(´・ω・`)
ちゃんとしたサンプリングレートコンバータにしようかと思ったけど、ググっても出て来るのがLPF通すだけとか線形補間とかばかりで、デジタルフィルタの本で読んだやり方と同じのが見つからない・・・><(本探すのはめんどい><;)
JAVAアプレットが動かなくてどうにもならない><# ていうか結論から言うとどうやっても動かなくなったが正解だけど、だったらOracleのサイトに「JAVAアプレットは廃止しました」って堂々と書けばいいのになんで何の役にも立たない情報を書くのか><#
こういう役に立たないヘルプページを作る所に限って「このページは役に立ちましたか?」って機能ついてない><# (msdnとか役に立ちまくりだから聞かれる度にYes押しまくってる><(役に立たなかった場合はちゃんとNoを押してる><))
市町村のサイトもだいたいそういうのついてるけど、わりとこまめにフィードバックしてる>< フィードバック大切>< オレンジにはフィードバックほとんどめったに来ないけど><
これ nanase.hatenablog.jp/entry/2013/03/… が、(たぶん)Mp3Sharpの仕様変更で(?)動かないっぽいからAcmでデコードする tu3.jp/01006 で置き換えるように書き換えたら聞けた><(後者はフォーマット決め打ちだったのを直した><)
ちゃんと44100Hz以外のもモノラルのも聞けた><(それをする為にmp3のフレームヘッダ読むやつ自作した><(それ以外は既存の物改造><;))
@numpad0 軍用機中心のフライトシムと、主に民間機中心で現実通りの地球で航法を再現する事も目的になってるフライトシムではかなり違う気が・・・><(X-Planeも本体のおまけだけだとかなりしょぼいから、リアリティを求めるとお値段高い機体データが必要なのがアレかも・・・><)
MCPが多く映りこんでて、最初FL180で飛んでてFL160に降下したのもちゃんとわかるしおもしろい>< 間違いなくANA2016><
コクピットからの風景を見るのが一番癒されるかも>< それにやっぱり777のコクピットが一番理解できてるから一番見てて落ち着く><
拾える情報全部書いたらまた大不評だろうから書かないけどとりあえず一つ、 FMSでHOLDぐるぐるしてる時も、旋回するたびにいちいちMCPのHDG(方位)のツマミぐるぐるして合わせてるの?>< 知らなかった・・・><