーフラワーを無視しないと体験できないせりふがある。コースが何個続くかが名前で予測できるようになってるのが幸い。
https://twitter.com/sayunu/status/1779277542547152977
ルイージが途中で待ってくれてるようだったので、最後は自分も待って一緒にゴールしてみた。色々上限値に達してるプレイヤーだった。挨拶に応答してくれた。
ルイージとキノピコ、流丸さんみたいな組だ。
普段は十字キーで操作してるけど、ゼリーの中を泳ぐ時と、壁や天井に沿って這い回る時はスティックを使った方がいい。プロコントローラーの十字キーって意図せず斜めに入りやすい感じ。
つまり…
・ Tokyo MX は 2011 年から 2014 年まで、週五回の枠で『プリキュア』を放送していた。この頃から「最初期四年分ぐらいの旧作をグルグル回す」系列と「一年遅れぐらいで準新作を追い掛ける」系列が見られる。
・ 2015 年からは「準新作を追い掛ける」系列を引き継ぐ形で、週一回の放送枠が確立した。2017 年の枠移動を経て、現在の水曜日 19:30 に繋がる。
・ それと並んで 2015 年からは、六年遅れぐらいの作品を週二回か週五回ぐらい放送する系列も発生した。「旧作を回す」流れの末尾から引き継いだ物と理解できる。これは 2018 年を最後にして消滅。
・ 2017 年から、週一回の枠で十年遅れぐらいの放送をするようになった。現在に続く木曜日 19:30 の枠。「六年遅れぐらい」の系列より巻き戻って同じ作品をなぞり直す事となった。
私がどれに接触したかというと…
・ 『ふたりはプリキュア』『Max Heart』『Splash Star』は、漫画などに登場するキャラクターの創作的な文末形式(「キャラ語尾」)について卒業論文のような物を書く際の資料として、2009 年に冒頭の数話分の DVD を借りたと思う。
・ 『ハートキャッチプリキュア』は 2010 年の本放送を見たような気がするけど、よく覚えてない。途中で脱落したかも。
・ 『スマイルプリキュア』は 2012 年の本放送を途中まで見たような気がする。
・ 『魔法つかいプリキュア』以降は Tokyo MX の 2017 年からの水曜日 19:30 の枠を惰性で全部録画して 1.5 倍速で見てる。
一年半遅れの放送を録画して見るのって私にはちょうどいいんだ。元々、連載とか毎週放送の物語を追い掛けて「続きを待つ」のが苦手でさ。録画の早送りなら退屈さも軽減されるし、既に展開が明かされてるからウエブで検索すれば先読みできるし。
この様子だと、Tokyo MX でちょうど今年とか来年とかに ぜるまくんさんの目当ての作品が再放送される確率は低いし、見るならオンデマンドな手段を要すると思う。
フェスチャレンジを 15 試合やって、他派閥が相手に来たのが三回だけ。その貴重な一回が通信エラーになったので悲しい。
深夜なので「よる派」のプレイヤーが一際〔ひときわ〕多いのは納得できる。
「Gosper World - a novel world map made of hexagonal-like fractals」
https://mirror.xyz/avsa.eth/DIkcydMtapf4F2PNuLBsj5O-K-7VcG6FwSpUb_2uP-8
なるほど…。要するに正四面体の各面に対応する範囲だけど、ちょっと歪ませて正六角形に押し込むような取り扱い方もあるのか。図には、球面上での角度を書き込んでみた。
「Flowsnake Earth」
https://archive.bridgesmathart.org/2017/bridges2017-237.html
複素平面上の等角写像を使いこなせるようにならないといけないなあ。