01:30:20 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

わあい、circle inversion は等角写像だ。反転幾何学って呼ばれる分野なんだ。 の文脈で興味があります。

youtu.be/-XA47qOjuec

01:42:20 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

正角方位図法に対して円に関する反転を施したら、多分また別の正角方位図法になるだろう。正角円筒図法(つまりメルカトル図法)を操作したらどんな風になるかしら。

02:02:37 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

桃色の数合わせキャラクターっていうだけだとあまり惹かれないけど、近年のキノピコは特に性格付けが強くなってきていて面白い。

そしてバイクに乗せた感じが気に入った。どのキャラも、カートに普通に坐ってる絵面はあまり新鮮みがない。バイクは体格の特徴が姿勢に表れて面白いし、格好いいし、お尻がかわいい。

02:22:47 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm misskey.design の「サーバー情報 → 連合」を見てみると、Pawoo が「Status: Suspended」になってる。これは misskey.io における mofu.kemo.no の扱いと同じなので、これをされると互いにフォローできない筈。

misskey.design/about

Web site image
一次創作 misskey.design
13:21:34 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

おはよあ :bunhdidle:

13:24:36 @sayunu@mofu.kemo.no
2023-05-03 04:06:14 流丸(るまる)の投稿 lumaru91010@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:29:26 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm 絞り込みの挙動は変だよね。

14:25:32 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

今のもふけもののスタイルシートでは多カラム構成のカラム幅が 376 画素で、隔たりが八画素なので、横幅 1920 の表示器にはほぼピッタリ五本収まる事に気付きました。

15:07:27 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

コーヒー豆(挽いてある)の残りがそろそろないな ☕

19:30:03 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

走る電車の目の前に魔法のようにプラレールが敷設されていくのか。その点は面白いな。 2023/4/30

19:52:11 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

私はツイッターでもマストドンでも「ちゃんと全部読みたい範囲」しかホームタイムラインに流したくない。それとは別に「気にしておいた方がいい範囲」を背景的に把握する必要性も感じる。これはそんなに特殊な需要ではないだろう。(ホームタイムラインをゴチャゴチャにしたい人がいるのも知ってるけどそんな人ばかりではない。)

マストドンではローカルタイムラインや連合タイムラインが「背景」のように働き得るけど、これは環境依存の「使えたら儲け物」であって、自由には制御できない。(要らない物は削れるけど、フォローせずには追加できない。)

読みたい物を抽出するにはリストを活用する事になるけど、ホームの代わりに使うには細かい支障がある。 の現状の画面構成では飽くまでホームが出発点だ。例えば…

(1) リストはメニューからの呼び出しが少し不便。

(2) 「フォローしてるかどうか」はフォローボタンに示されるけど、「リストに入れてあるかどうか」は判別しにくい。

(3) 「誰を読んでるか」を開示したい人にとっては、実質的なフォロー範囲であるリストメンバーを公開できないのが不都合。

icon

細かい不都合を一つ一つ取り除くと、リストの使い勝手が上がる。

(1) ホームタイムラインに属するタブなどのような形でリストと切り替えられるようにする。ちょうどツイッターがそうなってる。

(2) どっちかというと設定画面に機能を追加したらいい。「フォロー・フォロワー」(Relationships)の画面で、誰をどのリストに入れてるか一覧表示し、一括で追加・除去できるようにする。ツイッターと違って のリストはフォローの部分集合だから、その点やりやすい。

(3) 公開したいリストは公開できるようにする。嫌がらせに使われるのを懸念するだろうけど、それは機能を提供しない事ではなく、身を守る機能を用意する事で対処する。

20:09:39 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

データベース容量の節約という観点では、「背景的に流しておきたいだけ」のフォローは「tootctl statuses remove」という命令(誰もフォローしてないリモート投稿のキャッシュを消す)が想定する使用方法とずれていて、少し有害だな。

23:33:09 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@fujii_yuji 拘束力があろうがなかろうが、しないでほしい事を表明するのが悪い場合はないと思いますけど。(その「揉め事」を見るつもりはないので具体的に何の話をしてるか知りませんけど。)

00:29:04 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

nintendo.com/jp/switch/ajh9a/p
認識してなかったけど、ニンテンドースイッチ版の『進め ! キノピオ隊長』って、二人プレイ用に紫で白斑点のキノピオが登場するのか。隊長にも同行、キノピコにも同行。あなたは誰…?

Web site image
進め!キノピオ隊長 | Nintendo Switch / ニンテンドー3DS | 任天堂
Attach image
09:25:47 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

おはよう :84_rabbit_lazy:

10:47:04 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「Music Theory : Bob‐Omb Battlefield & Castle」
youtu.be/GPiqRXGJsmc

ピーチのお城の音楽の低音の部分はクッパの象徴だっていう解釈初めて聞いたな。不安定な響きを作っている要素ではあるけど、そういう分解は考えなかった。

そう言えばオープニングの曲に不安な響きを持たせてるのも、不吉さを出す意図があるのかしら。単に「冒険の始まり」と説明する事もできそうだけど。

Attach YouTube
13:20:32 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「レッツ ! チャレンジ ! ジャンピング !」に入ろうとしたらフロリアン王子がバネバッジを付けて遊ぶのを提案して来たので試してみると、同じくバネを付けた青キノピオがいて、私が落ちる度に最初に戻って進度を合わせて来るようでした。あっちも二度ほど落ちたので合わせてあげるなどした。

終盤にある高めの階段が、最大ジャンプで登ると音楽に遅れるし、一段飛ばして届く高さでもないので、中ぐらいのジャンプを合わせるしかなくて難しい。

13:28:13 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

記録しておくと、初めてクッパを倒した時点での累積プレイ時間は約 30 時間でした。必要な数のワンダーシードが集まったら残りのコースを飛ばして進むけれども、入ったコースは少なくとも二周し、ワンダーフラワーを取る経路と取らない経路を試すという遊び方。

18:47:31 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ねてた :bunhdidle:

19:49:03 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ポップアップメニューの操作性は Mac と Windows で大分違う。というか Windows ではプルダウンとかドロップダウンとか呼ぶので名前にも挙動の違いが出てる。

ポップアップメニューを押すと、元々選択されていた項目を中心として上下にメニューが展開される。「Tokyo」のすぐ隣が「Yakutsk」である事が既知なら、開く前からそれを目指してマウスを動かしたりする。(あとフェードインはしない。フェードアウトはする。短いクリックで展開した場合は再度クリックで決定する。押したままドラッグして別の項目へ移動した場合はボタンを放した所で決定する。)

Windows のメニューは、私が見た限りでは必ず展開ボタンの下に開くみたい。

(Mac にもプルダウンメニューという別の部品はある。選択済みの項目をボタン内に表示する機能を持たない、単なるメニュー展開の為のボタン。)

ウエブ画面は標準のフォーム要素(select)をそのまま使ってくれていればブラウザーがネイティブに近い挙動を取るけど、小賢しく再現しようとした奴だとポップアップには まづならない。

Attach image
20:05:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ウエブ技術では長らくドラッグ操作の制御が難しかったので、「ウエブアプリ」の台頭でその周辺は低品質な体験が常となった。(画面タッチ式の端末との共用という要因もある、多分。)

ウエブは元々文書だったのにアプリとか言い始めて至る所に無理が出て、色々な機能を後付けしたのでマシになったけどまだ追い付いてはいない。

ウエブが Windows‐寄りになる問題としては「閉ぢるボタンが右上」とかもある。これは数年前に言及した気がする。Apple の UI‐ガイドラインもツールキットも及ばない混沌の地がウエブ。

知らんけど。