icon

><

icon

2chだと焼き鳥 塩 vs タレ ってスレ多かったけど、ツイッターでは きのこ vs たけのこ とかは見かけるのに、塩とタレは見かけない・・・><

icon

塩vsタレ のスレで、「タレってみたらし団子見たいじゃん」って書いた人が居て、それ見てオレンジが「それだ!>< 焼き鳥に餅を巻きつけてさらに焼いて甘いタレをつけたらおいしいんでは!?><」って、新料理を発明した記憶があるけど、未だ試作していない・・・><

icon

天ぷらの、天つゆ vs 塩 論争も2chではよく見かけたけどツイッターでは見かけない・・・><

icon

オレンジは最近、イギリスのモルトヴィネガーのおいしさに目覚めて、従来塩やしょうゆで食べてた物に片っ端からとりあえずモルトヴィネガーをかけてみる人になってる><

icon

天ぷらの、天つゆ vs 塩 論争「ツイッターでもわりとある」という意見がわりと発生してるので、オレンジが見てないか記憶してないだけの可能性><

icon

試作してない創作料理、さっきの「餅巻き焼き鳥」と、あと「焼きおにぎりにぎり(寿司ネタが焼きおにぎり)」は思い出せるけど、他にもありそうだけど思い出せない・・・><

icon

(料理じゃなく商売方法に近いけど)棒に刺さった たい焼きという物も><(魚の塩焼きみたいに棒(串)に刺さってるたい焼きがお祭りとかサービスエリアで売ってたら、一個辺りのお値段高くても「棒に刺さってるテンション(?)」の力でよく売れるんでは理論><)

icon

@cuezaku 埼玉東部ローカルなのかもしれないけど、少なくともこの辺だと「団子」って売ってる物でも、上新粉(?)とか使った全国標準式のお店と、限りなく餅に近い物(でも硬くなりにくいのでなんか工夫されてそう)を売ってるお店の2種類が><(だんご専門店だと後者が多い埼玉東部><)

icon

@cuezaku wikipedia見る限りだと、上新粉(うるち米)のが団子で、白玉粉(もち米)のは餅とされる事もある ような記述・・・><(よくわからない><) やわらかくて限りなく餅に近いやつは白玉粉で作ってるって事なのかな?><(でも白玉団子を家で作ると硬い・・・><)

icon

@cuezaku オレンジが考えた物は、餅を細長くしてそれを巻きつける作り方>< それをさらに焼くから、表面がこんがりパリッとしてそこにすごくおいしいんでは!?><って想像した><

icon

餅焼き鳥思いついた物(まだ試作してない)、だんだん思い出してきたけど、 焼き鳥焼く→専用の甘いタレをつける→細長くした餅をまきつける→それをさらに表面がパリッとするまで焼く って考えたのかも><

icon

@cuezaku 五平餅は、鶏肉入ってない><; それに完全には餅をつかずに半殺しだし全然違うかも>< タレも五平餅みたいな感じじゃなく、みたらし団子用のタレにちょっと焼き鳥のたれを混ぜたら良い感じかもみたいな><

icon

@cuezaku もっと餅の焦げ目の香ばしさが強調された味を想像してるけど、試作してないから想像通りの味になるかわからない・・・・><

icon

@cuezaku なんかこう、焼き鳥に対抗する料理でもなく、団子に対抗する料理でもなく、新しいおやつ向けの料理というかお菓子というかそういう方向の・・・>< 観光地やサービスエリアとかで浮かれムードな人向けに売るポジションとして・・・><

icon

オレンジが半田付けしたもの、20年くらいたっても全く問題無いけど、たぶん普通は素人は絶対に使わないめちゃくちゃ良い精密向け(?)有鉛半田使ってたからかも><(専門家の人にはそんなつけ方じゃ腐食しやすいよって言われたけど><)

icon

航空宇宙向けでもそういう半田を使ってるのかな?>< 精密用の凄い半田って、半田付けしやすさも凄いから、秋葉で少量で素人向けにも売れば高くても売れるだろうにと思うんだけど、1kg巻き以上でしか売ってない><(無鉛じゃないと商用には使えない今はプロでも入手困難かもしれない><)

icon

@PYN_pyn 最低でも、国内メーカーのやつにしましょう><; 日本は半田先進国><

icon

@cuezaku Σ><

icon

@cuezaku 一応それっぽいのみつけた・・・><(でもオレンジが使ってた超ハイエンドな半田は売ってないかも・・・><)

icon

@cuezaku たぶん今は環境関連の規制で鉛フリーじゃないと普通の電子製品には使えないから、問屋さん直とかじゃないと買えないのかもしれない・・・><

icon

@cuezaku カタログに載ってるし製造はされてるかも>< たぶん今は航空宇宙用とかにしか使われてないのかもしれない>< 20年以上前(?)の環境規制が緩かった頃は精密な物を手作業で半田付けするような用途には使われてたらしい・・・?><(というかオレンジの家族の人使ってた><)

icon

使ってた2つのうち片方、オンラインで売ってる所見つけたけど、キロ5000円弱だ・・・>< 下手な鉛フリーより安いね・・・><(都合により名前出せない><)

icon

ていうか鉛フリー半田高いね><; ハイエンドな有鉛半田の2倍だ><; 地球に優しくするためにはお値段2倍でつけにくくなるのか><;

icon

Dしました><

icon

Dしましたはエアリプで書いても意味無い><;

icon

@cuezaku Dしました><

icon

個人的には有鉛半田使っても問題無いだろうけど、同人ハードレベルでももしかしたら使うと今はマズいと考えるべきなのかも?>< 中国製品で鉛検出で大騒ぎとかと同レベル?><; (当然お仕事で勝手に使うのは超論外として><)

icon

でもamazonのベストセラー1位の半田は、gootブランドの有鉛半田だね・・・><; amazon.co.jp/dp/B0029LGAJI/ という事はあんまり気にされてない?><;

goot(グット) 高密度集積基板用 鉛入りはんだ Φ0.6mm スズ60%/鉛40% ヤニ入り SD-60がハンダゴテパーツストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
icon

わかる><

icon

マニュアル派的には、 AF=ファインダー視度微調整機能 AE=ハイテク露出計機能?><

icon

ファインダー視度調整って頻繁に出来て簡単な方法ってどうにか無いのかな・・・><(メガネかけたりはずしたりしても使えるようにする感じ・・・><(メガネかけるかかけないかどっちかに統一しましょう><;))

icon

EVFなら簡単に解決しそうだけどEVFは嫌><(わがまま)

icon

混乱><

icon

なんか頭の中から処理すべき話題のキューが空になる時も混乱してる気がする><

icon

日本語崩壊してた・・・><

icon

時計マニアっぽい感じで高級懐中時計集める趣味って耳にはするけど、街中で懐中時計使ってる人って見かけたこと無いの不思議・・・><(おうちに飾る物?><)

icon

鉄オタだけど撮り鉄とかではないので全く他の鉄オタの人とリアルな交流を持ったこと無いんだけど、有名撮影地とかで鉄道懐中時計を使ってる人って居るのかな?><

icon

懐中時計って腕時計と比べてサイズ大きくても良いわけだし、スマートウォッチですらサイズ上難しいほどの超多機能時計を懐中時計でってジャンルとしてありだと思うんだけど需要ないのかな?><

icon

スマホは取り出すのめんどいけど腕時計のサイズじゃ無理だから首からぶら下げておくスマートウォッチみたいなの><

icon

(スマホを首からぶら下げておけばよいのでは?><;)

icon

懐中時計でアナログデジタル併用表示で、計算尺機能もついてて、計算尺部分にロータリーエンコーダついてて、内蔵デジタル機能の操作にも使用する21世紀の懐中時計みたいなのあったら欲しがる人多いと思う・・・・んだけどたぶん売れ無そう><;

icon

凄い凄いって話題になりつつも誰も買わないパターン・・・><

icon

こんな事もあんな事もできる凄い時計なんだよ!って「凄い!><」ってなりつつも、でもそれそこらのスマホで全部出来るよねみたいな・・・><

icon

(腕時計でも既にある)GPS時計あわせだけじゃなく、方位センサや気圧センサもつんで超多機能な高性能懐中時計・・・ってそれスマホについてるじゃんみたいな・・・><

icon

でもアナログ時計部を電源独立させて、そっちだけは数ヶ月から数年 充電or電池交換無しで動くようにすれば需要は・・・・あるのかな?><;

icon

おしゃれ用じゃなく実用としてそういうのあったらおもしろいと思うんだけど>< 腕時計サイズじゃ不可能でも懐中時計サイズなら何とかできなくは無いとか><

icon

超小型OCXOを使った超高精度懐中時計ってどうだろう?>< バッテリー尽きるとTCXOに引き継ぐとか・・・って思ったけどそういうメインバッテリー動作時に限って高精度ってデュアル構成にするなら、GPS時計あわせしまくるんでも十分という虚しさ・・・><

icon

@caoli7 AppleWatchだと小さすぎて操作が不可能なような事や大量の情報表示を実現できる物として懐中時計タイプってあったらおもしろいかもって・・・><(スマホを首にかけるほうが手っ取り早いというのがあれだけど><;)

icon

@caoli7 うん><; だから新ジャンルの時計として新時代の実用重視の懐中時計ってあったらって思ったんだけどほとんど需要なさそう><;

icon

グーグル電卓さんによるとTCXOの1ppm級なら月差2.62974383秒だけど、超小型OCXOの1ppb級の精度なら月差2.62974383"ミリ"秒だよって事らしい><(計算する前に単位で気づこう><;)

icon

1ppmTCXOの時計だと10年動かしたら5分以上狂っちゃうけど、1ppb級OCXOなら0.32秒くらいしかずれない>< OCXOしゅごい・・・>< 1000倍の精度って改めて時間で計算するとしゅごい・・・><

icon

@caoli7 視覚障碍者向けの時計って針に触れて読むタイプしか知らなかった・・・><

icon

1ppmを日差にすると86.4ミリ秒で、1ppbだと86.4マイクロ秒って事は、ミリ秒表示しないなら1日1回電波時計なりGPSであわせれば知覚不能だし何の意味も無い><;(仮に誤差ゼロで時計あわせしてもTCXOでさえLCDで表示しようとすると応答速度での誤差の方が大きい?><;)

icon

@caoli7 うん>< あと看護師さんが使う文字通りのナースウォッチが><

icon

仮にミリ秒を表示できる時計を作るとした場合、時計あわせソースの精度が無限(?)とした場合で、1ppmのクロックでどうにかする場合1ミリ秒以上ずれないようにするには15分に一回くらい時計あわせすればいいのか・・・><

icon

でも理屈抜きに欲しい・・・><; 超小型OCXOの懐中時計><; 一度合わせたらバッテリー尽きるまで、人間が知覚できる表示のずれ以上のずれが発生しない懐中時計><

icon

ルビジウム原子時計って自作できるの!?><; - ラジオペンチ 100円ショップの目覚まし時計でルビジウム原子時計を作る radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-294…

Web site image
100円ショップの目覚まし時計でルビジウム原子時計を作る
icon

そういえばGNSS衛星のクロックってなんだろう?><

icon

GPSはセシウム原子時計でガリレオは水素メーザーらしい?>< QZSSはルビジウム?><(・・・しょぼくない?><;)

icon

・・・・・>< "しかし水素メーザーについては準天頂衛星で使われる予定だった GPS 搭載用ルビジウム(Rb)原子時計に比べ寸法、重量とも大きく、衛星搭載はしないこととなった。"

icon

せっかく開発したのにもったいない・・・><(おもちゃじゃないんだから精度よければ何でもいいというものでもないんだろうけど><;)

icon

航空機用の機器のクロックってどれくらいの精度なのかな?><ってググッたら100ppmのとか出てきて、「(え?><;)」ってなった・・・><(1ppm級すら要らないのかも?><;)

icon

なんというか、人間が普通に使用する範囲の時計であれば、1秒すら狂わせたくなくてもそこらの電波時計で十分だろうし、それ以上の精度を求めるならGPS(であわせる)時計使えばいいしというなんというかなんというか・・・><

icon

GPS時計で十分といっても、「電波状況悪くて長期間時計あわせ出来なかった場合の精度は!?><」ってなるけど、そういう時計は消費電力的にバッテリー寿命が短くなってしまうから意味が無いという・・・><(1ppm級超小型OCXOの消費電力1Wくらいらしい・・・><)

icon

仮に2Wで動く1ppmOCXO時計を作れたとして、手のひらサイズのモバイルバッテリーで動かしても1日もたない・・・?><;(ちょっと大きめのでも2日は持たないかも?><;)

icon

@Ling_mu うん><; でも長期間受信できなくても高精度を維持できたら・・・><(人間の生活圏で、据え置きの時計が無く時計を持って歩きたい範囲で、GPSの電波を長期間受信できないけど電気はいくらでもあるってどんな状況なのかという><;)

icon

太陽電池で動かせば無人島に遭難しても高精度なままに!・・・って太陽電池に日が当たるならGPSの電波も入りそう・・・><

icon

@Ling_mu その為にTCXO(温度変化しても月差3秒以下)が・・・><(で、TCXOの精度では足りないときの為にOCXO(月差3ミリ秒以下)が><)

icon

@Ling_mu お値段高そうなのと、消費電力書いてないけど超小型OCXOと比べたら比較にならない電力が必要そうな・・・><

icon

ちなみにさっきぐぐったら出てきた、なぜか個人でも買えるらしいルビジウムオシレータ、消費電力通常時11WでMax32Wって、最新の超小型OCXOの10倍以上要る・・・>< 精度は100倍くらい?><

icon

何度も書いてるけどミリ秒表示時計欲しいというか作りたい・・・>< 7セグLEDに表示しても8にしか見えないだろうけど><; でもLEDを1000個並べて順に点灯するんであれば、ミリ秒を目視できるはず・・・><

icon

インターレースな表示してるCRTを斜めから見ると走査線が見えるけど、それは例えばNTSCの場合 約1/15734秒を見てる事になるのかならないのか?><;

icon

瞳孔の対光反射の開始までの時間って200ミリ秒くらいあるのか・・・><

icon

CRTの走査線を見る方法の話好きすぎて5回くらいしてた・・・>< twilog.org/orange_in_spac…

icon

蛍光灯のフリッカーも、あと10年くらいしたら全く通じなさそう><(インバータ化&LED化で><)

icon

そういえばスマホとかのカメラってフリッカー設定って無い気がするけど、どうなってるんだろう・・・?><;(全然違うフレームレートにしかならないから問題起きないみたいな感じ?><)

icon

よく考えたらLED照明でもダイナミック点灯してるからフリッカーあるね・・・><;

icon

LED"照明"はダイナミック点灯言わないね><;

icon

してるのもあるかもだけど><

icon

なぜか東北と北海道はFR24ボランティアほとんど増えてない・・・?><

icon

北海道の人って、道外への移動シェア(?)を考えると他の地域の人よりは航空が身近だと思うんだけどなぜ・・・><(身近だからこそ興味無い?><;)

icon

今気づいたけど南極にもFR24ボランティアが・・・><

icon

南極で増えたFR24ボランティア、南極地図と見比べてみたけど、ノルウェーのトロル基地らしい・・・?><

icon

(これの名前知らなかったから「なんだろう?><」ってぐぐってしまった><;)

icon

宇宙機には興味あるけど天文には興味薄すぎ><;

icon

もっというと宇宙機よりもブースターの方に興味があるから、 なんかロケット打ち上げだ!>< → ところで今打ち上がったのは何?><; → 探査機か>< → (何を探査するものか調べるのを忘れる) という事をやらかしやすい・・・><

icon

@nanase_coder 今年最初の画像を受信できたみたいです><

icon

壊れたのはアイソン彗星で、シューメーカーレヴィーは木星か土星にぶつかったやつ?><

icon

木星だった・・・><(木星と土星ってどっちがどっちだかわからなくなる><;)

icon

ていうか日本語の記述だとdaemonって悪魔に翻訳されてるよね・・・><(*NIXとかのあれはそのままカタカナ語になってるけど><)

icon

そういえば、UNIX系のプロセス/スレッドと、Windows式のプロセス/スレッドって、それ以外のOSや環境ではどっちに近い構造が多いんだろう?><(Windows式の方が後発なのでエレガントかも><)

icon

UNIX系で直に動く物一度も書いたこと無い・・・><

icon

もしかしてWindows方式のプロセススレッドの概念って後発じゃなく元々カトラー流がそうだったりするのかな・・・?><(日本語の資料無いだろうしオレンジじゃ調べられない・・・><;)

icon

よくわかんないけどマルチスレッドな発想はUNIX哲学に反してて、マルチプロセスな発想の方がUNIX哲学的な物が書かれやすいから、プロセスとスレッドの概念がWindowsみたいな方式にはならなかったって事なのかな?><

icon

コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて ncad.co.jp/~komata/c-kouz…

ƒRƒ“ƒsƒ [ƒ^[FCŒ¾ŒêuÀFƒ}ƒ‹ƒ`ƒXƒŒƒbƒh‚ɂ‚¢‚Ä
icon

!!!!>< "VMS(現在のOpenVMS)の当初の設計では、コピー操作後に少数の具体的なアドレスの内容書き換えを行うフォークは危険だとみなされていた(以下略)"-- Unix以外でのフォーク - fork - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Fork

icon

やっぱカトラー流って事なのかも!?><

icon

英語の資料探しまくらなくてもwikipediaに書いてあったとは><(でもソースはwikipediaって・・・・・><)

icon

プログラミングWindows第5版の下巻が見つからない・・・><(上巻は見つけた><;)

icon

UNIXがどうしてそうなってるのかやっと意味わかってきたけど、簡潔に書くことよりも、仮に冗長になっても明確に書く事を重視しようとするオレンジの発想からすると気持ち悪さしか感じないし、なんだろう・・・><;

icon

さっきのwikipediaの記述、英語版の記事見たら[citation needed]ってなってた><;

icon

WindowsNT on AMD64って、マジでDECの環境なんだねとあらためて感じる感><

icon

機体記号 : B-HNF (キャセイパシフィック航空) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) https://t.co/hdNB2GOvsu flyteam.jp/registration/B…yTeamJpさんから

icon

そもそもUNIX系のプログラマがマルチスレッドなモデルをあんまり好まないって事自体はじめて知ったし、カルチャーショックだ・・・><

icon

1994年に書かれたこの方の推測の通りに"they thought it was a bad idea"だとしたら、WindowsNTにまで持って来ないんでは?><;ってなる><; 少なくともカトラーがUNIXのfork()の発想が嫌いだったっぽいという情報は正しいっぽい?><

icon

闘うプログラマー読まなきゃと思いつつも、本の予算の関係で読めないままものすごい時間が経ってしまった・・・><

icon

もっと大昔にあったらしい fork() vs spawn論争のログその物が読めたらおもしろそうだけど、どこかに残ってないのかな・・・><

icon

@cuezaku わかんなくてぐぐったけど違う><;

icon

さっきのについてるレスの方がもっと重要で決定的なことが書いてあった!><;(ちゃんと全部読みましょう><;)

icon

@cuezaku ていうかオレンジ的にはまともに英語読めないのにこれを探し当てた事の方が凄い><; groups.google.com/forum/#!msg/co…

icon

wikipediaによると、UNIXにパイプがついたのが1973年で、VMS開発開始が1975年>< どうなってたのかわかんないけど、パイプの実装とfork()の実装が仮に同じ時期だとしたら、たった2年で「UNIXのやり方は、低スペック向けの古臭い手法だ」と判断したのかも?><

icon

あれ?>< "I" って、この返事書いてる人何者?><;

icon

ていうか、メアドが dec .com といまさら気づいた!!!!><; 書いた本人だ!!!!><

icon

なんでオレンジがこんな凄いもの発見してるの!?><;

icon

(まだ読み終わってないけど)つまり「UNIXのforkしてexecとかいう馬鹿げた方法は、メモリがたった64KBしかないPDP-11の為にそうなっているわけであって、そんな限られた環境じゃなければ間違っている」「でもよく考えたらパイプ処理ってどう実装する?」となったっぽい><

icon

つづき んで、カ「UNIXのfork&exec方式はメモリ64KBしかない環境の為の物で、VMSにはそんなゴミみたいなやり方したくない」「けどUNIXからの移植性は持たせたい」 さっきの人「spawnって方式はどうだろう?」って事?><

icon

つまり、UNIXに対してWindowsNTが後発だからエレガントというのは半分正解半分間違いで、祖先のVMSがUNIXよりも後発なのでエレガントなのか>< twitter.com/orange_in_spac… つまりこの推測は正しい>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

「fork&exec方式の方がエレガントだ」って考える人を殴れる鈍器はカトラーだという事だね><

icon

@cuezaku 1994年のログで、何が書かれてるかというと、WindowsNT系が、なぜUNIX系とは違う方式のプロセス/スレッド管理を採用しているのかを説明できる、古文書みたいな文章>< 思想的な祖先にあたる(DEC社の)VMSっていうOSのコード書いた本人の証言><

icon

UNIXは1975年から既に時代遅れと、少なくともDECの中の人々というかカトラー御一行(?)は考えていたって事だよね・・・><

icon

こんなに先進的かつ頭が固い人が開発から抜けちゃったら、そりゃぶれぶれになるよね・・・><

icon

どこの駅かと思ったら白滝シリーズだった><

icon

Thompson shell - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Thompson_…

icon

読み終わらないのに横道それて調べてるけど、UNIXのfork()ってUNIX version 2に既にある・・・><

icon

UNIXの詳細な歴史も知らないオレンジが読み解くの無理があるし、情報系の大学でOSとか研究してる人が読むべきものだと思うんだけど・・・>< そもそも英語わかんないから機械翻訳しながら読んでるし><

icon

あ!><; version 1からあるっぽい><;

icon

UNIX version 1のfork()相当の物、u1.sってファイルにある><

icon

短いけどPDP-11のアセンブリ言語なんて読めないからコメント読んで理解するしかない・・・><

icon

"put child process out on drum" diskじゃ無い!><;

icon

なぜfork&execが不要なのかもちゃんと書いてあった>< the mailbox methodって書いてある><

icon

VMSのspawnは製品版ではversion 3で追加されたという事は、発明されたのは1982年4月以前?><

icon

マジで情報系の大学の人とかが読んで欲しい><; なぜWindowsはforkしてexecという方法を採用していないのかをも読み解ける貴重な古文書だよ>< - SPAWN and CLI tables - Google グループ groups.google.com/forum/#!msg/co…

icon

古文書というか、最初にspawnのコードを書いた、DECの中の人による証言><

icon

あらゆる話題でだいたいそうだけど、凄く貴重と思われる資料発見しても、オレンジなんかじゃなく、読んだら活用できる専門家の人が読むべきなのに、オレンジ一人で盛り上がる事になる><;

icon

RT @jetphotosnet: A JAL 777 climbs away from @flyLAXairport as @VirginAmerica taxis below. jetphotos.net/photo/8166867 by Simon F Gregory https…

Web site image
JA741J | Boeing 777-346ER | Japan Airlines (JAL) | Simon F Gregory | JetPhotos
icon

the mailbox methodってメールスロットの原型?><

icon

the mailbox methodはspawnの実装その物の話であってメールスロットは関係ないのかな・・・?><;

icon

UNIX version 1のソースのコメントのdrumって語に驚いて書いたけど、この記述が最も重要な部分・・・?>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

要は、磁気ドラム装置へのスワップと、新たな(子)プロセスを作る事が、UNIXの中身的には同じ物(というかなんというか)として実装されてた?><

icon

あれ?><; "多くのマシンで磁気ドラムメモリは主記憶装置として使われ" - 磁気ドラムメモリ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81…

Web site image
%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
icon

建設者って雑誌、名前すら聞いた事無かったけど、いつまであった雑誌なんだろう?>< 国会図書館サーチで63年のと64年のしか出てこないということはその時期だけ?><;

icon

出版年月日等 1963-1964 NDLC ZN1 資料の種別 雑誌 刊行巻次 1巻1号-2巻12号 刊行巻次 以後休刊

icon

つまり東京オリンピック前後の建設ブームの時だけ出てた雑誌・・・?><

icon

同じく山海堂の(潰れるまで存続した上に出版元変更で継続されてる)土木施工(1960~)より後に出て、あっという間に消えたある意味 幻の雑誌なのかも?><;(土木施工との内容差別化どうしてたんだろう?><)

icon

話題が飛びまくったけど、結局UNIX version 1のソースコードのコメントのdrumが指す物が主記憶なのか二次記憶なのかわからない・・・><(PDP-11/20 とか PDP-7のメモリって磁気コアメモリで二次記憶の事だと思うんだけど違うのかな・・・?><)

icon

A320!><

icon

ブルーキュラソー使うカクテルに混ぜたらわからない色・・・・><

icon

サムネイルでスターウォーズのロゴがパックマンの画面に見えたけどよく考えたらパックマンはマップは青だね・・・><;(両方黄色じゃ見分けつかないね><;)

icon

@mukukuzu 点灯管って、ヘビーな使われ方してると熱で歪む事がわりとある気が><(特に脚二本みたいな端子のP形は歪みまくって外れなくなったり・・・><)

icon

いつか本を書きたい>< と思ってるけど、ここ最近、本一冊分/数日 くらいの勢いでツイートしちゃってる気がする><;

icon

しかもツイートの内容、いろいろな専門分野な趣味(基本的に頭悪いからレベル低い><)に関する調べ物で、分野が多岐に渡ってるし、多岐に渡ってるということは全ての分野に興味持ってる方なんて極々稀だろうし、なんか申し訳ない気分が・・・・><

icon

航空と宇宙機と、時計の精度と、計算機の歴史と、鉄道と、創作料理と、 あとなんだろう?>< 最近ほぼ一方的にひとりごと状態で多量のツイートしてしまった事例><;

icon

オレンジ的には、それぞれの話題で、深く興味を持ってる方が有効活用できる情報ツイートできたらいいなと思うんだけど、反応ほぼゼロの話題ばっかり・・・><

icon

普通の人の趣味への向き合い方ってどんな感じなのかわかんなくなってきた・・・><

icon

TL埋め尽くしてばっかりでごめんなさいって気分と、おもしろそうって興味持ってくれる方がほとんど無い虚しさが><

icon

だから、調べ物して見つけた成果を書くアカウントを専用にわけないと駄目かもと思い始めた><

icon

同時に膨大な物事に興味持つ人ってそんなに居ないとわかっては居ても、何一つ興味を持ってもらえることがないに近い状態つらい・・・>< 特に旅客機の777の電源の入れ方を(成り行きで)何時間もかけて解説したの、反応皆無所かむしろ不評っぽくて、リムった人ちらほら居たっぽいし><

icon

(´・ω・`)

icon

ID3v2タグの仕様考えた人どう考えても頭悪すぎるし殴りたい><

icon

あらゆる話題で新たに学んだ情報全部書きたくなっちゃうけど書かないほうがいいね・・・・><

icon

ちゃんとしたサンプルレートコンバータ作るのめんどくなって、単に並べたらメガドラの音になった・・・><

icon

デジタル録音の教科書の見本みたいなエイリアス・・・><

Attach image
icon

ちゃんとしたサンプリングレートコンバータにしようかと思ったけど、ググっても出て来るのがLPF通すだけとか線形補間とかばかりで、デジタルフィルタの本で読んだやり方と同じのが見つからない・・・><(本探すのはめんどい><;)

icon

軽量なSRC作るのがこんなに難しい物だったとは・・・><

icon

JAVAアプレットが動かなくてどうにもならない><# ていうか結論から言うとどうやっても動かなくなったが正解だけど、だったらOracleのサイトに「JAVAアプレットは廃止しました」って堂々と書けばいいのになんで何の役にも立たない情報を書くのか><#

icon

こういう役に立たないヘルプページを作る所に限って「このページは役に立ちましたか?」って機能ついてない><# (msdnとか役に立ちまくりだから聞かれる度にYes押しまくってる><(役に立たなかった場合はちゃんとNoを押してる><))

icon

市町村のサイトもだいたいそういうのついてるけど、わりとこまめにフィードバックしてる>< フィードバック大切>< オレンジにはフィードバックほとんどめったに来ないけど><

icon

自前でサンプルレート変換するのはあきらめよう・・・><

icon

鳴った!!!><

icon

これ nanase.hatenablog.jp/entry/2013/03/… が、(たぶん)Mp3Sharpの仕様変更で(?)動かないっぽいからAcmでデコードする tu3.jp/01006 で置き換えるように書き換えたら聞けた><(後者はフォーマット決め打ちだったのを直した><)

Web site image
C# on Windows でMP3をデコードする
icon

Streamじゃなく、バッファも使い捨てという豪快なコードになっちゃった・・・><

icon

ちゃんと44100Hz以外のもモノラルのも聞けた><(それをする為にmp3のフレームヘッダ読むやつ自作した><(それ以外は既存の物改造><;))

icon

StreamTitleChangedが動いて無いっぽくて曲名でない・・・><

icon

@numpad0 軍用機中心のフライトシムと、主に民間機中心で現実通りの地球で航法を再現する事も目的になってるフライトシムではかなり違う気が・・・><(X-Planeも本体のおまけだけだとかなりしょぼいから、リアリティを求めるとお値段高い機体データが必要なのがアレかも・・・><)

icon

MCPが多く映りこんでて、最初FL180で飛んでてFL160に降下したのもちゃんとわかるしおもしろい>< 間違いなくANA2016><

icon

FR24で見れた情報と完全一致という意味で><

icon

あ!>< タキシング開始までSTORMスイッチONにしてる!><

icon

コクピットからの風景を見るのが一番癒されるかも>< それにやっぱり777のコクピットが一番理解できてるから一番見てて落ち着く><

icon

ANA初日の出フライトのコクピットからの動画見れたおかげで新年になってからはじめて心に安らぎが・・・><

icon

777、初期の機体は退役し始めてるし、退役した777のコクピット部分欲しいし住みたい・・・><

icon

拾える情報全部書いたらまた大不評だろうから書かないけどとりあえず一つ、 FMSでHOLDぐるぐるしてる時も、旋回するたびにいちいちMCPのHDG(方位)のツマミぐるぐるして合わせてるの?>< 知らなかった・・・><

icon

元気出てきた><

icon

@cuezaku ?>< -"何かお探しですか? 入力したURLが当サイトのページと一致しません "

icon

><

icon

フライトシムでのいろんな手順も、例えば非常時のゴーアラウンドも突然やらないといけないくなるとパニックになっちゃうけど、あらかじめゴーアラウンドすると決めた上で手順を実行してみる訓練すると、次から出来ちゃうから不思議><

icon

不意に突然やる必要になると手順の知識だけじゃパニックになっちゃうけど、避難訓練みたいに「訓練やります!」って想定をわかった上でやるのも必要ってフライトシムのおかげでよくわかった><

icon

小学生の時とかは「(今日、避難訓練やりますって宣言した上で訓練するのって意味あるの?><;)」って思っちゃってたけど、落ち着いた状況で「(知ってた・・・><)」って感じでやるからこそ意味があるんだね><

icon

戦車はよくわかんないけど、旅客機と民間航空でこういう風になるようなのが作られたら、それほど興味無い人も興味持ってくれるんじゃないのかなって気がしてきた><(航空会社舞台のドラマとかって、プロにつっこまれまくる程度にリアリティが微妙だし・・・><)

icon

このドラマ見てないけどおもしろいのかな・・・>< -- TOKYO コントロール - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/TOKYO_%E3…

Web site image
TOKYO_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
icon

航空管制の話を中心にしたラジオドラマがあったらおもしろいかもと思ったけど、音声だけで管制英語だけじゃ何言ってるかわかんなくてプロレベルじゃないと理解できなくて駄目だね><;(誤認の問題もありそう><)

icon

@PYN_pyn MSFSかX-Planeが定番かも?>< その2つなら、小型機のアドオンのリアリティはそこそこいい(らしい)し、別売りで最新のARINCのデータも買えるし、本当に最新の航空路誌の通りに飛ぶことまで可能かも><

icon

@PYN_pyn MSFSは古いまま更新されてないし実際古いからX-Planeの方がお勧めだけど、飛行時間として認められる認証つきフライトシムは(古いバージョンの)MSFSをベースにしてるのが多いっぽいかも><(逆に言うと今のPCフライトシムって訓練用以上のリアリティ><)

icon

深さ100km!?><

icon

Adobe Readerのアップデートしてるけど、アップデータが典型的な、巻き戻りまくりプログレスバーだ><;(明確に、正しくないデザイン><)

icon

@PYN_pyn フォースフィードバックスティックはたぶん現行製品はもう無くて壊滅状況かも><;

icon

OS Xのヒューマンインタフェースガイドラインのプログレスバーの所読んでみたけど、MSのUXガイドラインと違って「巻き戻すな!」とは明確には書いてない?>< developer.apple.com/library/mac/do…

icon

書かなくても巻き戻すのが論外なことくらいわかるだろ的な感じだから書いてないのかな?><

icon

ここの部分は微妙な表現だ><(その後の記述も含めて意味はわかるけど、加速式は許容してもいいと思うんだけど><) "Ensure that a determinate progress bar accurately associates progress with time. "

icon

AIM-Jすごい>< 今までわかんなかったことが全部書いてある><

icon

復唱って自局コールサインは後じゃないと駄目なんじゃないの?><;って思ってたけど、「ICAOの推奨は(その通り)後につける方式だけど日本の場合はどっちでもいい」という記述が・・・><

icon

今まで、パイロットの方が書いた書物や、オレンジの英語力では曖昧にしか読めない英語で書かれてる文書を元に「こうなんじゃないの?><; それ正しいの?><;」とだけしか言えなかった事が、少なくとも日本ではこう><って言える状況になるの凄い><

icon

せめてそこらの副操縦士レベル以上の知識つけるのが夢だったけど、基礎が抜けた状態で応用ばかり追ってる感じだったけど、これで基礎固めもできるかも><

icon

このまま『飛行時間ゼロ時間なのに民間航空に関して専門家以上に話せる人』になりたい・・・><(へそ曲がりだから飛行時間ゼロで原付きの免許すらない、オレンジですらこうなのに!>< ってやりたい><)

icon

いつかは飛行時間ゼロで他の乗り物のライセンスすら1つも持たない状況で、観光用フルフライトシミュレータ体験施設でプロのエアラインパイロットと間違われるのが夢><(そしてどうにもならない英語力><;)

icon

@co1924616 見逃してて今気づいた!><;

icon

@numpad0 この前の秋月の激安シャープ液晶買えたかも?><

icon

なんかRadeonドライバアップデートが><

icon

><

icon

AIM-J、1/3くらい読んだけど、なんでこれを10年以上前(航空趣味から一度離れる前)に読んでなかったのかという後悔が・・・><(RNAV前の時代だから全然違うんだろうけど><)

icon

ものすごくすらすら読めるのはフライトシムで飛んでる&LiveATCで聞きなれてるからなのかな?>< 長期間疑問だった事が全部書いてあって、なんか今までの時間を無駄使いしてたような感覚になって、すらすら読めることが実績とでも考えないとなんか悲しい・・・><

icon

何か疑問が浮かんで、それがある本に書いてある事がわかっているのなら、予算と時間が許す限りなるべく早く読むべきだね>< 人生は短い><

icon

いつか読もうと思ってたまま10年以上経過しちゃった本、何冊あるんだろう・・・><

icon

時間はあるけど予算が無いのつらい><(頭悪くて記憶出来ないから、手元に本が無いと知識の一部にならないから図書館だと駄目なのがつらい・・・><)

icon

実際、自動車工学に興味持った頃に図書館で本をいくつか読んだけど、その時お勉強した事の99%は忘れてるし、本を参照できないから、本を読み返して「そういえばそうだった><」って記憶を呼び戻す事もできない>< よほど頭いい人じゃないと、本って手元に無いと駄目かも><

icon

本は、予算が許す限りなるべく早く買って、時間が許す限りなるべく早く読んで、そして絶対に捨てたり売ったりしちゃダメだね><(読んで損したと思うほどの酷い本ならアレだけど><) 偉人が辞書のページを覚えて食べたり捨てたりしてたって話があるけど、それはたぶん読む本が少なすぎるんだよ><

icon

ある本を読んで10年後に一字一句全て暗記しているを自信が持てるのならば、それはあなたが読むべき読書量には達していないのだ><(オレンジ)

icon

後ろに名前をつけると偉人の言葉っぽくなるメソッド><

icon

自分で「凄くいい事言った・・・><」と思うし同じような事言ってる偉人絶対居ると思う><

icon

読み返してみると、><がついてると全然偉人の言葉っぽくない・・・><

icon

Steam視聴機能使おうとしたらなんか表示バグった・・・><

icon

頭痛><

icon

極度の冷え性というか低体温みたいな感じになってた・・・><;

icon

微妙に復活><

icon

@nebula121 ネタにも走って中華街名物の麻花(マーファ)も買ったらウケたかも><(めちゃくちゃ硬いお菓子><)

icon

仮に水爆実験をしたということが事実だったとして、起動用の原爆だけで終わっちゃった可能性が高いって事かも?><

icon

日本の航空管制では、管制官が管制英語に続けて「お疲れ様でした」ってそのまま言う事あるかも>< 相当する語がないからなのか・・・><

icon

英語圏で、酷い機体トラブルにあったパイロットに対して管制官がお別れの挨拶で言ったのは「ah... good day, good bye, for you good day」(原文そのまま)って>< 慰めに近い言い方だったから普通の「お疲れ様」とはちょっと違うけど><

icon

この前Civ5で、核兵器ってどう使うのかで、練習でインドに打ち込んでみたらガンジーめちゃくちゃ怒らせちゃったオレンジは北朝鮮にあんまり文句言えない><(ゲームの話だけど、オレンジが独裁国の元首だったらマジでやりかねない><;)

icon

よく反戦活動家の人が、「兵器をもったら使いたくなる物だ!」というけど、現実では独裁者でも立場が悪くなる物は脅しのカードとしては使っても実際に使用するのは躊躇するけど、オレンジはたぶん好奇心に負けてしまうからアレだ・・・><;

icon

ザクさんに教えてもらった曲だけどこれ凄く歌詞おもしろくて好き>< - THE BLUE HEARTS すてごま 歌詞 j-lyric.net/artist/a00734c…

icon

やっっっっと、一般向け導電性接着剤の時代が・・・>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…

icon

でも型番(品名?)でググったら、一般向けじゃなく工業用接着剤って書いてあった・・・><

icon

AIM-J、一通り読み終わっちゃった・・・><

icon

統合人間特性計測技術 | 飛行技術 | JAXA航空技術部門 aero.jaxa.jp/research/basic…

Web site image
JAXA航空技術部門は、我が国の方針や社会ニーズに基づき、3つの研究開発プログラムを推進するとともに、これらを支える基礎的・基盤的技術の研究に取り組みます。
icon

なんで現在の少なくともJAXA方式のCRMって人間に限定しまくりなんだろう・・・・>< これじゃほとんど単なるPFとPMの役割分担じゃん>< 文字通りのCrewのリソースマネージメントであって、コクピットのリソース配分にはなってない><

icon

TF-FIG - Aircraft info and flight history - Flightradar24 flightradar24.com/data/airplanes…

icon

どこに降りるんだろう?><

icon

EGNX?><

icon

planefinderってkmlで見る機能あったのか・・・>< 知らなかった><;

icon

EGNXに降りるっぽい><

icon

EGNXで検索したら、FR24ボランティアの方のラズパイbotが・・・><

icon
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

つまりこのデータを送信してるRaspberry Piさんがツイートしてる・・・><

icon

着陸したっぽい><

icon

という事は、ANAの長崎の動画から、オレンジが目視とeAIPの情報から作ったkmlの答え合わせできる?><;

icon

あ><; 国内線向け777だからADS-B無いからデータもない><;

icon

初日の出フライトのときにkml見れる機能に気づいてたらkml保存してたのに・・・><

icon

kmlで見れる機能使ってオレンジが作ったフィックスのkmlと重ねると管制の指示がすごくはっきりくっきりわかる><(でも、そうしなくてもなんとなく予想できる><(自慢))

icon

混乱><

icon

これつけたらX-Planeちゃんと時間の進み方がおかしくならないで動くようになるのかな?><

icon

A10-7800だけの時に比べてたぶん1.3倍くらいの性能になるっぽい?><; 微妙><;

icon

消費電力大きいGPU=発熱大きい=(PCの部屋にエアコンが無いから)夏使えない・・・><

icon

北極に住みたい><

icon

南極観測船「しらせ」の昭和基地沖への接岸について - 国立極地研究所 南極観測のホームページ│ニュースとお知らせ nipr.ac.jp/jare/info/jare…

icon

忘れてた・・・><

icon

これの音聞こえた>< HL8274 - KAL31 on Flightradar24.com fr24.com/KAL31/877eada #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

そういえば、AIM-Jの8章の航空気象、(航空に関わる部分に限らず)オレンジが前に3冊くらい買った、気象予報士受験用テキストよりも詳しい気が・・・・><

icon

気象に興味持ったのは、航空への興味と全く独立だから、METARでの情報とかは普段リツイートしたりして追ってるけど、あれって、航空への興味でもあるいっぽう、それと独立した 気象への憧れ?><みたいな感じもあって・・・><

icon

小さい頃に積乱雲をオペラグラスで見て、あのもくもくしてる場所に行ったらどんな感じなんだろう・・・><って考えたりしてた>< ・・・・AIM-Jの記述を読む限りでは、マジで積乱雲の超近く行こうとしたらマジで死ぬという事を遠まわしに書いてあった><;

icon

『飛行機好き』なのと、『空を飛びたい』って思いと、『気象に関連する空への憧れ』って全部バラバラに興味を持ち始めたから、オレンジの中で関連がある事はあるけど別の話みたいになってる><

icon

スカイダイビングとかやりたいけど、体力的に体験コースでも断られそう・・・><

icon

むしろ死んでもいいから飛び降りたいくらい空飛びたいんだけど・・・><(ビルとかからの飛び降り自殺じゃなく><; もっとずっとずっとずっと高い所から><)

icon

メンがヘラって来た><

icon

北海道は省略されてるけど、函館は赤飯が甘いけど、お雑煮も餡入りの餅じゃなかったっけ?><

icon

函館、甘い物好き文化の延長(?)で、冠婚葬祭で、果物の缶詰を配る文化がわりとわけがわからない・・・><(冠婚葬祭で関東から行っても、でっかい缶詰を渡されても持ち帰るの大変なだけでアレだ><;)

icon

風習としては理解できるんだけど、日帰りか1泊で、わりとタイトなスケジュールで航空機移動で冠婚葬祭に参加した時でも「風習だから・・・」って重いからいらないですっていいづらい空気なるのはアレだ・・・><;

icon

函館に親戚いっぱいいるけどオレンジは函館には行った事こと無くて、家族の人がそういってたって話だけど><(桃の缶詰おいしかった><)

icon

札幌と小樽は何度か行ってるけど、「オレンジじゃ間違いなく風邪ひくだろうから冬は来ちゃ駄目」って言われてて一度も行ってないから冬に一度行ってみたい・・・><

icon

お雑煮に話を戻すけど、角餅焼く文化圏でも、電子レンジ使うとかでちゃんと焼いてる人ってどんどん減ってるのかも?><(オレンジは10分くらいかけて丁寧にガスコンロのお魚焼く部分で焼いてる><)

icon

函館 雑煮 でぐぐったけど、餡餅じゃなかった・・・><;

icon

お赤飯に 「甘納豆」 ? 茶碗蒸しに 「栗のかんろ煮」 ? 北海道の不思議な甘いテイスト。 @tenkijp tenki.jp/suppl/romisan/…

Web site image
お赤飯に 「甘納豆」 ? 茶碗蒸しに 「栗のかんろ煮」 ? 北海道の不思議な甘いテイスト。(季節・暮らしの話題 2015年11月18日) - tenki.jp
icon

え!?>< 甘い赤飯って函館周辺だけじゃなく札幌とか帯広とかもそうなの!?><

icon

札幌の親戚の家行った時に赤飯出たことが一度もなかったから知らなかった・・・><

icon

オレンジ方式の表面をこんがりさせる餅の焼き方だと、スリット入りってデメリットしかないから、スリット入り切り餅だけしか売らないのはやめて欲しい・・・><

icon

T90Chi #Twitterみて買ったもの

icon

食べ物でツイッター見て買ったものは書ききれないほどありそう><

icon

フレーバードウォッカの「UV」のケーキ味もツイッターで見て知って買った><(飲む用じゃ無く、お菓子の味付け(香り付け)用><)

icon

ラダーペダルの拡張というよりも、脚で操作する版ひねり入力付きフライトスティックみたいなものなのかな?><

icon

グラフでインチキする方法とかたくさん載ってた「眠れぬ夜のグーゴル(?)」って本、また読みたいけど家の中で紛失して未だ行方不明のまま・・・><

icon

@cuezaku (LTNだから聞けないけど)微妙に関係ないけど、スタンドアロンで動くWindows用の簡易シンセアプリいるかも?><

icon

@cuezaku はい・・・><

icon

@cuezaku グランドピアノの音を出すのは、簡易じゃ無理かも><;(グランドピアノの各部の音を個別に録音した素材をかなり工夫して合成しないとそれっぽい音にはならないはず・・・><)

icon

@cuezaku それなら頑張ったらどうにか作れそう・・・><

icon

音楽聞きたくなるならLTNじゃなくT90持ってくればよかった・・・><

icon

Rift、10万円超クラスのPCを、立って動いても問題ない程度に広い場所に設置できる時点で十分ブルジョア向けに感じる・・・><

icon

大昔のダイノハイザーだっけ?>< なんかそんな名前のしょぼすぎてひどすぎたおもちゃ屋さんのやつと同レベル+3軸センサを追加しただけみたいなの、今なら1万円ちょいのお値段で作れないのかな?>< 320x240LCD2枚構成でPCからは仮想シリアルポートなUSBでデータ送るとか><

icon

@cuezaku 貧乏人でも買えるHMDをって出資募ったりSDK配ったから、貧乏人は買うなだとアプリ開発者が困る感じ>< これじゃ、HMDの普及にはならないというアプリ開発者からの失望が><

icon

一方オレンジは赤青メガネを使った><(ヘッドトラッキング出来ない><;)

icon

そういえば、ETS2に赤青メガネ3D MODって無いのかな?><

icon

HMDの方が流行りまくりだけど、でっかいLCDがわりと激安な時代だし、大昔に富士通が作ってたやつ(名前忘れたけどTEOの原型)みたいに、壁に大画面作って異世界の窓にするのは流行らないのかな?><

icon

七草粥食べたい・・・>< 大好物だから毎年、賞味期限が6月くらいのフリーズドライのやつを大切にとっておくんだけど毎年秋頃に期限切れ状態で発見されて捨てるということを繰り返してる><;

icon

季節商品の食べ物って大切にとっておいて食べるタイミングすごく難しい><;

icon

インスタント七草粥とかクリスマスプディングとかお屠蘇の屠蘇散?とか、1年中売って欲しい><; 「ちょろぎ」は年間通して買えるようになった><

icon

ちょろぎ、大好物だけど黒豆は好物じゃないからちょろぎだけ食べる><

icon

orangeの七草粥 ・わかめ ・ウド ・タラの芽 ・パクチー ・ナゾノクサ ・アイスプラント ・らっきょう 感想:かゆ……うま…… #あなたの七草粥 shindanmaker.com/590745

Web site image
あなたの七草粥
icon

謎の草は謎だけど、それ以外は普通に美味しそう><

icon

@cuezaku あれか><;

icon

アイスプラント食べたくなった><

icon

イギリスのマシンの発想ってオレンジの発想に近いから好き>< (「こういうの思いついた!><」→それは既に英国が通った道→「どうだった?><」→☆大失敗☆)

icon

フランス人的な合理的に近い思想だと自分では思ってるんだけど、思いつくものはだいたいイギリス人が作ってるという謎><

icon

@cuezaku それオレンジが普段してることのような・・・><(フィッシュアンドチップス自作したり><) あとイギリスのお菓子すごくおいしいよ><

icon

今年は無一文になる勢いで本を買おうって思ってるんだけど、フランスの思想の本も欲しいけど優先順位が・・・><; 優先順位で悩み続けて結局何ヶ月も本買えない><;

icon

@cuezaku スコーンは輸入のは食べたことないけど好き>< でもスコーンはスコットランドのお菓子かも><(おいしいUKのお菓子の半分くらいはイングランドじゃなくスコットランド><;)

icon

なんで読書に焦り始めたかというと、年齢の話題を一切したくなくなる程度まで歳とったから><;

icon

@cuezaku 基本的に紅茶にあう焼き菓子を雑に作っても美味しく出来る能力だけを特別に持ってるのかも?><;

icon

『専門家でもないのに詳しい』事を褒めてもらえるのは20代までなんじゃないかと思ってる><(それ以降だと「ああ、そっち方面に進もうとして挫折したのね」みたいな哀れみが入る気がする><(被害妄想?><;))

icon

どれだろう・・・?><

icon

あ!>< むさこって武蔵小金井の略か!><(武蔵小杉かと思って別の話かと思っちゃった><;)

icon

@cuezaku スパイス入れたら美味しそう><

icon

@cuezaku なんか中央アジアあたりにもありそう><(あれは紅茶系?><)

icon

カコイイ><

icon

モールス、Eだけ覚えた><

icon

@nebula121 gc.collect()は してみた?><

icon

@nebula121 一応gc.collect()の解説というか使ってる記事見つけた>< - Python 省メモリ化のためにやったこと - Qiita qiita.com/haminiku/items…

icon

@nebula121 C# でも、巨大すぎるデータを頻繁に読んだり捨てたりする必要ある処理だとわりとある><(明示的に直ちに開放すべきかどうか指定できない(あるいはうまく自動で予想できない)GCの弊害・・・><)

icon

@nebula121 リークじゃなくGC実行タイミングの遅延説・・・><(その場合はメモリリークじゃなくてGC使う環境の仕様というかGCのメリットでもありデメリットでもある特徴というか・・・><)

icon

ねむい><

icon

><

icon

貶しはしないけど、「(似ている考えを持っているので似たような穴に落ちやすいかも?><)」と考えたり、あるいは、既に落ちた経験がある穴に近づいている行動に見えた時にも前置きとして使うことがごくまれにあるかも・・・><

icon

(冗長な文になった・・・><)

icon

よく考えるとドラマとか映画とかゲームとかでもあるかも>< 「若者よ。貴様は若い頃のわしに似ておるぞ」みたいに優しく笑顔で言って注意すべき点を伝えるシーン><

icon

@nebula121 関連しそうな部分のソースコード読んでみたい・・・・><

icon

そういうシーンもよく考えたら褒めてるかも>< 笑顔で自分の意志を継ぐ者に言う時もそうだし、敵対してる人に厳しい言い方で言う時も、「似ている」の部分は褒めてるね・・・>< 犯人が刑事に言う台詞の「同じ○○の表と裏なんだよ」の「同じ」の部分も同じかも><

icon

こういう風に、考え方を途中も含めて公開してくれると、そこから枝を伸ばすように新たな考えを同じように伸ばせるからおもしろい><

icon

(伸ばす/伸ばせるが冗長だった・・・><)

icon

SAARBRÜCKEN: BRENNENDER FLIEGER MUSS... - Breaking News Saarland facebook.com/breaking.news.…

icon

エンジンファイア(の消火作業)の写真だから真面目に危険だけど、なんか、ぷしゅーもくもくもく って感じで飛行機さんかわいい><

icon

ふと、『原動機を用いる身体障害者用の車いす』って電動ダクテッドファン推進式でもいいのかな?><って思ったけど、"六キロメートル毎時を超える速度を出すことができないこと"に引っかかるのかな?><;(6km/hでモーターをカットすれば問題無い?><)

icon

基準は、道路交通法施行規則の第一条の四>< law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S…

icon

つまり、これは日本の道交法上、車いすに出来るのかな?><; -- Jet Powered Office Chair Pt. 2 - HobbyKing Live - Challenge https://t.co/lbW6FEcqD3 youtu.be/tKQpHHXmWLouTubeさんから

icon

鋭利な突出部をどうにかして、6km/hでモーターカットするスピードリミッタをつければ合法的な『身体障害者用の車いす』?><;

icon

道路交通法上、電動ダクテッドファン推進器は電動機なのか問題><

icon

"第一条の三" ・・・・><(何かに気づいた)

icon

電動ダクテッドファン式電動アシスト自転車は合法なのか・・・?><

icon

あ><; 電動アシスト自転車の場合、電動ファン推進式だと人力との比率を厳密に出す事が不可能だね><;(へダルに圧力センサつけるかなんかして、あらかじめ測定した電動ファンの特性カーブにあわせて推力調整すればどうにか?><)

icon

"原動機を用いて人の力を補う力"ってあいまいな書き方されてるから、どうにかがんばれば電動ファン方式でも合法に出来そうだけど・・・><

icon

ただ、電動アシスト自転車は、自作は不可能(違法)となるであろうからして無理だね・・・><(自作ではどうやっても"改造することが容易でない構造"に適合しない><;)

icon

・・・電動ファンをブレーキとして用いる自転車?><(加速度センサ使って、前進時のみにしか動作しないようにすれば合法なのかな?><)

icon

ブレーキは原動機ではないよね?><;(間違いなくおまわりさんが見たら止めるだろうし「話の続きは警察署で・・・」って言われるだろうし取調べで説明するのに何時間かかるかわからない><;)

icon

でも、おまわりさんがいっぱいいる所でちゃんとブレーキとしてしか動作しない事をデモンストレーションしたらすぐに納得してもらえるのかも?><(ローラースケートに類する行為で捕まえるの?><;)

icon

自転車のブレーキとして(通常のブレーキに併設して)電動ファンを用いる事が、"ローラー・スケート" "に類する行為" とされるのかを裁判で争う?><;

icon

電動ファンのだけだと「電池切れたら止まれないでしょ!」って言われそうだから、併設にしたら文句のつけようが無いかなって・・・><

icon

「モーターのような構造がついていれば推進に使用しなくても駄目」と言うのは無理かも>< ダイナモ式のヘッドライトが違法になっちゃう><

icon

話が脇にそれるけど、ダイナモが合法なんだから、回生ブレーキも合法だよね・・・って、電動アシスト自転車は回生ブレーキついてるね・・・><

icon

ダイナモ直結式の電動ファンブレーキならば文句のつけようが無い・・・?>< 絶対(微妙に残念な感じの)発明家の人が誰か一人ぐらい特許とってそう><;(でも、誰でも思いつきそうだからはるか大昔に申請されてて既に特許切れてそう><;)

icon

ダイナモ直結式だと、どうがんばってもダイナモの機械的ブレーキ力に対してファンによるブレーキ力が誤差にすらならないレベルだろうけど・・・・><;

icon

回ってようが回ってなかろうが空気抵抗たいしてかわらないみたいな><

icon

アンチスキッド(車で言う所のABS)もつけたら、「この電動ファン式ブレーキは、自転車が滑りやすい路面に不意に突入してしまった時にも安全に停止できる画期的な発明なんです!><」って熱く語ったら感動して許される・・・?><;

icon

twitter.com/orange_in_spac… をストレートにシンプルに言うと「自転車で飛行機ごっこしたい><」

icon

自転車の場合、凍結路面とかでの横転って、タイヤの縦方向のグリップほとんど関係しないような気がしなくも無い><(電動ファンで減速してもコケそう><) オートバイ並みに太いタイヤであれば意味がありそうだけど><

icon

グーグルの特許検索で検索してもそれっぽい物が無い・・・><

icon

Amazon.co.jp | SABS Frequency 自転車用 ABS(アンチロックブレーキシステム) ゴールド SABA-GD | スポーツ&アウトドア 通販 amazon.co.jp/dp/B006GY2I0E

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
SABS Frequency 自転車用 ABS(アンチロックブレーキシステム) ゴールド SABA-GDがブレーキシュー・パッドストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
icon

自転車用ABSなるものをネットショップで発見したのですが、普通のブレーキシュ... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_

Web site image
自転車用ABSなるものをネットショップで発見したのですが、普通のブレーキシューとどう違うのですか?安全性が高いとかかれていますが、どの... - Yahoo!知恵袋
icon

メカニカル式なのか!>< 頭いい・・・・・><

icon

たぶん、斜めになってるレールにブレーキシューが固定されてて、それを車輪に近づく側にバネで引っ張ってるだけだよね・・・>< こういうのこそが発明だね・・・><

icon

そういえば、サイクルコンピューターに『kt(ノット)』表記のが無いのは、計量法絡み?><って思ってたけど、よく考えたらそれならmph表記機能も駄目だろうからそうじゃないのか・・・><

icon

自転車にkt表記の対地速度計と対気速度計つけて、さっきのABSもつけて、さらに電動ファン式ブレーキ(スラストリバーサー!><)も追加して、着陸ごっこしたい><

icon

着陸ごっこは、たぶんローラースケートに類する行為だ><;

icon

速度計見れるほどの減速度ではABS効かないだろうし、電動ダクテッドファン式ブレーキと併用してまで最強のブレーキ力を発揮したら速度計見る間もなく止まりそう・・・>< タイヤがロックしなくても乗ってる人が吹き飛ぶ?><;

icon

それはどちらかというとスペースシャトルごっこ・・・><

icon

ソニーはオカルトオーディオに走る暇があるなら、MDR-Z900無印を再生産して欲しい・・・><(今でも社内リファレンスヘッドホンとして使ってるのかな?><)

icon

twilogがメンテだ・・・><(自分のツイログ見れないと調べ物ができない><;)

icon

いわゆるワイドショー系だと、専門家(わりと残念な人)を呼んで、司会の人が素人の立場をして、さらによくわからない芸能人に話を振って、その芸能人がさらに素人の立場をするって、わけがわからないし司会の意味も無いし、あのフォーマットわけがわからない・・・><

icon

ニュースじゃないけど、似たフォーマットの半分聞き手で半分解説側って、ためしてガッテンはうまく行ってる気がする><(でも特に好きな番組ではないので見てない)

icon

専門家と対等に話が出来る解説委員がいるのがたぶん一番いいけど、そういうニュースでは司会のアナウンサーが素で「(わけがわからない・・・)」って感じになってる事が多い気がするのもアレ><;

icon

オレンジがつっこみたい点が2点・・・>< 移動距離で得られるアイディアもあれば、1mも移動せずに大量の本を読んだりグーグルマップをぐるぐる回してたら出てくるアイディアもあるよ>< zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016…

icon

2点目は、 発想を変えるために飛行機での移動を選ぶというのもわからなくは無いけど、新幹線の車窓の風景をじっくり見て御覧なさい?>< アイディアの種がたくさんあるよ?>< zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016…

icon

・・・という2点をつっこみたくなった>< -- なぜ一流のリーダーは東京―大阪間を飛行機で移動するのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016… #Yahooニュース

icon

車窓の風景もじっくり見ればアイディアがって話、(失脚した人だけど)島田伸介が似たような考えを持ってて、車で移動してて気になる物が目に入ったらあったらすぐ話を聞きにいくって、なんかそんな感じのツイートを前に見た記憶が><

icon

記事書いたのこの人らしい・・・>< - 御礼〜 ダイヤモンドオンライン連載コラム : 能町光香の公式ブログ mitsukanoumachi.blog.jp/archives/28755…

Web site image
御礼〜 ダイヤモンドオンライン連載コラム : 能町光香の公式ブログ
icon

このブログの記事のダイバーシティってどっちの意味のダイバーシティだろう?><

icon

話が飛びまくる><(むしろ話が飛ばない事があっただろうか・・・><;)

icon

尊敬を込めてるか込めてないかで「方」と「人」って使い分けてるけど、伝わりやすいのか伝わりにくいのかわからない・・・><

icon

「氏」は両方の意味で使っちゃってるかも><; 基本的には中立か尊敬だけど、皮肉として氏を使う事も稀にあるし><(グレート氏とか><;) ソニー関係者に対してで「氏」は完全に軽蔑の意味><(ソニー関係者で尊敬の場合は「さん」を使う><(これはわかる人にだけ伝わればいい的使用><))

icon

(2点目だけリツイートされた・・・><(1点目との矛盾がおもしろいと思って書いた・・・><))

icon

航空も鉄道も両方好きだけど、秋田新幹線のCMの特に後編すごくすごく好き>< - JR東日本CM 秋田新幹線 開業 https://t.co/e9sej97mwn youtu.be/MM98lYzp9DsuTubeさんから

icon

一方で、飛行機でも路線によってはこういう風景も見れるよ!><(バランスをとるツイート><;) -- プロペラ機でゆく”空中散歩”日本列島横断旅行|国内旅行(ツアー)|ANA SKY WEB TOUR #kokuryoko1 #ANA ana.co.jp/domtour/area/h…

icon

@nebula121 可能性があるのは、GUI部品や画像系(あと、ファイル)って多くの場合GCがある環境でも生成と破棄の処理は明示的に行わないといけない場面が多いから、それを書き忘れてたとかかも・・・?><

icon

@nebula121 PyQtGraphのリファレンス見てみてるけど確かにそれっぽい物見つからない・・・><; Pythonって、C# で言う所のIDisposableみたいな標準化されたものは無いのかな?><;

icon

明示的にGC使うか使わないか指定できたらいいと思うんだけどなんでそうならないのかわからない・・・><

icon

明示的にGC使わないって指定が出来ると、年寄りに不適切な場面でも多用されまくっちゃうかもしれないからかも?><;

icon

Adaすばらしいから使いたいのに個人で使うのには微妙すぎるのがつらすぎる><(Windows向けの商用コンパイラが個人で買えるお値段であってVS上で使えたらDelphi使ってた人に流行りそうなのに><(知ってる>< 絶対出ない><))

icon

たぶん個人で使って意味がある範囲ではDelphiと何も変わらないような気がしなくも無い><;(結局の所、頭が固い人向けの拡張されたPascalだろうし・・・><)

icon

GCあっても、デストラクタと別に参照カウントがゼロになったら確実に実行されるっていうの(適切な名前知らない&思いつかない)があったら、かなり便利そうなんだけど><(IDisposable方式よりもさらに便利かも><)

icon

栃木県民には言ってはいけない気がする><

icon

@nebula121 メモリはほっといてもまあいいやでもいいけど、実際には(純粋な)メモリ(空間)以外のなにかが確保されたままになると不味いことになる事があるから(一番わかりやすい例はファイル)、それはある程度ちゃんとした方が><

icon

?「ああ!いいですよねぇ!ご飯が美味しそうで、行きたいんですよぉ」 栃木県民「( また しもつかれの話してる・・・(´・ω・`) )」 という事を言いたかった・・・><(オレンジは埼玉県民です><;)

icon

オレンジは全都道府県の名物言える自信あるし、わざと間違えるのもできる><(例:「徳島の方ですか!>< カボスおいしいですよね><」)

icon

@nebula121 ファイルの場合は一般的には、open→readとかwriteとか好きに使う→close(※重要) かも><

icon

全部の都道府県で、わざと名物を間違えるのはわりと難易度高いね・・・><

icon

A380の惨状よりはマシだけど747-8もあんまり売れてない・・・>< 超大型機が厳しい21世紀・・・><

icon

ていうか未だ767が売れてるのわりとわけがわからない・・・><;(安くて注文してから納入まで短いとかかも?><)

icon

オレンジも邦楽あんまりわからない・・・><(新たな曲は主に海外ネトラジで知る><(そしてそれはだいたい40年以上前の曲・・・><))

icon

屋根瓦はわかるけど、塀も珍しい?><って疑問に思って札幌の親戚の家見たら塀あった・・・><(北海道でも場所による?>< ていうか傾斜地の住宅街だけ塀があるとかなのかな?><)

icon

@nebula121 コピペはおkだけど、それはそれとして、開始処理→使用→終了処理 って流れは、多くの場面でもどんなスケールでも基本的には必要って発想で考えるようにする方が無難かも><(GCも暗黙のうちに終了処理を遅延実行してくれる仕組みだし><)

icon

140文字に入るようにしたら日本語おかしくなった・・・><

icon

札幌は平地でも塀で囲ってある家わりとあるっぽい><

icon

函館の親戚の家も塀ある・・・・><

icon

(どういうことなの・・・><)

icon

北海道のあちこちの都市見てみたけど、塀で囲ってある家、どの都市でも少数派ではあるけど無くは無い感じ?><

icon

クレーン(ラフター)がクレーン(しらせについてるやつ)に吊られてる!><

icon

ていうかコンテナがISO海コンじゃ無く、鉄道コンテナ規格だ!><(コンテナマニアじゃないから細かい規格わからないけど・・・><)

icon

南極 コンテナ でググったら、画像が鉄道コンテナ規格のばっかりだ!>< 今まで気づかなかった><;

icon

鉄道サイズの12ftコンテナではあるけど、鉄道コンテナのどれかでは無いっぽい・・・?><

icon

2代目「しらせ」になった時に12ftコンテナ輸送が採用されたのか!><

icon

12FTコンテナ : 設営機械の南極活動 antarctica.dreamlog.jp/archives/43366…

Web site image
12FTコンテナ : (第57次)機械隊の南極活動
icon

(VOICE)「しらせ」乗員に支えられる南極観測 clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2…

(VOICE)「しらせ」乗員に支えられる南極観測
icon

オレンジが読んだのは48次隊(=12ftコンテナ採用前)の方が書いたものだから、だから知らなかったのか><

icon

51次隊の資料読んだら環境保全の所に12ftコンテナ書いてあったし、南極の静脈輸送がめちゃくちゃ大変だったのが改善されるすごく画期的な採用だったっぽい!?><

icon

しゅごい・・・><

icon

普通のISO海コンじゃなく、12ftコンテナを採用したのは、単純に運ぶのが大変なだけじゃなく、ソリで海氷上を運ぶ時に重過ぎて割れちゃうからかも?><

icon

コンテナ採用前の静脈輸送はこうだったわけだし>< - 2008年1月14日  廃棄物持ち帰り - 電子航法研究所 - 新井研究員の南極観測レポート(2008年1月分) enri.go.jp/research/nanky…

icon

コンテナ形実験室にすることにより、実験室ごと南極にもってって、実験室ごと日本に持ち帰られるって、それってスペースシャトル&スペースラブ的だ!><

icon

これの話ね>< - CiNii 論文 -  「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要 ci.nii.ac.jp/naid/110008902… #CiNii

Web site image
「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要 | CiNii Research
icon

@numpad0 CD-DAの開発時に、誰だか偉い人にサンプル品を聞かせに行ったら「これは音が違う!間違ってる!」って言われて帰ってから調べたらエラー訂正が盛大にバグってたという都市伝説で覚えると、エラー訂正あるって覚えられるかも><(酷い覚え方)

icon

文句出ないようにDVD-ROMにwavファイルをつめて売ればいいのに><ってずっと言ってたら、それが実現する以前にハイレゾ可逆圧縮配信なる物が利用できるようになってしまった21世紀><

icon

USBメモリにwavつめて売るのは去年出たっぽい><

icon

これなら航空身体検査とか受けないでもソロフライトできるって事・・・・?><

icon

浅田真央って人が出てるJALのCMをこの前テレビで見て、あまりに中身が無さ過ぎてなにが言いたいんだかわかんなくって「なにこのCM・・・・><」ってなった><(有名人使うなって意味じゃなくて、有名人が出てたらそれでいいみたいな作りにしか見えなくて意味不明だったといいたい><)

icon

ちなみに名前すぐに出てこなくて スケート選手 JAL でググった><(スケート選手であるとだけは認識できてた><(ので悪意を持ってじゃなく "って人が" って書いた><))

icon

@5thstar どこかのスクールのサイトで、スクール独自に検査を受ける事を決めてるみたいな記述を読んで、「勝手に個人で飛ぶんじゃなきゃ検査通らないと駄目なのか・・・><」って思っちゃってました・・・><

icon

新規の証明書を拒否するんじゃなく、httpであるかのように振舞えばいいような気が・・・><(それだと気づきにくい?><;)

icon

そういえばAIM-J読んでて、パイロットが二人必要な飛行機の所で、"旅客を"って書いてあることに気づいて、貨物機ならどれだけ巨大でも一人で操縦できる型式証明がとれてたら日本でも飛べるって事?><って・・・><

icon

もしボーイングが、747-8Fソロパイロットエディションとか開発したら法の上では一人でも飛ばせるってことだよね?><;

icon

そもそも航空法第八十七条の無操縦者航空機にしてしまえば乗ってるパイロット0人でもおkだからあれだ・・・><(しかも国土交通大臣が許可すればおk方式だし><)

icon

国土交通大臣は747-8Fを無線操縦式にしてラジコン飛行機ごっこできる権力を持っている!?><(そんなわけない)

icon

Appleに限った話じゃなく、USB充電式に統一してコネクタ一つとか、インジケータが一個しかなくて電源の状態すらわからないとかは退化でしかないからやめて欲しい・・・><

icon

Appleだけ勝手にやってればApple製品を買わなければ問題無いけど、何を考えてるのか、Appleのデザインが全面的に正しいと考えて、表面だけ後を追う馬鹿が多すぎるから大問題・・・><

icon

AppleはAppleでフラットデザインを悪い意味で真似したの頭悪すぎるし・・・><

icon

T90Chi、インジケータがフルカラーLED1個で、USB給電時以外は消灯、電源ボタンを短く押すと、電源オフの場合にはLCDにバッテリー残量が出る という仕様なんだけど、シャットダウン処理中なのか電源オフなのかを知る方法が全く無くて、めちゃくちゃむかつく><

icon

インジケータやボタンやコネクタを減らす時には、「本当に不要なのか?><」を考えてから減らさないと、「本当に必要なのか?」という視点にとらわれて必要となるパターンを見逃してしまう><

icon

「本当に必要なのか?」と「本当に不要なのか?><」はセットで考えないと駄目><

icon

オレンジは何でも冗長にする発想じゃなく、例えばターボプロップ機に推力を操作するためのレバーがエンジン1基当たり複数ついてる事を全く納得してない><

icon

オレンジの欠点は死なない事だったのか・・・・><

icon

医薬品版エスパー?><(PCサポート用語的な意味でのエスパー><)

icon

エスパーしてサポートするの楽しいけど、エスパーなサポートさせられるの嫌がる人多いの不思議><(世の中の人はオレンジほど暇じゃない><)

icon

CRJ落ちたの?><

icon

さっきコンビニの七草粥食べた・・・><(草っぽさが足りない感じで初心者向けっぽくて微妙だった・・・><)

icon

七草粥ってマイナーなのかメジャーなのかよくわからない食べ物だけど、コンビにでも売られる程度にはメジャーなのかという・・・><

icon

お屠蘇も飲んだ事ある人って結構少なそう><

icon

方向音痴じゃない人の観察眼に近いのに、迷子になりやすいの不思議・・・・><

icon

オレンジは方向音痴じゃないけど迷子にはなりまくるけど、迷子になりながら脳内に地図を生成するから、それが完了すると「知ってる地域!><」になる><

icon

20年前に行った場所への地図も今でも書けるし、過去にマインクラフトで遊んだマップの概略地図とかもかなり書ける><

icon

この謎の能力だけは物心ついたときからある><

icon

一方で東西南北の齟齬が発生すると、強い車酔いみたいな症状起きる><

icon

方向音痴って本当に「方向」の「音痴(比喩)」の場合と、単純に風景記憶能力が少ないだけの場合がありそう>< オレンジは前者の能力が微妙かつ後者の能力が異常にあるのかもしれない><

icon

ツイッターで見かけた画像の撮影位置を「特定しちゃった><;」場所の情報も、場所はもちろん風景の記憶もしっかり脳内ストリートビューに記憶されてる><

icon

誰かオレンジのこの能力をビジネスとして利用して報酬くれる人が現れて欲しい><;(生まれつきで人よりも優れてる面、それくらいしかない><;)

icon

えぬけぇさんたさんの贈り物これ?>< amazon.co.jp/dp/B00TS6JBMU

cosmic rider 清純派 セーラー服 コスチューム XLサイズほかホビー, コスプレ・仮装, コスチュームが勢ぞろい。ランキング、レビューも充実。アマゾンなら最短当日配送。
icon

コスプレ用のウィッグって激安なんだね・・・><

icon

@co1924616 オレンジプラグインで、さらにmoon lordの(オレンジプラグインの使用による意図しない)発生の抑止も追加したら実害完全にゼロになる・・・?><

icon

オレンジの髪形に近いウィッグ700円くらいで売ってるけど、一回スキンヘッドにしてこれかぶってたら髪丈夫になるのかな?><;

icon

@co1924616 たぶんBANする方がいいけど、一方で意図がわからないけど、moon lordが突然現れる状況を次のログインしてきた人に起こす事が目的なのかな?><;

icon

ノルウェーのCRJ-200カーゴの遭難、周辺の空港のMETARがCAVOKばっかりだから、天候無関係のトラブルなのかな?><

icon

@co1924616 オレンジが言いたい事としては、オレンジが作ったプラグインの穴を突かれてるなら、悪用した人をBANするのとは別に、オレンジは修正しないと駄目かもって・・・><

icon

@co1924616 プラグイン現状どういう挙動してるかテストしてたら、moon lord現れるタイミングに別の方来ちゃって悪いことしちゃった・・・><; moonlord正しくなく現れるのの修正と平行してバンザイしてる人強化も有りかもって思った?><;

icon

!><

icon

室温寒い><

icon

><

icon

ダイヤモンドダスト・・・ではないのかな?><

icon

・・・>< "よく晴れた朝など、気温が氷点下10℃以下の状態のときに発生する" 細氷 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0…

icon

なんかNHKの朝ドラマの再放送?><見てて、話は全く興味なく「照明すごいな・・・><」って見てたんだけど、ラストカットが「????><;」って感じの酷い照明で「なぜ?><;」と思ってたら、その直後に涙が輝いて、「なるほど!><」って照明屋さんの腕に感動した><

icon

番組名すら知らないし話の筋も知らないけど、照明屋さん、ちゃんとあなたの腕のすばらしさはオレンジには届きましたよ!>< と言いたい><

icon

縦横比どの程度まで対応してるんだろう?><

icon

(アスペクト比って書くべきだった><;)

icon

@cuezaku リミットつけてるのかな?>< お遊びで横にフルHD10台くらい並べて160:9とか出来るのかなって・・・><

icon

そういえばSONYがVAIOの小さいのに採用してた横長LCDって他に採用例ないのかなというか普通にあれのLCDだけで売ってたらいいのに・・・><

icon

・・・・・><

icon

あれ?><;

icon

【URL訂正><】 4:3のLCDを縦長(3:4)にして横に11枚並べるとかどうだろ?>< dic.nicovideo.jp/id/4696464

icon

すべってるしもういい><

icon

Crash: West Atlantic Sweden CRJ2 near Akkajaure on Jan 8th 2016, lost height after emergency call avherald.com/h?article=4920…

Web site image
Crash: West Atlantic Sweden CRJ2 near Akkajaure on Jan 8th 2016, lost height after emergency call
icon

空中分解せずにまっすぐ落ちたっぽい・・・?>< 何が起きたんだろう?><;

icon

これは全然知らなかった・・・><

icon

@mukukuzu カップの温度かも・・・・?><

icon

完成品を電子レンジで加熱してもいいような・・・><

icon

ポテト・・・><

icon

レア水門を愛でよう - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/160108195…

icon

昼は消えるバスラーメン屋と名前の無いワンボックスおでん屋 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/160105195…

Web site image
昼は消えるバスラーメン屋と名前の無いワンボックスおでん屋
icon

オレンジの脳内地図での五所川原の位置ずれてた・・・><(五能線がもっと東西方向に伸びてるイメージで、もっと西にあると思っちゃってたけど、弘前のほぼ真北なのか・・・><)

icon

「天使のサメ」ことカスザメは本当に美味いのか - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/160105195…

Web site image
「天使のサメ」ことカスザメは本当に美味いのか
icon

これ飼えないのかな?><

icon

水族館では飼育してて、でっかい水槽持ってる人なら飼育できるっぽい・・・><(60cm水槽しか持ってないから150cmもあるサメなんてそもそも入りきらない><;)

icon

そういえば錦鯉の稚魚って安いから育てたいと思ってるけど、大きくなったら池じゃない無理だろうし、池だと猫に食べられちゃうだろうし・・・・><

icon

錦鯉の稚魚、売ってる単位が10匹以上とか100匹以上とかっぽいから、全部が順調に育ったらプラスチック製の池じゃ入りきらない?><;

icon

熱帯魚の餌用の激安錦鯉をある程度育てて、プラスチック池に入れておいたら猫が採りに来るのかな・・・?>< プラ池2つおいて、片方は防御しないで餌用錦鯉、片方は防御してちゃんと飼育ってしたら、猫は採りやすい方を採るだろうから飼育できる・・・?><

icon

猫「(あっちの方が大きくておいしそう・・・・)」

icon

混乱><

icon

防水/LTE対応の10.1インチタブレットが税込14,800円で大量販売中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://t.co/fhmyFI5qft akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから

icon

Android4.0ってFR24Pro使えるのかな?><(LTNで使えなくなってお風呂でFR24見れなくてつらい・・・><)

icon

Reading:世界最大の家電ショー 主役は自動車 NHKニュース nhk.jp/N4N54LcL

icon

トヨタのウェブサイト、ニュースリリースのページとかまで頭悪いタイルデザインになっちゃっててすごくむかつくしデザインした人ぶん殴りたい><

icon

人工知能研究新会社Toyota Research Institute, Inc.(TRI)の体制および進捗状況を公表 | トヨタグローバルニュースルーム newsroom.toyota.co.jp/detail/1086678…

Web site image
人工知能研究新会社Toyota Research Institute, Inc.(TRI)の体制および進捗状況を公表 | Toyota Motor Corporation Official Global Website
icon

ご参考 : Dr. Gill Pratt 2016 CESでのプレスカンファレンスあいさつ文(和訳) | トヨタグローバルニュースルーム newsroom.toyota.co.jp/detail/1087232…

Web site image
ご参考 : Dr. Gill Pratt 2016 CESでのプレスカンファレンスあいさつ文(和訳) | Toyota Motor Corporation Official Global Website
icon

原文にも目を通そうと思って、上の方にあるEnglishって書いてある部分クリックしたらニュースリリースのトップページに飛ばされた・・・><

icon

Gill Pratt Remarks: CES 2016 | TOYOTA Global Newsroom newsroom.toyota.co.jp/en/detail/1087…

Web site image
Gill Pratt Remarks: CES 2016 | Toyota Motor Corporation Official Global Website
icon

原文と双方にリンク貼ればいいと思うんだけどなんでそれすら出来ないのか?><; 出来たら原文と翻訳を交互に書いた物も用意してくれたらいいのにとも思うけど、それはオプションでいい><(英語力無いのに原文を読もうとしてるの!?といわれてら、ぐぬぬ><;だし><)

icon

"Thank you." "ご清聴ありがとうございました。" 意訳・・・・><

icon

違和感・・・><(英語力ないオレンジより英語出来る翻訳者の方があれだからあれなんだろうけど><) "Autonomous technology strives to be perfect." "自動運転技術は、完璧であることが望まれます。"

icon

"When a car does something unexpected, it will need to provide unambiguous explanations of what happened…and why." newsroom.toyota.co.jp/en/detail/1087…

Web site image
Gill Pratt Remarks: CES 2016 | Toyota Motor Corporation Official Global Website
icon

'What will it do next?'も大切だよ!><

icon

その部分の日本語訳>< "クルマが予期せぬ行動をとってしまった際、クルマは、何が起こったのか、なぜそうなったのかを明確に説明できなければなりません。" newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/1087…

Web site image
ご参考 : Dr. Gill Pratt 2016 CESでのプレスカンファレンスあいさつ文(和訳) | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
icon

次に何が起こるのかを伝えても意味が無いと、あえて省略したのであれば、それは先進的であるし、自動化とは何か?と言う事を理解しているし、正しく安心よりも安全を優先してるし、素晴らしい><

icon

偉い人に向かって「その通り!><この人すごく頭いいし偉い!><」って言っても意味無いけど・・・><;

icon

障碍とは何か?と言う事もわからないで自称医療ジャーナリストをまだ続けてるのか>< ていうか色々問題起こしまくっててそれを全く学習しないまま続けてるのわけがわからない><

icon

【CES16】トヨタ、人工知能技術の研究・開発体制を発表 | レスポンス https://t.co/PpgnEuiLRC response.jp/article/2016/0…sponsejpさんから

icon

【CES16】トヨタ、自動運転実現に向け地図自動生成システムを開発 | レスポンス https://t.co/fO9RndaP6v response.jp/article/2015/1…sponsejpさんから

icon

これだ!!!><;(これを探すのに遠回りしまくってた><;) - トヨタ、「CES2016」で“ぶつからないを学習する「分散機械学習のデモンストレーション」”実施 - Car Watch https://t.co/kRmUeVZjoz car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…r_watchさんから

icon

トヨタ自動車、Preferred Networksに出資 | トヨタグローバルニュースルーム newsroom.toyota.co.jp/detail/1068014…

Web site image
トヨタ自動車、Preferred Networksに出資 | Toyota Motor Corporation Official Global Website
icon

このページ、FirefoxでもVivaldiでもOperaでも人の詳細見ようとしても表示できないけどどうなってるんだろ?><; あと無駄に動的なページだ><; - Preferred Networks – Members preferred-networks.jp/members

Web site image
ページが見つかりません。 - 株式会社Preferred Networks
icon

ページ移動するたびに、ロゴやプログレスバーを見せる作りのウェブサイトが流行ってるけど、どこの馬鹿が流行らせたんだろ?><# 全く正しくないプログレスバーの使い方><#

icon

@aldehydon よくわからないけどネットラジオを録音したい(保存したい)って事・・・?>< 動画から音声を分離したいって事・・・?><

icon

@aldehydon そういうのの場合はループバック録音しちゃうのが手っ取り早そう・・・><

icon

見てないけどカコイイ言葉だ><

icon

似たような会話なのにオレンジ版は全然カコよくない・・・>< twitter.com/orange_in_spac… の前後の会話><

icon

・・・・><

icon

レコードやカセットテープは再生中も曲名見れる作りのが多かったからしょうがない><(一応だけどボケです><)

icon

@cuezaku !Σ><;

icon

その勘違いはマジボケです><;

icon

オレンジは自分で使うものめちゃくちゃこだわる・・・けど、プロが使ってる業務用という言葉にすごく弱すぎるからアレだ><;

icon

「めちゃくちゃしょぼいやつ」か「業務用」か「自分で考えたやつ><」の3択になってるオレンジ・・・><

icon

LifeTouchNOTEは「自分で考えたやつ><」に近いから使ってる><

icon

フライトシムでは「業務用」だから777でばっかり飛んでる><(他のエアライナーの機体データも欲しいけど高い・・・><)

icon

記憶があるレジと思ったら、去年8月16日にハットさんが乗った飛行機だ><

icon

これ?><(なんでオレンジは知らない or 忘れてるんだろう?><;) - Vol.24 4ビットマイコン | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net otonanokagaku.net/magazine/vol24…

Vol.24 4ビットマイコン | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
icon

@cuezaku なんかアップデータが動いた><;