WoTのサポート1ヶ月前に返答きてた事に数日前に気づいたけど、サポートひどすぎるから返事するか放置するか迷ったけど、最後のお情けで大激怒返答を送ってあげた><(MOD入れた?入れてない><を3回もやり取りした上で、そこから5日後に検証用のオプションを伝えてくるとか><# )

テックサポートなお仕事って相手を怒らせない人が向いてるらしいけど、「もし○○だったら××。そうでは無いのであれば△△を実行してみてください」みたいに先読みして対処する能力が無いとダメなんじゃないの?><;(オレンジはおせっかいでサポートする時はそこを気にするようにしてる><)

ド素人向けには条件分岐があるサポートはしてはいけないとかあるのかも?><; でもそれじゃ、手順が無限に増えちゃうじゃん?><;

たぶん、エスパーなサポートするのが好きな人って、相手がどういう状況かを推定するのが楽しくてやってるだろうから(少なくともオレンジはそう><)、予めまとめて「もし○○だったら××」みたいな方法でサポートする傾向強そう><

「もしかして○○になってるかも?>< だったら××かも><」なら一回で済むけど、「○○になってる?><」「なってる」「だったさその場合は・・・><」って手順が増えちゃうじゃん?><

「もしかして○○になってるかも?>< だったら××かも><」 「なってない;;」 「あれ?><; じゃあ・・・」 (中略) 「あ!××したら解決した! ○○だった ごめん」 「><b(最初に言ったじゃん><; それ言ったじゃん><;)」 もわりとある・・・・><

でもそういうのも含めて推定してサポートするのって楽しいよ><

WoTサポートへの返事、すごいtypoしてた><; "FreeToPlayで遊ばれていただいている側として、" x遊ばれて o遊ばせて ものすごい皮肉みたいになっちゃった><;

大激怒だし、いいや・・・><

突然疑問が浮かんだけど、わりと何でも解説してるっぽい池上彰氏って、飛行機の操縦もわかるんだろうか・・・?><

ワイドショー番組とかに出てくる『汎用的な識者』ってだいたい、その専門以外は極端に物知らずな事がわりと多いけど、解説するのがお仕事の人の場合、どの程度知ってるんだろう・・・・?><という疑問が><

昨日(?)リツイートした、どこかの報道番組(?)で、キャスター(?)が「ABSってオートブレーキ?」って言ったって話あったけど、『汎用的な識者』ってそのくらいの人が多いだろうけど、解説委員とかしてたりする人ってそこまではひどくなくわりと物知り・・・?><

オレンジ的には日本の半導体&計算機周りが駄目だったのは、90年代に損をしてでもx86互換のPC向けCPUにチャレンジしなかったこと&PCの単品なマザボとかを国産しなかったこと、まとめるとつまり、大損してでもAT互換機なPCを"自前で"作る事をしなかったのが致命的になったと思う><

PCなんて全く儲からないのは当たり前(そんなのは他所から買ってくる方が有利だ)とわかった上でもやるべきだった><

「ラップトップとかは作ってたし、DIY市場向け単品マザボの設計者に日本人も居たじゃん」という反論はあるだろうけどそういうことじゃなく・・・><

プリンス自動車の櫻井眞一郎さんのエピソード思い出した><(コラムシフトが折れる問題をどう対処したかって話><)

トランプ氏が侮辱した内容全リスト?>< -- Donald Trump’s Twitter Insults: The Complete List (So Far) - The New York Times nytimes.com/interactive/20…

Introducing the Upshot’s Encyclopedia of Donald Trump’s Twitter Insults https://t.co/IXgRSuRnZ6 nyti.ms/1OSXi8tshotNYTさんから

トンデモ系が出てくるのはいいけど、一件、北大の教授の人の恩師?><が出てくる謎><;

1250tって事はCC6800?>< -- プレスリリース 関東支社|プレスルーム|NEXCO 東日本 e-nexco.co.jp/pressroom/pres…

国道357号(東京方面) 市川市高谷地先の夜間通行止のお知らせ | NEXCO東日本

SWSL 55m+60m?><

あ>< SFSLっていうのか><

Cランプの工事は作業半径30mくらいっぽいから、最大262t?><

でも図を見るとCC8800っぽいのが謎・・・・・><(どういうことなの・・・><)

某国内の経営が危ない某社のバッテリーリコール対象品だった時は、代品宅配の人に古いの渡してねだったかも>< - Apple、一部の地域向けに設計された電源プラグに感電のおそれがあるとして無償交換プログラムを開始 | スラド アップル apple.srad.jp/story/16/01/29…

Apple、一部の地域向けに設計された電源プラグに感電のおそれがあるとして無償交換プログラムを開始 | スラド アップル

あとなんかがリコール品だった時は、電話したら「代品送る」「古いやつは?」って聞いたら、「送り返してもお客様側で廃棄でも良いです」ってなって普通に捨てた記憶もあるけどなにだったのか覚えてない><(バッテリーの場合は発火の恐れだから確実に回収する必要があったから回収したのかも?><)

パナソニックと東芝、発火のおそれがあるノートパソコン用バッテリーパックの交換・回収プログラムを開始 | スラド モバイル mobile.srad.jp/story/16/01/29…

パナソニックと東芝、発火のおそれがあるノートパソコン用バッテリーパックの交換・回収プログラムを開始 | スラド モバイル

ずっと欲しいと思ってて1冊だけamazonに古本がある本、何ヶ月も売れないまままだ売ってる・・・・><(たぶんこれ買わないと図書館で読むしかなくなるけど、送料込みで約3000円だから、う~ん><;)

専門書だけどマニアックすぎて、オレンジが読んだ所でその知識を生かせる機会はきっと訪れないと断言できる本である所も躊躇する点><;(産業史の専門家とか、プラスチックの専門家が読めば意味があるんだろうけど><;)

乗り物関連なら事故の時とかに解説する場面あるし、IT関連の本も意見を言う時の下敷きになるし、デザイン関連の本はあらゆる物に生かせるし、物流や交通政策の本もわりと役立ってる気がする>< でも、超古い産業史の本って、オレンジが読んでも・・・><;(でも読みたい><;)

あとオレンジが読んだ本のジャンルでわりと役立ってるのが経営者の伝記的なのかも><(家族の人の一人がその方向の本がすごく好きで、その影響でオレンジもわりと読んでる><(ソニーがどうのとか色々書けるのもそのおかげかも><))

これらしい・・・>< - MM1028 - JA814P - Aircraft info and flight history - Flightradar24 flightradar24.com/data/airplanes…

那覇からはこれだ>< JA814P - Aircraft info and flight history - Flightradar24 flightradar24.com/data/airplanes…

事故調査報告書を読んでも特に衝撃とか受けないけど、これはすごく悲しいし・・・>< flightradar24.com/data/airplanes…

x悲しいし o悲しい ><;

実際、TNA222(GE222)の調査報告書を読んでもなんとも無かったオレンジがわりとつらい気持ちになってる><(事故調査報告書は読みなれてるし、死者が出てても特に衝撃とか無い><)

@cuezaku そうらしい><

@cuezaku それとはまた違うかも>< 前にアメリカで機長が飛行中に病死した時の航跡見てもすごく悲しかった>< 他の事例で死んでないけど副操縦士が飛行中に急病になった事例の報告書読んだ時もつらかったし、事故はなんとも感じないでメディカルエマージェンシーは悲しく感じるのかも><