><
ドリームチェイサーが追加で採用されて、ついにリフティングボディな非軍事用小型再利用可能貨物宇宙船(?><;)が現実に・・・ということなのかな?><
よくわかんないけどイメージイラストからすると、再突入機能があるリフティングボディな本体の後ろに使い捨て部分をくっつけて使うのかな・・・?><(OMSエンジン的なものはどこについてるのか謎構成・・・><)
重要なこととしては、スペースシャトル運用終了以降不可能になっていた、負荷をかけないでISSから荷物を持って帰るということが再び可能になることかも?><
ちっちゃいからでっかいものは持ち帰れないけど><(スペースシャトルは人類史上唯一の宇宙ステーションをまるごと打ち上げてまるごと持って帰れる宇宙機><(それをロシアはば馬鹿にしたらしいけど><;(指摘はごもっともだけど><;)))
(一応補足すると、ロシア/ソ連曰く、「いつまで経っても新世代の宇宙ステーションを作れないので、毎回シャトルで打ち上げてはまた地上に降ろしてる」と><)
有翼型の再突入可能で再使用可能なモジュールの組み合わせで構成された宇宙ステーションとかあったらおもしろそうだけどメリットが全く無い><;(KSPでやってる人は居そう><)
よく考えたら、フライトシムにはベルトサインのスイッチはあっても(コクピットの)シートベルトその物はないから、オレンジが仮にFFSや実機のコクピットに座れる機会が来てもシートベルト忘れそう・・・><(乗客としてはシートベルトするけど、コクピットに座った事ないから動作が><)
もしFFSを使える機会があって教官の人に「シートベルト忘れてますね」といわれたらまずベルトサインのスイッチを見てしまうと思う><(たぶんオレンジに限らず、旅客機系のフライトシマーは多くの人がやらかしそう><;)
@nebula121 py2exeっていうの使ってるのかも?>< だとしたら、setup.pyにimport モジュール名 みたいに書けばいいっぽい?><(投機的回答)
@nebula121 pythonの場合ファイル名から.pyをとったやつかも?><(特に名前空間指定するような仕組み無いっぽい?><)
pythonでちょっとどうなってるのか調べるためにちょっと書いてWindowsのコマンドプロンプトから実行したら、標準出力に吐かずに別のウィンドウ出てすぐ消えてキレた><#
cx_Freezeっていうのインストールしようとwindowsバイナリなインストーラ実行したら、Windows95でさえ許されないような酷いインストーラが起動して、これだからLL文化圏は・・・><って呆れつつ頭を抱えてる><
@nebula121 ><b 実験しようとしてた>< やっぱすごくあらゆる面でめんどくさすぎて本末転倒でとんでもなくpythonに、そしてあらゆるLLに対して再びむかついてる><(コンパイルする方法じゃなく文法とかが><)
@nebula121 オレンジもやってみたけどosモジュールが見つからないみたいな感じの警告が出たけどなぜかビルドされて、なにも起きないエラーすら吐かないexeなファイルが完成して頭抱えてる><
RAD環境かそれに近い優れたGUIデザイナが無いと、ゴミみたいなデザインのGUIが量産されるよ><# って思ってるけど、それを証明するような出来事ばかり起きるし、IDEなんて要らないよって人がまともなGUIを作ってる所見たこと無いし、そもそもそういう人はGUIを必要としてな文字数
-10℃?>< - "動作環境 動作時環境温度:0°〜35°C" iPhone 6s - 技術仕様 - Apple(日本) apple.com/jp/iphone-6s/s…
そういえばタフブックってどうなんだろう?><って見たらCF-19は"-10 ℃~50 ℃"らしい・・・>< panasonic.biz/pc/prod/note/t…
TORQUE G02は保障ではないけど、"動作環境:-21℃/50℃で各連続3時間"だからCF-19よりもしゅごい・・・>< kyocera.co.jp/prdct/telecom/…
A380の部品であるタフブックCF-18/19よりも温度低くて耐えられるということは、コクピットの窓が吹き飛んでなぜか降下も出来なくてコクピットが極寒にさらされてCF-19が動かなくなった後でもTORQUEは少しの間使える><(その前に使う人が死にそうだから意味無い)
@nebula121 print使うだけのシンプルな物書いて、"setup.pyに色々書いてそれ実行すればコンパイルされるよ"って説明の記事の通りにやったらそうなったからsetup.py無しでの方法知らない・・・><
@nebula121 オレンジはしてない><;(オレンジが書いた短い実験コードは正しくビルドできないまま><;)
@nebula121 エラーの内容は、英語力ないオレンジが理解した範囲では、osってモジュールが必要なのはxc_Freezeで、それが内部でたぶんimportしてるけど「osってモジュールが見つからない(インストールされてない)けど、環境によっては不要かも」みたいな文面だった><
あとで読むけど、ヒュマンファクターを取り除こうって方向にまで進んだ2010年代の発想からすると、微妙な自動化は危ないのはその通りだけどなんだろう・・・><
ヒュマンファクターを丸ごと取り除こう派 vs 自動化は危険だよと80年代くらいから言い続けて未だ言ってる派 みたいになってるかも>< でも、アホなヒューマンがアホな事故をどんどん起こしてくれるおかげで、前者がどんどん優勢に><(例えば自動車のエマージェンシーブレーキ義務化><)
少し昔なら、「自動ブレーキだなんで誤動作したらどうするんだ?」って声の方が大きかったかも?>< 鉄道は自動ブレーキじゃないと危ないよという考えを昔からしてるから誤動作による事故が起きても、(一時的な)監視する人間の追加はしても、手動にしようなんて馬鹿な発想はしない><
そういえば、AIM-Jを読みながら考えたんだけど、「全ての意思決定は投機的である><」という言葉を思いついた><(たぶん同じ事言ってる偉い人が絶対居ると思う><)
@nebula121 うん><; インストーラ、一応作っただけで使う人居ないでしょこれみたいな作りに見えた><;
@nebula121 それにどういう意味があるのかを考えずにデザインするとおかしなことになる一例かも><(昔はインストーラ実行中に他の作業をされる事すら危険だっただけかも><(違ってたら恥ずかしいけど><;わからないのならそのデザインは採用しなければいい><))
さっきのこれ www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane… 読んでるけど、あちこち古い部分は「う~ん?><;」でいいけど、"新しい分野の製品には新機能とデザイン(見た目)が最優先"ってこういう内容でデザインって言葉を使う書き方はおかしいんでは?><自称デザインって書くとか文字数
@nebula121 保守的な所が多い一方で、革新的とされる変更はフォークして逃げる人が多発するほどアレな変更がされるのがアレ><;(デスクトップ向けLinuxで一番普及してるやつとか><;)
あと、その下の「まんまるが主題のデザイン」って書いてある5000系の写真が何言いたいんだかさっぱりわからなくて意味不明すぎる><(どうしてそうなってるのか知らないような素人じゃないんだから、それを知ってて書いているんだろうから何か意図があるんだろうけどさっぱりわからない><)
意地悪いに言うと、「まんまるが主題のデザイン」って書いてあるところの部分で、この人にとってデザインとは文中で"デザイン(見た目)"という言葉を使って真のデザインとは見た目を考える事ではないと示しつつもデザインとは意匠であると考えていると受け止められなくも無い3枚の写真><
強制覚醒の所に『2つのボタンを押す動作』を例示してるけどこれは間違いでは?>< www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
EBボタンはアレだけど(それだって本質はデッドマン装置でしょ?><)、両手で押すボタンだろうがコナミコマンドだろうが、慣れたら無意識に押しちゃうでしょ>< 2つ同時押しボタンもそういう動作でしょ?>< 例示としておかしいでしょ?><
(ノーマンの本を持って来たらもっと頭いい感じにつっこめそうだけど、取りに行くのめんどいし考えながら指摘する方が頭の体操になるしフェアかもと失敗を恐れずに><(少しは恐れましょう><;))
(最近のツイートしか見てない人向けに一応書いとくけど、別にノーマンが全面的に正しいと言ってるわけじゃなく、ノーマンの本にもつっこんでるけど便利な印籠というか便利な鈍器だよねという><)
船舶の事故って調査報告書を読むと、主に転落からの行方不明とか即死の方がマシかもしれないと思えそうな事例がわりとあるイメージ・・・><
なんだっけ?>< 海賊見つけて捕まえたけど、"救難食料とか水を降ろした"救命ボートに乗せて逃がしてあげたって心温まるお話を読んだ気が><
?><; "(第8策) 二人作業班, CRM" "二人作業班" www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
謎の訳語だけじゃなくCRMの解説自体おかしい気が><; あと古い記事だからから古い表記なんだろうけど、今はPNFじゃなくPMと言うようになった事を反映させてもいいんでは・・・?>< www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
素人向けに説明しようとしておかしくなってるだけなのかもしれないけど全体的におかしい気が><(オレンジもわかんない人に説明しようとして、あえて正しくない語や厳密的には間違いな説明をあえてする事多いから、それを間違えてるって指摘されるのはむかつくし、そうならばしょうがないけど><;)
"検討の見本はこちら(別紙)" "So-netをご利用いただきましてありがとうございます。お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。" ・・・・・><
その直後の"電子メールの誤送信を防ぐ方法を考案せよ。"の回答例で吹いたんだけど、新しいジョークなのかな?>< www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
答えは書かないで欲しいだろうけどアホらしすぎるから書くけど、電子メールの誤送信防止で、送付先と本文読み上げ機能なんてつけても聞き終わる前に音声オフにするでしょ>< まさか完全に聞き終わるまで送信できないようにするとか?>< 馬鹿でしょ?><(ストレートに書いてしまった・・・><)
EULAの表示を最後までスクロールしないと先に進めない方式と似た所がある>< 読まないで最後までスクロールされる(あるいは最後に先に進むキーワードがあるのならそこだけ読まれる)のがオチ>< 読まないやつが悪いって主張する為だけの仕組みでしかない><
"ネット上の売買で、「パソコン1台1円」や「1株1円で売り」といった価格入力(以下略)" 機械におかしいか判定させるって方法が抜けてる><
?><; バーグラフは?><; "新車を買おうと思っているとする。A車は速度計がアナログのメータ表示。B車はデジタル(数字式)表示である。どちらを買うべきだろうか?" www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane… (あと航空機の場合にはテープ式というある意味完璧な表示が><)
これの音さっき聞こえた>< - SIA16 on Flightradar24.com fr24.com/SIA16/88ac0d9 #flightradar24
ここは、オレンジとだいたい同意見だけど10分も待てないよ!>< でも(つづく) "客はは何分まで待てるか?店内で待つ場合と、店頭に並ぶ場合では、どう違うか?反応の遅いコンピュータに対して、待ちきれないユーザは、どのような行動を取るか?なだめるにはどうすればよいか?"
つづき これはちょっと意味不明だよ><; ディスクアクセスする処理で無限ループする事もごく稀にあるし、ディスクアクセスしてても不安になったらリセットボタン押されるよ>< "一番信用できるのは、ハードディスクのアクセス動作音である。これは故障のときに故障であることがわかるので。"
なんだっけ>< 表情をウェブカメラで読み取って3DCGに反映させるやつ>< アレなぜかグリーンバックらしい?><けど、何でアルファチャネルつきというか、LayeredWindowAPI使って出力しないんだろう?><
WindowsだけじゃなくてもOS XもWindowsで言う所のlayeredWindowAPIに相当する物が(NeXT由来で?><)あった気がするし>< ああ言うのは透かせるようにすればいいのに><
"ドアミラー(略)撥水スプレーをかけておく。だが、ガソリンスタンドで、“サービス”として、ふき取られてしまう。「ふき取るな」と書いたシールを貼り付けるのは、かっこわるい。(略)撥水ガラスの高級車は手が出ない。どうするべきか?" www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
存在が重大インシデントであるオレンジでさえもそんな器用な間違い今までした事無い><; "折れ曲がりストローの向きをまちがえて、折れるほうをジュースに突っ込んでしまうエラーがある。防止するにはどうすればよいか?"
この問題もマジで書いてるのか?><; 曲げてから挿せば間違いないでしょ?><; 曲がるストロー見たらまずとにかく曲げたくなっちゃうでしょ?><;(だから少なくともオレンジは間違えた事がない><)
一定以上の人数が片側によって居たら警報を鳴らして時間をかけて停止するようにしたらいいんじゃないのかな?><(そうしたら片側に寄ってる人を怒鳴りつける人が増えるよ><) "エスカレータの乗り方。(以下略)" www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
@nebula121 台湾クラスタの方々の結構を多くフォローしてるけど、わりとどうにかなりそうなイメージ・・・だけど、よく考えたらその方々のほとんどが現地語しゃべれる><;
@nebula121 あと台湾って微妙にでっかいし、都市でもどこ行くかによってかなり文化も違うかも?>< あと、行ったら太陽餅は絶対食べよう!><(日本人には微妙とされる飲食物を進めるポリシー><;)
@nebula121 書いた直後に気づいたけど、太陽餅って横浜中華街でも売ってるね・・・><(横浜県民に横浜土産を勧めてしまった><;)
その中のデザインが酷いのは置いておいて、わかんない人には弄って欲しくない設定は隠したいからでしょ?><; "大抵のソフトウエアで、分類しにくいメニュー項目は、「ツール」の「オプション」にごちゃごちゃ入っているのはなぜか?(以下略)" www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/humane…
むしろ最近は(=これが書かれた時代よりずっと後)には、そういうのをやめようとした結果、設定項目を削りすぎて、結局何が起きてるのか意味不明になるという本末転倒な現象が起きてるし、自分で障碍を乗り越える慣れた人向けの設定はやっぱ分離して隠してまでも存在させなきゃ駄目だよ><
これは、初期化の悲劇を考えると、わざと専門用語化して特殊な事であると認識させるというソリューションはありかも>< "取り扱い説明書では、カタカナ語を廃止すべきだろうか?(略)"
『初期化の悲劇』って、「初期に戻る?」と思ってドライブをフォーマットしちゃう人が昔居た>< フォーマットって語を使って、全消去されると説明する方が親切かも><(『全消去』だけだと特殊な専門的な操作だとは認識しないかも><)
ここではこういう回答例を出しておいて誤入力問題では、機械に判断させる方法を取らせないのは一貫性が無いよ>< "振り込め詐欺を防ぐには、どうすればよいか?(略)"
読み進めたら、オレンジが大好きな『安全装置』って語が出てきたよ!!!><(プロテクションってカタカナ語を使う方が好きだけど><)
ポケモンは別に好きじゃないです><(JA75xAは、ANA8551でよく飛ぶ顔見知り(?)の飛行機だから好き><)
この方らしい・・?>< - larchさんのマイページ | FlyTeam(フライチーム) https://t.co/pe1VmHzkMx flyteam.jp/member/larchrj…yTeamJpさんから
いい・・・>< - 全日空 Boeing 777-300 JA753A 新千歳空港 航空フォト | by larchさん 撮影2015年06月06日 https://t.co/BxFfXSHPVq flyteam.jp/photo/1581747yTeamJpさんから
レジで気になって見たけどすごくいい感じの写真>< - 全日空 Boeing 787-8 Dreamliner JA802A 羽田空港 航空フォト | by larchさん 撮影2012年07月29日 https://t.co/fPne2zxieB flyteam.jp/photo/373108yTeamJpさんから
708Jちゃんだ!>< - 日本航空 Boeing 777-200 JA708J 羽田空港 航空フォト | by larchさん 撮影2012年06月02日 https://t.co/EANbTbticT flyteam.jp/photo/319990yTeamJpさんから
JA708Jとかその他いくつかの機体とか、すごく好きで見ると「かわいい><」ってなっちゃう個体、もし乗る機会が訪れてしまったらどうしたらいいのかドギマギして混乱するし、どうしたらいいのかわからないかも><(あたまおかしいしってる)
全日空 Boeing 777-300 JA751A 羽田空港 航空フォト | by larchさん 撮影2012年01月13日 https://t.co/dzSc3qj7If flyteam.jp/photo/226635yTeamJpさんから
JA802Aの写真もう一枚見つけた>< - 全日空 Boeing 787-8 Dreamliner JA802A 羽田空港 航空フォト | by larchさん 撮影2012年01月13日 https://t.co/2dVihLHt9x flyteam.jp/photo/225879yTeamJpさんから