><
@_kinpira 雪国で業務用だとチェーン使うって聞いた気が>< あと、記憶あいまいだけど、さらに豪雪地帯だと郵便配達の人?><藁みたいなの?><(藁製のチェーン?><)を巻きつけてるのをNHKの記録映像で見た気が・・・><
@cuezaku そういえばね>< この前音声の話したとき言い忘れたけど、声を見るのであればスペクトログラムの為だけにでもSoundEngineFree使う方がいいかも>< 声を見る用途での見易さでは他のソフトウェアと比べてすごく優れてる><(楽器とかは他のでもいいんだけど><)
@cuezaku SoundEngineFreeのスペクトログラム、マジで声が一目瞭然になるよ>< あと、WaveSpectraのリニア設定の仕方を教えたけど、リニアで使う人あんまり居ないから普段は対数デシベルな設定の方がいいかも><(オレンジはリニア設定多用するけど><)
@cuezaku 見易さの問題だからアレかも><; スペクトログラムって見たい音にあわせて表示に色々工夫が必要で、設定変えられるソフトなら声用の表示設定を自分で作ればどうにかなる事はなるけど、奥が深くて難しい・・・>< SoundEngineは変えられないけど初期状態がすごい><
@cuezaku たぶんちゃんと自分で設定するならそれだけの為の専門書を何冊も読む必要があるほどにスペクトログラムって奥が深いかも><
@cuezaku うん><; 普通の音響じゃなく、音響解析とか声紋とかの分野になっちゃうし><; そういうの勉強しなくてもデフォルト設定が(おそらく音響関連の人にとって)声が一目瞭然になるスペクトログラムだからお勧めな感じ>< そういうことか!><ってなるはず><
@cuezaku それは、設定的にいかにも音響の現場向けのプロ向けな表示に見えるかも・・・><(プロ向けハードウェアもそんな感じだし><) そうじゃなく声を見るときに向いた表示がある・・・><
@cuezaku 前にハットさんの声見た時の>< (歌詞に無理があって)声出てない部分 twitpic.com/e4ytjs 、 声ちゃんと出てる部分 twitpic.com/e4yu1u
@cuezaku こういう風に一目瞭然だから、良い(声を見るのに向いてる)スペクトログラムなら自分である程度見て比較出来るはず>< 他の人の声と見比べたりして><
@cuezaku 縦軸周波数で、赤い所が強い>< 超簡単に言うと、声出てない所は赤い線が弱い>< 声でてる所は赤い線がくっきり>< 途切れ途切れ=安定してない>< 上下に揺れてる=ピッチが安定してない=ごぶしとか><
@cuezaku うん>< ただこれはあくまでSoundEngineFreeのスペクトログラムの色のつけ方で、ソフトや設定で違ってて、(かなり著名な)Audition 3.0のデフォルトは強い方から黄>紫>赤>黒(しかもリニア縦軸)だったり、そういう工夫がさっき書いた難しさ><
@cuezaku なんか消える直前にサーバー代を出してくれるスポンサーが現れたから、過去の画像だけどうにか維持できてる状態だったかも><
@cuezaku スペアナとスペクトログラムは違う・・・>< スペアナの上下を色で表して、ずーっと表示して連続的に見れるようにしたのがスペクトログラム>< 強引に説明すると、レベルメーターと波形の違いみたいな感じ><
@cuezaku それ>< それはスペクトログラムエディターっていうの使うと設定変えて見れるらしい・・・><(でも対象(例えば声、例えばシンセ、例えば生楽器)にあった"設定を作る"のはそれ専用に特化知識ですごく難しいよという事がいいたかった・・・><)
@cuezaku うん><(『音の裏方さんが直感的に使う道具』を作る更なる裏方さんはまた別の知識が必要だけど、完成した良い道具は、音の裏方さんにとって直感的かもみたいな・・・><)
@cuezaku プロは、プロの道具を作る所までは(その)プロじゃないかもみたいな・・・>< プロが使う道具を作るのにはまた別の専門知識が必要だから、普通に(プロ向けの)完成品使おうみたいな・・・><
@cuezaku (もう飽きてるかもだけど><)一目瞭然の例として、Giftのmp3の歌いだし部分>< 1枚目がAuditionデフォ設定、2枚目がSoundEngine"風"設定>< これ前者はどこが声かすらわからない><
@cuezaku そうこれ!>< この状態の設定も声見やすいかも>< 音声聞いてないオレンジがこれ見てどこがどんな感じだかわかる>< 一目瞭然><
@cuezaku でもこれよりさらにSoundEngineFreeの方が見やすい場面も多いかもしれない>< そして何よりもループバックで見るときにすぐに見れるし信じられないほどの軽量さだからずっとおすすめしてた><(近い表示しようとすると他のアプリだと重すぎてアレ><)
@cuezaku 普通に編集したり録音済みの物を見るには重くてもいいし高性能マシンなら・・・ってなるけど、ループバックでリアルタイムに見たい場合は、重いとラグ大きすぎて使い物にならないかも><
@cuezaku ><; あとね>< Audition 3.0のスペクトログラムはとんでもなく細かく設定変えられるから、録音済みの物を見る場合はそっちもおすすめ><(さっきのwavelab?の設定画面に無いものたくさん><)
TG671 - Flights list - Flightradar24 flightradar24.com/data/flights/T…
オーバースピードになるぎりぎりほどのウィンドシア&タービュランスとか?>< 降下前に加速してるのと、S字に回避してるのが気になりまくり><