オレンジ、アドバイス下手すぎる・・・・><

@cuezaku それは普段のオレンジだけどそれの事じゃなく、ストレートに書くと、ツイッターフォロー返し忘れてたら悪いから「ツイッターやってるかも?><」→「してない」→「便利だよ><」→「ついったーはじめました」→「○○さんもフォローした方がいいかも><」→オレンジりむられる

まぁいいんだけど・・・><

@cuezaku 直接ツイート見る方がわかりやすそう>< twitter.com/orange_in_spac…

普段は全くツイートしない連絡専用アカウントみたいなの作ればいいのかな?><; 作ったアプリのお知らせとかだけする感じの><

@cuezaku 前後はほとんどなく、マインクラフトとかテラリアでよく話した人に「ツイッターやってるかも?><(オレンジをフォローしてて返してなかったらフォロー返すかもの意)」→さっきのツイート だけの流れ><

@cuezaku わかんない><;

雪の具合見ようと戸田市ライブカメラ見たら、風すごいからカメラすごく揺れてる><

ここっぽい・・・><(知らないダムだからダムマップで探した><;) - 川端ダム[北海道] - ダム便覧 damnet.or.jp/cgi-bin/binran…

川端ダム[北海道] - ダム便覧

少しずつだけどヒューマンファクターが減ってってる>< "2015年4月以降はこのような「ニアミス」に1件も遭遇していないとしている。" - Googleの自動運転車、ドライバーの介入で衝突を防いだのは13回 | スラド IT it.srad.jp/story/16/01/19…

Googleの自動運転車、ドライバーの介入で衝突を防いだのは13回 | スラド IT

なぜローカルタイムで計算しちゃうのか・・・>< -- iPhone 6sで時刻やタイムゾーンを変更するとバッテリー残量が更新されなくなる不具合 | スラド アップル apple.srad.jp/story/16/01/19…

iPhone 6sで時刻やタイムゾーンを変更するとバッテリー残量が更新されなくなる不具合 | スラド アップル

WindowsなPCの場合、RTCをローカルタイムに設定するのが普通だろうから、何も考えずにRTCの時刻だけ見たら同じ事やらかしそう><

盗品?><

雪でっかい><

リアクションホイール式もありかも><(バイク?><;)

科学館とかにおいてある、ハブにとってがついてる自転車のタイヤをくるくる回して、オフィスチェアでリアクションホール体験するやつ、あれって完成品売ってないのかな?><

パナマ市、都市鉄道に日本式モノレールを採用へ | スラド srad.jp/story/16/01/19…

パナマ市、都市鉄道に日本式モノレールを採用へ | スラド

『日本の跨座式』じゃなく『日本跨座式』じゃね?><; - パナマ、日本式モノレール採用へ 円借款供与で覚書 - 産経ニュース https://t.co/cXx3LGk66z sankei.com/economy/news/1…nkei_newsさんから

風どんどん強くなってる><

マインクラフトのレッドストーン回路の仕様って、論理ゲートを教えるのには全く向いて無い気が>< "例えば、バーチャルな建物の中で論理ゲートや作曲などを学べたり、" itmedia.co.jp/news/articles/…

レッドストーン回路だとアナログ計算機も作れてしまうし、流れが追いにくい上にちょっと何かするだけですぐ巨大化する=回路を追いづらいし、レッドストーンコンパレーターの使用もデジタル回路を教えるのに向いてない仕様にしか見えないし><

x使用 o仕様><;

テラリアはもっと向いてない・・・><(ON/OFF方式じゃなくパルス式だし><)

マインクラフトもどきゲームで、回路関連をもっとちゃんと電子回路系のお勉強に使えるようにしたのがあったらいいのに>< レッドストーン回路はあれ専用のバッドノウハウ的な事ばっかり必要で、学習用にはすごく微妙><

エスパーなサポートするの好きだけど、コピペのショートカット(Ctrl+C)を何度も同じ人に聞かれるのはさすがにムカついた><

あと、サポートというより教える時の傾向で気づいたけど、飲みこみが早い人は、目標に向かって道筋を作る方向に意味のある所を先にどうにかしようとする>< 逆の人は、目の前の細部に囚われて前に進まない><;(オレンジの教え方との相性かもしれない><)

あと「いちいち確認しないでいいからどんどん説明して」って言う人はほぼ確実に飲み込み悪くて、何回も戻りまくって結局時間かかる><; 教えてる人が確認してくる所は重要なんだから、ちゃんと応答しないと駄目><;

「いちいち確認しないでいいからどんどん説明して」にしたがって仕方なくそうして、「あれ? これはどうなったんだろう・・・」 「どこまでやったの?><;」 って何回繰り返させるんだと><; 確認する事でそこから後ろの窓を閉じてるのに><;

@cuezaku ザクさんは酷い方じゃないけど、この前の音声の時に感じたのは「どうしてその知識や手順が必要なのか?」という説明を聞いてもらえないのつらい><; 「(飽きてきてるっぽいから短縮><;)」ってあせっちゃって結果的に意味の無い事をさせたかのようになってしまう><;

これだけ教えたら後は自分でどうにかできるようにって教えようとするから、最低限の基礎や自己解決能力をつけるヒントになるキーワードをちりばめて教えるようにしてるけど、飲み込み悪い人ってそういう内容無視する>< 「いいからこれのやり方だけ教えて」って><;

@cuezaku 後の為だけじゃないかも>< この前ので言うのならば、どのツマミを弄ればどうなるのか?を理解するのにすごく時間を要したせいでかえって時間かかったでしょ?>< 理解して弄る方が早いでしょ?>< 設定値をあえて大きく弄ってみてとか指示したのはそれもある><

@cuezaku ちょっと違うかも>< 大きく弄るのも小さく弄るのも「いじりゃーわかるっしょ」に変わりない>< 『大きく弄る事でまず学習する』という事をするのと、『微調整だけしてその結果が良いか悪いかだけで判断する』のでは、前者の方が手っ取り早い><

@cuezaku 代わりに調べる能力には自信があるけど、『状況を推定して指示』というやりかたしてる時に、素直に聞いてくれないで「この手順無駄では?」って言われるのすごく困る><;

そういえばスノーモードつきABSってあったけど、オンオフでどう変わるのかいまいち知らない・・・><(家族の人が本職だから家族の人に聞けば手っ取り早いけど聞きづらい><;)

これの音聞こえた>< HL8209 - KAL93 on Flightradar24.com fr24.com/KAL93/895105e #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

昨日もそうだけど、天気悪いせいか、Y51を飛んでくる飛行機いっぱい><

@cuezaku してないかも>< 大晦日辺りに聞こえたのであれば、オレンジが追いかけまくってるANA8551って貨物便とは別の飛行機かも><(貨物便は企業が休日の時はお休み><)

@cuezaku 時間がわかれば特定できるかも>< たぶん、羽田からの欧州方面の深夜便(パリ行き or フランクフルト行き)か、東アジアからアンカレッジに向かってる貨物機かどっちかだと思う><

@cuezaku 今聞こえたのならばANA8501って貨物機か、JAL187小松空港行き?>< あと今セスナがその辺り飛んでる><

@cuezaku 距離的に聞こえるか聞こえないかぎりぎり辺りだけど聞こえたのならたぶんそう><

これの音聞こえた>< HL8006 - KAL37 on Flightradar24.com fr24.com/KAL37/89592f4 #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

@cuezaku あれ?><; じゃあ違う飛行機かヘリかも?><

都心部での飛行機の音が聞こえる範囲ってよくわからない・・・><

@cuezaku FR24には全部は表示されないから難しい・・・><

@cuezaku 今は(場所が入れ替わって)セスナより近い位置をヘリが飛んでるから、オレンジが言ってるセスナだとしたらヘリの音も聞こえないとおかしいかも・・・><

あっ!><;

なぜか音でない・・・><

元のは音出た>< - PSLV-C31/IRNSS-1E Launch Live - ISRO isro.org/pslv-c31-irnss…

しばらく英語である事すら気づけなかった><;

英語だってわかるとちらほら聞き取れ始めるの不思議><

ロケット打ち上げのテレメトリ画面のWindowsでのデファクトスタンダード度がすごい><(OSがわかるような表示の範囲ではWindowsじゃない公開用打ち上げテレメトリ画面見た記憶ない><)

実況の人、声が裏返ってる><

セパレーション?><

インド訛りでも、ロシア訛りみたいにRが「ル」になっちゃう?><

@ytomino ありがとうございます>< 説明不足になっちゃってましたけど、適切に遅延実行される部分と、明示的に遅延させずに実行する部分の両方があったら便利かもって思ってました><

打ち上げライブおわた><

航空英語だけ聞いてると、「英会話普通にできる人が訛りきついとつらいっていってるのどういうこと?><;」って思うけど、それはたぶん航空英語が、訛りまくってても伝わるように工夫されてる(というか使う単語限られてる)からなだけなんだね・・・><;

有名な、ドイツの英会話教室のCMの(酷さを強調してる)英語を、英会話でできる人が「訛りすぎて何言ってるかわからない」って書いてたのは逆にわからない・・・><(それは聞き取れた><)

対応対応><

眠れぬ夜のグーゴルに例示されてた物そのまんまだ><><><

確か食器洗剤のCMでお皿を並べて片方から写すって手法で紹介してたかも><

@ytomino !>< たぶん__exit__って言うのがそれっぽいです>< GCに任せずにメモリ開放を明示的に行う方が良い場面(例えば直後になるべく安定させた近いアニメーションをさせたいとか)にそういうのがあったら便利かもって思ってました>< 知らなかったです><;

日本語おかしくなった><;

@cuezaku EQで検索して一番上に出てきたサイトでやってみたら45だった><

@cuezaku ・・・・・><

def __del__(self): print("del") def __exit__(self, exc_type, exc_val, exc_tb): print("exit")

・・・って書いてもexitって出ないけど、どういうことなの・・・><(オレンジが想定してる物とは別物?><)

インデントがブロックになってるのってやっぱ問題ありまくりだし、Python嫌いすぎる・・・><

・・・・・><

・インデントがブロックなので自動整形出来ない(ついでにHTMLとかで不用意に表示した時に消えちゃったら意味不明になる(なった)) ・動的型付けなので型をドキュメントに出来ないし責任分割点が曖昧 ・テキストエディタで書いたら実行するまでエラーわからない(当たり前だけど)

だからPython嫌い><(後ろふたつはいわゆるLL共通だけど><)

ETS2だと逆にブレーキかかったままになっちゃうけどどうなってるんだろう・・・?><

バスって排気ブレーキついてないのかな・・・?><

ついてるっぽい?><

どっちにしても賢いブレーキがあったら防げた可能性が高い事故だよね><(例えば一定以上の横Gがかかったら減速し始めるとか、位置情報とデータベースつき合わせた上で前後の傾斜を見て一定以上加速しないようにするとか><)

ヒューマンファクターを減らせばヒューマンエラーが減るよ事例><

位置情報使わなくても、加速度センサの情報と車速だけでも、下り坂自動抑速ブレーキのような物って作れそうだけど無理なのかな?><

既にあるならここに載ってるはず?><(これから読む><;) - ASV(先進安全自動車) | 自動車総合安全情報 mlit.go.jp/jidosha/anzen/…

ASV(先進安全自動車) | 自動車総合安全情報

国交省のサイト重すぎて無理><;

@PYN_pyn それは横Gは見てくれても下り坂での適切な速度までは見てくれないっぽい・・・?><

位置情報使わないと無理なのかな・・・?><(位置情報だけだと測位エラーで高速道路で反応しちゃうとかありそうだから色々組み合わせないと駄目だろうけど><;)

そういうのあったら長い下り坂用クルーズコントロールみたいなのできそうだけど、そうするとブレーキペダル踏めない状態で下る馬鹿が現れそうだから自動運転かがやっぱり正しい><

本物だとどうなってるのかわかんないけど、ETS2で排気ブレーキとリターダを多用して下り坂グネグネ下ると、忙しすぎてカーブで止まっちゃったり、リターダ切るの忘れちゃったりするし、もうちょっと賢かったら楽そうという印象><(キーボードで遊んでる事に無理があるのかもしれない><;)

そういえば、次に読む本、CRM関連の本と雪風のどっちか読もうとして考え込んでそのままに・・・><(予算もだけど、読む順番で双方の本の印象がかわりそうという><)

色々有名な国なんとかさんよりもケンモメンの方が言ってる事に説得力があるという><

RT @ToshIYk: ツアーバスが蛇行運転、70歳運転手「記憶がない」 神戸淡路鳴門自動車道(毎日放送) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-… #Yahooニュース

これは現行車両のASV技術でもどうにかなりそう><

これ>< - ツアーバスが蛇行運転、70歳運転手「記憶がない」 神戸淡路鳴門自動車道(毎日放送) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-… #Yahooニュース

疑問を持ったのがそこらの人ならあれだけど、そうじゃない事に衝撃を受けてる・・・><(カメラの知識が無くても推定できそうな・・・><)

批判してるんじゃなく、地学の人でも推定できないのかという、なんかこう・・・><

特にこの写真の場合、トラスの架線柱がよじれてる所に注目すれば、何が起きてるのか予想つきそうな気が・・・><

えっ?><

航空評論家の杉なんとかさんとかグレート氏も、参考になるって書いてる人いたのかな・・・?><; 杉なんとかさんはあれとしても、グレート氏は論外レベルだと思うんだけど><;

書いた>< - 金属の腐食はだいじょうぶなのかな? (#.2952394) | パナソニック、次亜塩素酸を使った空間清浄技術を発表 | スラド hardware.srad.jp/comments.pl?si…

金属の腐食はだいじょうぶなのかな? (#2952394) | パナソニック、次亜塩素酸を使った空間清浄技術を発表 | スラド

話飛んだけど、杉なんとかさんの話に対するつっこみみたいなのがちゃんと調布の事故の資料にある>< "通常は飛行機が浮揚し、上昇が確立した後(昇降計も“上昇”を指示)、脚上げ操作を行うことから、事故機の離陸浮揚後の脚上げタイミングが遅かったとはいえない状況であったものと考えられる。"

記事は消えてる・・・>< twitter.com/orange_in_spac…

@Ling_mu 故障で滞留したらオレンジがやっちゃったみたいに近くのもの腐食しまくりとかありそう?><;

タイトルだけ読んだら突然メンタル面に問題が生じて奇行を行ったように感じる、嘘はついてないけど意地悪なタイトルな記事だ><;

コンテナによる流通革命に深く関わった人だ><

30億のデバイスでアプレットが動かないJavaのアップデート来た><

って書いたら、3 Billoonってどーん!って表示したままインストーラのプログレスバーがとまった・・・><

30億のデバイス動くけど、プログレスバーは50%で長時間止まったまま100%行かずに「正常にインストールされました」とか表示する正しくないデザインのJava><

ほぼ考えなくてもいいだろうけど、排気ブレーキやリターダをオンにしてもブレーキランプは点くかも><(リターダはバスにはついてないかも?><;)

ほぼ考えなくていいというか、ハンドル操作してて排気ブレーキオンにしてペダル踏んでないとか意味不明だし、ほぼじゃなく全く考えなくていいのか・・・><;

気が散りまくりだからPython弄って実験してたの忘れて今気づいた・・・><(もういいや・・・><)

どういうこと?><

@cuezaku 2進数では100+100は100100にはならないかも・・・><

@cuezaku 同じ話の延長と考えたかも>< 自分で考えさせて正そうとすれば続けて1+1は?って聞きそうだし><(どう間違えているのか気づかせる意図を感じる><)

@harivh であれば、1+1は11になるかも>< だからおかしいかあるいはオレンジが両方を満たす条件を見つけられてない><

@cuezaku 推定されるその先生の意図の通り、自分で解くことが大切なんだよ><

@cuezaku オレンジが言う"意図"は1+1を出題した意図のこと>< 1+1に答えた後じゃなく><

顔文字リプ・・・><

@cuezaku だからこそ、そうでしょ?>< それこそ目の前にりんご2個でもみかん2個でもたかしくん2匹でも持ってきて間違いを追求できるでしょ?><

@cuezaku 無理っぽい気が><; なぜならば、その方式で説明するなら11である必要があって、2進数なので10という理由にした場合、1問目との矛盾をつく方法をとるしかないかも?><(他に共通な法則があるのなら別だけど><)

たぶんその先生がやろうとしたと思われる事と、今オレンジがしてる事全く同じかも><

にほんごへんすきが><

すぎた><;

@cuezaku 極端に言うと創作かどうかであるかはあまり興味ないかも><(創作であればオレンジが想定する先生は実在しない事になるけど><) 重要なのはどう考えるか?>< 自分はどう考えているのか?><って事><

なおした><;

@cuezaku オレンジだったらそこからなぜ条件が変わるのか?><という所を深く追求して泣かせちゃう自信がある><

@cuezaku 仮に二つの回答に共通する条件があるのであれば、それは少なくともオレンジより冴えてるかも>< 一方で共通する条件が無くふざけて適当に言っただけだとしたら、別に冴えてないかも><(オレンジは後者だとしても真面目につっこむ>< やりすぎて泣かせちゃうかもだけど><;)

INTPな人とESFJな人の典型的な会話みたいになってる気がしてきた・・・><

@cuezaku 自分の会話を整理するための議論としてすごく有益かも>< 議論の終わりが急に明後日の方向に行くと「・・・・・・・><」みたいになるけど・・・><

@cuezaku ちなみにその前にやった時はISFJだったかも?><

@cuezaku あってた><>< 順番どっちが先か自信なかった><;

@cuezaku 会話と言うか考えだった><;(会話って何の事だろうって読み返したら間違えてた><; 会話でとか書いたり消したりしてるうちにごちゃごちゃになったのかも><;)

@cuezaku 自分の考えを整理するのには人に説明するのが一番手っ取り早いかも><

@cuezaku うん><;

@cuezaku 話終わんなくなっちゃうからアレだけど、今回の話も2進数?ってオレンジに言った所から矛盾を追及できたかも?>< 説明したからこそそれに気づけたわけで、そういう風に自分の発想を客観的にみれる機会って貴重かも><

><

@cuezaku 両方>< ザクさんも説明したからこそ、その発想では1問目との間に矛盾が生じることを理解できたかも?>< しなかったらオレンジにツッコまれなかったのもあるけど、例えば小学生の悪ふざけ説とかで説明しようとしたでしょ?>< その説明を考える事で、考えがまとまるかも><

オレンジ的に2つの矛盾する感想を持ったかも>< その1:やっぱ社会学ってアホかも>< その2:こういう心霊体験やなんやを『真に受けるんじゃなく』どうしてそういう体験をしたのかという背景に注目して調査・考察する『のであれば』、立派な学問かも><

つづき こういうちょっと無関係っぽい事を、工学に活かした研究もある>< 土木施工のコラム記事で、土木の超えらい人書いてた>< 弟子の人?><が東大院博士論文?で土木工学で、本家と分家で土砂災害の被害に合う確率を調べた>< 分家災害って言葉を提唱したらしい><

一見おかしい>< 分家と本家なんてそんなんで災害にあう率変わるの?><; でもちゃんと調べ理由まで考察した「高度な数式が全く無い工学論文」を提出>< 「難しい数式がない」って文句出つつも博士になったって人が居るらしい>< (手元に原文なく記憶で書いてるから後でソース付きで><;)

@numpad0 静電タッチ用の電池使用極細スタイラスもやっぱ微妙かも?>< T90Chiのちゃんとした筆圧対応スタイラス高すぎるから、そういうのでお茶を濁そうか考えてた><

@cuezaku MBTI(さっきの職業適性とかの)もだけど、脳の状態で変わる人はかかわりそう>< 議論したあと議論好き判定になったり、社交的な場面のあとは社交的判定とか>< オレンジは安定してINTPになるけど><;(頑固)

カワウソ?>< フェレット?><

LTNの携帯電話網につながるモデル持ってったらどうなるんだろう?><;

@sige_yang 「からそば」だと沖縄名物になっちゃう><(名前被り・・・><)

ふぁぼろうとしてリツイートしちゃった・・・><

@sige_yang うん>< 同名だけど、から揚げじゃなく、沖縄そばの麺の袋に直接、魚の缶詰(シーチキンとか)とお醤油少々を入れて混ぜて食べる豪快な食べ物>< 実際試したけどすごくすごくすごくおいしかった>< (汁がないから、からそばって名前なのかな?><)

@shinkyara_terra よろしくお願いします><

なぜか低血圧><

低血圧つらい><