おもしろいし共感できる>< - オートモーティブワールド2016 特別講演レポート:「自動運転のための自動運転は無意味」、国内5社の車両開発責任者が激論 (1/5) - MONOist(モノイスト) monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/16…
自動運転/自動操縦って、人間がより大きな目的に合わせて活用できることが重要かも>< 例えば「目的地に安全に速く着く事」もそうだし、「ドライビングを楽しむ事」もそうだし、「ドライバーにも景色を楽しむ余裕を作ってあげる事」もそうかもしれない><
これが乗り合いバスの話になるともっとシンプルになって、乗り合いバスの運転手にドライブを楽しませる機能は基本的にいらないかも>< バスは目的地に安全快適にちょうどいい時間で乗客を運ぶのが目的の自動車であって、スポーツするためのカーではないから><
@cuezaku いつも言ってるやつの意味がわかんないけど、 自動車メーカーの開発の人は、自動運転系の技術開発でも、ちゃんと運転する楽しみも考慮して開発してるっぽいよ・・・って記事かも><
@cuezaku うん>< それがオレンジが飛行機ネタで書いてる「プロテクション(安全装置)と自動化の違い」かも>< 危険度が閾値を超えたら人間から操縦権を奪う>< 一方で越えない安全な範囲では自由に(場合によってはアシスト付きで)運転/操縦できる><
あと、他人からの評価をほとんど気にせずに、自分で調べることで自分で評価して、それで納得するかしないかが重要だから、お勉強のテストの点も、ゲームのスコアも、運動のタイムも、自分の目標と無関係であれば気にしない><
キハ391なんて、鉄道博物館の近くに置いてあったにもかかわらず、20年位前までは劣化を感じさせないくらいにぴかぴかだったのに、結局錆びさせて前頭部カットして保存とか全く意味無い事してるし、色々駄目すぎる><
最初の新幹線車両をスクラップマシンのテストに使っちゃうくらい保存できない文化だから、日本で産業遺産系の物を保存するのすごく危険><
@akaganesaru 個人で保存してる人も結構いて、個人の方がまともに保存してる人もいるけど、その人が亡くなると放置されて朽ちちゃったり、あと、さっきの記事のような特に歴史的な車両だと、自社や公共機関で保存しようとして一般人には売ってくれなかったり・・・><
そういえばEF65 1118も、スクラップじゃなく一般向けに買いたい人募集したら買って保存する人絶対居た思うし、(それは技術的マイルストーンではないけど)なんかそういう事が起きないの悲しい><