あらゆる乗り物のライセンス持ってないオレンジだけど、運転/操縦してる人がどうかよりも、それを自分で運転/操縦する知識があるかの方が恐怖に影響するから、墜落しまくりの航空会社が飛ばす操縦方法がわかる飛行機の方が怖くなくて、信頼されてる航空会社の操縦方法わかんない飛行機の方が怖い><
だから、左斜め上にある半島の某A社の777に乗るのは怖くないけど、あんまり事故起こしてない航空会社の767とか737NGとかに乗るのは微妙に怖い><
767とか737NG、あと747-400が怖いのは、コクピット版不気味の谷現象みたいな感じで、ある程度見慣れてる777とちょっと近いけど結構違うって部分がすごく怖い><; ハイテクじゃない機はさらに論外レベルに怖い><;
787は777と微妙に違うコクピットだけど、正しい互換性があるように見えるから怖さは感じない><(実際に弄ってみようとしたら弄れそう><) 同じくエアバスのA320系(320,330,340,380,350XWB)は、全然怖くない><
そういえば、クローズな広場で、はたらくくるまの運転体験が出来るツアーって昔あった気がするけど、あんな感じので、トレーラーの車庫入れだけやりたい・・・><(あってもたぶん原付免許すらないから参加できない><;)
(免許取得可能年齢を過ぎて物凄く経ってるのに)原付免許すら持ってないのに、トレーラーの車庫入れがスマートに出来たらカコイイじゃん・・・?><(素直に免許取りましょう)
cnes | Live : Jason-3 to launch 17 January 2016 cnes.fr/en/live-jason-…
Deep Space Atomic Clock (DSAC) | NASA nasa.gov/mission_pages/…
NASAのウェブサイトまで、いつの間にかタイル多用デザインになってしまった・・・><(流石にNASAだけあってわりとまともなデザインで、巷に溢れてる同じサイズのタイルをただ並べるだけみたいな頭悪いタイルデザインにはなってない><)
NASAのいつの間にかリニューアルされたウェブサイト、トップページもタイルデザインだけどわりと正しいタイルデザインだからちゃんと見やすいし、同じサイズの四角を並べたらエレガントだと思ってる頭悪いデザインしてる人はマジで見習って欲しい><(80年代の家電じゃないんだから><)
ついでにそのトヨタのページ( newsroom.toyota.co.jp/jp/ )もそうだけど、いくつものニュースを順番に表示して、その進捗情報を下に置いた点で表してるのあるじゃん?>< サムネイルじゃ無いから興味涌いて詳しく読もうと思っても戻れないんだけど?><
自分でページ送りする場面で、点で進捗を表示するなら理解できるけど、勝手にページ送りされる場面でそれを使ったら戻れるわけないじゃん?><# 興味ある物が見えた瞬間に点の位置を覚えろと?>< そんなすぐに反応できるのなら上の画像部分をクリック/タップしようとするでしょ?><
ソシャゲーのスクリーンショットがアレだよってオレンジも前に書いた事が>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
@cuezaku そもそも論として(少なくともオレンジは)それらの全く工夫されてないスクリーンショット見てもやろうという気に全くならない><(良い例としてあげてるスプラトゥーンのリザルト画面とかを考えるといいたい事わかるかも><)
スプラトゥーンのリザルト画面でググッたらオレンジが言いたい物と違う物がいっぱい出るしあれはなんていうんだろ?><;
そういう意味ではスプラトゥーンも、プレイしてる所を横から見る事は考慮してても、スクリーンショットをSNSにあげる事までは考慮しなかったのか感><
@cuezaku リザルトじゃなくその手前の全体マップを表示して、審判のネコ?><が勝ったチームに旗を上げる画面の事を言いたかった・・・><
@cuezaku それ!>< SNSにリザルトのスクリーンショットをあげる事を考慮するなら、画面が多少煩雑になってでもそれを表示したままスコアも表示すべきだったかも><
@cuezaku 試合終了になると、ネコの画面に切り替わって→プレイヤーキャラたちが喜んだり落ち込んだりする場面になって→スコアが表示された画面 って移り変わるんだったかも>< 周りで見てる人向けにはそれでいいのかもしれない><(実際ニコ生で見ててもそのおかげで理解できる><)
@cuezaku ネコの画面→2枚目の方→1枚目 って遷移するんだったはず>< スクリーンショット上げる人向けも考慮するなら失敗だったともいえるかも><(たぶん考慮してないのかもしれない><)
あと、あらゆるゲームに言えるけど、プレイしている所を配信する人が増えたんだから、プレイヤー向けとは別にそのための映像出力を設けたゲームが主流になってもいいと思うんだけど><
例えば自動車の運転のゲームなら、プレイヤーにはドライバー視点、配信用には外部視点をメインにしてPinPでドライバー視点画面つけるとか><
@cuezaku ゲーム機ならば、配信システムも自前になるだろうから実際にモニタに出力する必要は全く無く、作った映像を直接配信に送ればいいかも><(確認用にプレイヤーのモニタに小さく出してもいいだろうけど><)
@cuezaku たぶんちゃんとゲームをデザインする段階から配信する事を考慮してたら邪魔にならないように作れるかも><(既存のゲームに単に足すんじゃ画面欠けちゃうし><)
そう!>< 大会とか?><ではその機能を利用して実況したりしてるかも>< だからそれを自動で出来たら配信向けになるじゃんって思った><(FPSで単に自動で移動しまくる第3者視点追加したら敵の位置見れちゃうから駄目だろうけど><;)
@cuezaku おもしろいから共有しようと思っても、画面見てるだけではよくわからない場面多いかも>< 配信サイトや回線の都合とかでブロックノイズでマップが見れないとか起きたら、さらにわけがわからないわけだし><
@cuezaku オレンジはそういう雰囲気だけの共有体験みたいなのじゃなく、プレイヤーの人がどう考えてどう行動したのかがわかる方がおもしろいから、低画質では意味不明になるゲームで配信の調子悪くてブロックノイズとかでよく見えないかだと、意味不明であんまり楽しくないかも><
@cuezaku 配信見る事自体の楽しさというか、「あ!こっちだった」って配信の人が言って、何か操作したとして、何をしてるかわかったら「そっちだったのか><」って共有できるじゃん?>< 配信ならではの醍醐味じゃん?>< 「(何のこと?><;)」ってなったらそれが無いじゃん?><
@cuezaku そうなんだけどそれは一例で、例えばプレイヤーにだけ全体マップが見れてて、配信では画質的に見れないとか、「どこに向かってるのかな?><」 配信の人「マップの北の方」 「なぜ北の方へ?><」 「そこに○○があって・・・」 「○○って何?><」って質問だらけに><
@cuezaku 実例として一番その問題を感じたのはダークソウル?><だっけ?>< ザクさんも配信してたお城とか(?)で剣とかで戦うゲーム>< あれ、他の人の配信も見たんだけど、プレイヤーが今何をしようとしてるのかがさっぱり見えなくてすごくつまんなかった><
@cuezaku たぶんそういう問題じゃなく根本的に配信に向いてない作りのゲームなんだと思う>< 逆に最近見た配信で、思考や感覚の共有が出来て向いてると思ったのはホットラインマイアミかも>< 見てるだけでもすごく『プレイヤーが何をしようとしてるのか?』がわかりやすい><
@cuezaku それもあるし、NPCのセリフが簡潔かどうかも影響しそう>< よくわからない地名とかも含めて長い会話を文字で見ても追えないし、単純な「西の山に悪さをするモンスターが居るんで困っておる」みたいなベタな短い文なら配信見てる人も理解できるかも><
@cuezaku ながーーーーい台詞だと無理がある(読み上げても聞かない)し、全部覚えるのは見てるだけの人には無理><(画面だけ見ててもプレイヤーほどの没入感は無いので台詞に実感が無いし、最初から通しで見てるわけじゃないのならなおさら><)
@cuezaku うん><; そうなんだろうけど、配信見る事自体を自分でゲームプレイする事とは別に楽しみにしてる人からすると、時間を共有した感じが得られないのは残念すぎるかも>< 弾幕シューティングもわりと意味不明でも感覚共有しやすいゲームなのかも><(ステージ単位だから?><)
@cuezaku うん>< 見てて何しようとしてるかわかる>< 複雑な話でもステルスゲーム2本は見てても何しようとしてるかわかっておもしろかったし、ステージやミッション単位でも見れば意味がわかる工夫がされたゲームは、感覚共有しやすいというのもありそう><
これ、ある意味、偶然にもバス事故が起きてくれたおかげでグッドタイミングになってしまってるのがアレ>< 自動運転危ないよ!→手動運転の方がもっと危ないよ! ってなる>< さらばヒューマンファクター><
(あくまでドライバーの話であって、設計や整備にはヒューマンファクターは依然あるよというのは当たり前だけど><)
オレンジの場合はコメントアウトしてリファクタリングして、しばらく使って問題無ければコメントアウトした部分消すってしてるから、一人で作る場合のバージョン管理システムの有用性いまいちわからない・・・><(言い方を変えると、少なくともそれの開発してる間はそれを全部覚えてる><)
@cuezaku そうじゃなく、敵の種類とかが昔の2Dなシューティングと比べても少なく見えた・・・><(なぜそう見えたのかはよくわからないけど、たぶん昔より1ステージが長いのかも?><)
@cuezaku オレンジは覚えておこうとしては全く覚えられないし丸暗記も一切出来ないけど、なぜか自分がした事とか見た物は自動的に覚えられる><; ほとんどの事を忘れるけど、思い出すきっかけがあればそこから全部思い出せる感じ><
オレンジの記憶方法がおかしいの、風景を記憶できるのは自分でも特殊だって小さい頃から言われてたから、それはそうなんだと思ってたけど、起きた物事を多く?><覚えてるのもおかしいと、最近指摘される事がなん度かあって「そうなのか・・・><」と><
@cuezaku オレンジはザクさんのドライブ実況で通ったルート今でも地図に書き込めるくらい覚えてるし、風景もかなり飛び飛びではあるけどおもいだせるかも>< そういう自動録画みたいなのは覚えられて、「今から単語5つ言うので覚えてください」みたいなのは覚えられない><
@cuezaku 記憶の使い道があんまり無いのが・・・>< 人の名前とか覚えられないし、誰かが何をしたのは覚えてても、『誰が』何をしたのか覚えられなくて、二股かけてる人が間違えて逆の人に思い出話して「何の事?」って言われるようなシチュエーションが日々日常発生しやすい問題が><
@cuezaku 口癖だけど文字で書く事無くて気づかなかった・・・><(なぜかツイッターでも使って無いっぽい><)
ネトゲでお友達作るのも、名前覚える能力が弱いから、そのせいで無理という面があって、つらい><(でも一回で完璧に覚えるパターンもあるから謎><)
@cuezaku ・・・・・・・>< あんまり話し相手いないけど、話す時は長いし><; あと脳内で一人で議論してる><; 普段ツイッターに疑問系で一人でツイートしまくってるのってオレンジの脳内の声そのまま書いてる感じ><;
脳内で議論って客観的に見て哀れという事はなんかわかるけど、一人で脳内で議論した話題って、その後他の人と議論する時に、どばーっと、いろんな検討結果を持ってこれるから便利だよ?><
起きた時からどころか、夢の中から継続してずーっと考え事してお布団の中でも脳内で議論して、「そうだ!><」って起きて調べ物や検証して考え事して一人で議論して「オレンジの考えは間違っているのか?><」って調べて、調べた資料に「ここはおかしい><# 」って文句言って一人で脳内で議文字数
そういう状況を断ち切る為には、ゲームするとか、音楽聴くとかして気を散らすしかない・・・>< じゃないとずっと考え続けちゃう><
でも、ゲームしたらしたでゲームの事を考えごとしてしまうし、音楽聞いてて気になる部分を見つけたら、スペクトログラムやうぇーぶふぉーむとにらめっこして検証しようとしてしまうし>< もう!><;
オレンジはツイッターで(結果的に)一人で議論してしまって、それをわりと顰蹙を買ってる感じで、ある意味申し訳ない感じだけど、オレンジからすると他のそういう人のツイートを読むのが好きだから、そういう人をフォロー出来たのラッキーかもって思ってるし読んでて楽しい><
さっきのバージョン管理システムのメリット、一人の場合いまいち不明ってツイートも、釣りではなく真面目にそう思ってて、「そうじゃないよ。こういう理由があるんっだよ」っていう事を対話的にリプしてくる人を期待して書いたけど、どんな話題でもオレンジの疑問に答えてくれる人ほとんどいない><
オレンジは疑問のツイート見かけたら積極的に知ってる情報は伝えなきゃ><ってなるし、知らなくても変わりに調べてツイートするし><(しかも当人が飽きても続きを調べるし><)