@cuezaku 黒磯駅の乗り換えの時に架線とか見るとおもしろいかも><

@cuezaku 日本で唯一の、地上切り替え式デッドセクション>< 架線の電圧をAC25kVとDC1500Vで切り替えられるようになってる>< deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/kuroi… つづく

直流化が行われる前の東北本線黒磯駅構内の様子を写真で紹介しています

@cuezaku つづき デッドセクションは、TXや常磐線や水戸線にもあるでしょ?>< でもそれらは車上切り替え式と言って、単純に無電区間を挟んで両方の架線が接してるだけで切り替え式ではない>< 常用で地上切り替えするのは黒磯だけ><(緊急時の非常用であれば福井とかにある><)

@cuezaku 短く言うと、日本で唯一交流電源と直流電源を切り替えられる変な駅で、そのために架線とか変電所みたいなのがごちゃごちゃメカメカしくサイバーな感じ(?)なってる からアニメとかのそういう描写が好きなら見るだけで楽しめるかも><

短く言っても104文字・・・・><

@cuezaku 見れたらみたいかも><(雪の中でのそういう感じもよさそう・・・><) ちなみに真ん中辺りはそれほどメカメカしくなくて、ホームの両端の先の方見るとわりとメカメカしいかもしれない><

鹿児島空港、朝7時マイナス9℃?><;

恨みとか許すって言葉を使うのって、現在進行形の問題を過去の問題のように扱ってる事を表してる言葉だね>< - 「オタクは #まなざし村 を許してやれ」「援交13%の嘘」 - Togetterまとめ https://t.co/HM76yYBOp0 togetter.com/li/929773getter_jpさんから

この問題の最近の話題はちゃんと追えてないからアレだけど、あらゆる物事に於いて、許す許さない恨む恨まないと言うのは過去の問題に対してであって、現在進行形や将来の問題に対してそんな言葉使っても意味無い><

例えば人種差別"した"事に対して恨むな許せと言うのは成り立っても、現在進行形で差別している事に恨むな許せと言うのは将来にわたってその行為をつづけてもよいと言う意味を持ってしまうし、その行為が正当あるいは許容可能であると表明するのと変わらない><

人権関連でまじめに「差別と闘う/戦う」とか、あるいは防犯関連で「犯罪と戦う」って言葉を使ってる方々に対して、「戦うな許してやれ」と言おうとしたら、それがどれほどおかしな事かわかるでしょう?><

@cuezaku それはまさに「二度とその過ちを繰り返さない事を誓え」って意味かも>< そういう意図で使うべき言葉を、その例えで言う『「誤れば許す」って言ってる人に対して』、『問題を起こした人は繰り返す意思があるのに』言ってるのがおかしい><

誤変換・・・・><

@cuezaku オレンジもそのなんたら村って言葉が出来た経緯はよく知らない><(関連togetterは読んだけど) けど、表現の自由関連の問題は大問題かも><

例えばこの方々に対して許してやれと言ったらさっきのtogetterの「許せ」の使い方がおかしいとわかるかも>< - 原水禁世界大会・長崎大会に1800人 被爆70年-再び過ちを繰り返さないために戦争法案を許さない|原水禁大会|原水禁 peace-forum.com/gensuikin/taik…

原水禁世界大会・長崎大会に1800人 被爆70年-再び過ちを繰り返さないために戦争法案を許さない|原水禁大会|原水禁

一応念の為だけど、原水禁を批判してるわけでも肯定してるわけでもなく、「許さない」と言う表現はこういう風にも使われるよって言う例として出した><

@cuezaku 表現の自由や言論の自由関連の話題って、ずっとじゃないけどわりと追ってる><

@cuezaku 新幹線開通で寂れちゃった駅の代表例のひとつかも・・・><

@cuezaku その写ってる物、電源切り替え部分だ><><><><><

@cuezaku うん><><><><><

@nebula121 アルファベット小文字かも><(前はちゃんと統一してたけど、いつの間にか気にしなくなった><;)

@nebula121 うん>< つけたのは元々twitterのアカウント作る時に既に取られてて仕方なくで、それ以降、orangeだけだとシンプルすぎて誰だか判別できないかもって時には_in_spaceもつけてる><

@nebula121 つまり、「orangeって誰やねん」ってなる場面では_in_spaceつけるかも><(それなら名前被りする人居なそうだし><)

オレンジの名前の元ネタのオレンジさんはカタカナのオレンジさんだったような気がしなくも無い・・・><(何度か書いてるけど元ネタ当てられる人いたらすごいかも>< 普通はたどり着けないかも><)

_in_space部分の元ネタは前に書いた>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…

そういえば、_in_space部分の元ネタの元ネタの音声って残ってないのかな?>< 元ネタの元ネタの元ネタである物は人形劇だけど、直接ではなくSTS-2のウェークアップコールが元ネタの元ネタらしい><(品にはそうとは書いてなかったけど)

元ネタは人形劇で、それのサリー・ライド宇宙飛行士が改変(?)した版をスペースシャトルの2度目のフライトSTS-2のウェークアップコールで使って、おそらくそれを意識して、マイク・ミュレイン宇宙飛行士がサリー・ライドを含む女性宇宙飛行士の写真を紹介する時に使った言葉 が元ネタかも><

orangeの元ネタは内緒><;

大ヒントは書いてたんだね><;(忘れてた><;)

雁坂トンネル付近が震央?><;

@totoki_kei おそらくサッポロビールの「うまから」っていうビールのCMだったかも>< すごく好きなCMでもう一度見たいけど動画どころか情報すら残ってない・・・><

サッポロビールの「うまから」(商品名の記憶自信ない・・・><)のCMと、コンパックの「パソコンが使えない人は・・・」ってCMのふたつ、ずっとみたいと思ってるけど動画見つからないし情報もほとんど出てこない・・・><

後者は社会問題化したから覚えてる人が多くてもよさそうなのに・・・><

緊急車両の整備と言えば、家族の人(整備士さん)の同僚の人がすごいエピソードがあるけど、個人特定されてしまうので書けない・・・><;

(ひどい整備をしたされてたとかじゃなく、どちらかというと感動のストーリーとか悲しいお話とかそっち系><)

自動車整備関連の興味深いお話、家族の人にかなり聞くけど、個人特定されてしまうので書けないのつらい><; 普段自動車や交通関連のツイートでもそういう内部情報を根拠として書いてる事がわりとある><

そういう理由で根拠は書けない話で、例えば「若者の自動車離れと言う話があるけど、あれ、若者の収入の問題だとも言われるけど、それだけじゃなく本当に自動車離れが起きてしまっている><」と言う事を表すお話があるけど書けない><;

下手するとこのツイートだけで個人特定されてしまう><;

><

><;

アド街、山形県新庄市を取り上げる前に愛川欽也さんが亡くなっちゃったのが残念・・・><(ブラックジョーク><;)

旅客機物の場合、エアバス派とボーイング派とか、ハイテク機素晴らしい派とハイテク機は危ないよ派で喧嘩も起きそう><;

たぶん、そういうのって監修を元エアラインパイロットの航空評論家に頼みそうだから、そうすると日本の場合特に「ボーイングのクラシック機は素晴らしい、ハイテク機は危険」って話にしかなら無そう><;

あと、メーデー民ってハイテク機嫌いな人が多いイメージ・・・><

どっちにしても元エアラインパイロットや航空会社に協力を頼んでお話を作ったら、CRM中心のストーリーになっちゃって結局人情ものっぽくなっちゃいそう・・・><

エアバス思想派の人とボーイング思想派の人で論争するストーリーにしたら画期的過ぎておもしろそうだし、教育用にも使えそう><

@cuezaku ちゃんと見た事無いけど、補うべきと言いつつも「中途半端なハイテク機は機械と人間の齟齬が発生するので人間を優先すべき」ってお話になってるかもだし、世界的にもそういう考え強いかも><(パイロットの視点に立つとそうなっちゃう><)

(英仏海峡トンネルの方の)ユーロスターもかも>< 超多規格対応ヘンテコ車両><

アメリカもわりとあるかも><

軌間違う・・・><

@cuezaku そう言われる事が多いけど、オレンジ的には、過渡期の物は機械として不完全だった(安全装置に不備があった)のと、人間を訓練すればなんとかなる『運用でカバー思想』が強すぎると感じるかも><

@cuezaku その通りだけど、さらにオレンジのオリジナルの発想では、補いあう為には、機械が思考しているかのごとく人間が扱ってあげることも大切って考えるかも>< 自動操縦装置とか部品とかをバラバラに考えるんじゃなく、飛行機を飛行機さんという人格を持ったひとつとして考える発想><

@cuezaku 無意味に手動操縦しないで自動操縦を使う事でワークロードを減らす(結果的に落ち着いて危険を探せたり)とか、そういう発想は主流かも>< ただ、飛行機さんをパイロットの一人のように扱うって発想はたぶんオレンジオリジナルかも><

@cuezaku それは見かけの問題かも>< メーデーでもパイロットの思惑と飛行機の動きが一致しないで「どうしてこうなるんだ?」って事例多いでしょ?>< 人間の考えと一致しなかったいう事は、言い換えると「飛行機さんにも飛行機さんなりの考えがあった」とも言えるかも><

@cuezaku A380の事例は、特にハイテク機大好き派に分が悪い事例かも><; エラーメッセージを減らすためにハイテクにしたのに、逆にエラーメッセージだらけになっちゃって、しかも(機械より柔軟な)人間の場合はスマートに解決できた事例かも><;

@cuezaku あと訓練や航空会社ごとの決まりでも、飛行機の機能にどれだけ頼るか?という所が強かったり弱かったり><(例えばANAは飛行機さんがV1って言う機種でもかぶせてパイロットも「V1」って言ってるけど、外国の航空会社は言わない方が主流のはず><)

@cuezaku 究極には「壊れたけどどうにかしといた。でも、これは引き返したほうがいいかも」とだけ表示してブラックボックス化するのが正しいかも>< じゃないとエラーメッセージだらけになっちゃう><

@cuezaku そこはオレンジがCRMのお勉強をちゃんとしてないから謎かも><; 国内版のCRMでは、CRMの輪の中に飛行機さんが居ない・・・><(世界的にはどうなのかがわからない><)

@cuezaku うん><; 不安になるのはある意味当然で、引き返すかとか判断するのは意思決定の領域に入るから、飛行機が意思決定するのは今の所良くないとされてるからアレかも>< エアバスでさえ(と言うかエアバスこそ)人間に明示的に操作させて人間が意思決定するデザインになってる><

@cuezaku ていうかオレンジの発想の新しい所って、パイロットやドライバーがどうすべきか?と言う物差しで、飛行機とか機械側を見ると言う点かも><

あれ?><; 微妙に違う?><;

あ>< 左側の建物が取り壊されたのか><

混乱><

なんだっけ>< なんとかのなんとか><(全く覚えてない><;)

これだ!><;(1文字も思い出せなかった><;) - 善きサマリア人の法 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84…

%E5%96%84%E3%81%8D%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B3%95

こういう風に工賃その他の部分を考慮できないいわゆる原価厨って、逆に自分で何でもしようとしない人って印象><(資格に対してお金を払うと言う話も混ざってるからその部分は自分でやってもアレだけど><)

「電車の運賃って高いね><」とすごく小さい頃思ってたけど、自転車で線路沿いを子供には不釣合いな距離を冒険したりしてるうちに「電車の運賃安すぎる・・・・><」って思うようになった><

農作物も自分で育てると激安すぎるってわかるし、お菓子とかもそうだし、色々自分で作ればつくるほど「完成品の方が超安い!><;」ってなる>< でも、楽しいから自分でもやるの大好きだけど、損してまで自分でやるのは趣味だよね><

飲み屋さんに於けるお酒だけはあんまり理解できないけど・・・><(場所代と言うのは理解できるんだけど、それに価値を見出せないからボトルで買っておうちで飲む方がいいよねって・・・><)

パック入りの納豆をカルシウムカーバイド掘ってきてポリエチレン容器を作る所も含めて、大豆と稲を育てる所も含めて自作したい・・・><(ちなみに頭が悪いのでカーバイド工業という言葉は知っていてもどうやったら石油の代わりにあれを使ってポリエチレンが作れるのかすら知らない><;)

「そうだ自作しよう!><」と考えた時にハードウェアって原材料が必要だから手間賃分以外にも材料費がかかって、貧乏な暇人には限界があるけど、ソフトウェアは暇に任せたらほぼランニングコストのみで自作できるから暇な貧乏人には優しい><(しかしながらお勉強するための本がわりと高い><;)

だから貧乏な暇人はプログラミングしよう><(完全ホームレスとかは計算機持ってないだろうけど、ネットカフェ難民の方も、職が見つからない時はネカフェのPCでプログラミングしよう!><)

ホームレスにラズパイ一式とかOLPC XOとか貸し出すボランティアってどうだろう・・・?><(それで技能つけて就職させるとかじゃなく、単なる趣味用><)

何の話してたっけ・・・?><

普通の日本の朝ごはん一式を全て自作したらどれほど体験でどれだけ楽しい事かと、ずーーーーーーーーーーーーーーーと思い続けてきたけど、鉄腕Dashという番組がそれに近いことをしてるのを見て、かぶってる感じがして最近は番組あんまり見てない・・・><

小学生の時には既に「稲作したいの!><; 種籾買って><;」って駄々こねて稲育てたし、少なくともその頃には全部自作したい思想になってたかも><

今年稲作だけやろうかな・・・><

ふと思ったんだけど、「講演したい」とか「大学とかの講師したい!」とか思いつつも馬鹿すぎたりトンデモすぎて誰にも聞いてもらえない人に、場所用意と、聴衆者(サクラとも言う)を用意してあげる商売ってどうだろう?><

ホームレスの人に聴衆者してもらう方式><

@cuezaku ラーメンも自作したい・・・><(うどんと蕎麦は、そば粉とかはJA直売所とかで買って作ってた><(蕎麦の実も育てたいけどそれはやった事無い><))

あと鰹節も作ってみたい><

ロケットエンジンは危険物関連の法律で、おまわりさんが本気出してやって来そう・・・><

@cuezaku 十割じゃない蕎麦は打ったことあるかも?>< 十割でも一度ボソボソ状況からさらにこね続けると結構まとまるし、そうじゃないのなら水足りないだけだからちょっと水足せばOK><(難易度下げるには水の代わりにぬるま湯使う手も><)

@cuezaku ベチャベチャじゃ無くボソボソならば、無理やり延ばして切って(耐久性ヤバそうな時は果物ナイフ等で優しくカット)、切ったら直後から急激に乾燥による崩壊が始まるから、急いでゆでちゃえば勝ち><

@cuezaku 二八で一度作らないと、崩壊しないギリギリの生地の感覚とか、一見水分不足のボソボソのバラバラに見えても、こねてるとなぜかちゃんとまとまった塊に変化していく不思議な感じとか、感覚つかめないから無茶かも>< 途中ボソボソになるのは正常><

@cuezaku それはたぶん生地は限りなく成功に近くて、延ばし方と切り方の問題がメインだろうからちょっと惜しいかも・・・><

@cuezaku 蕎麦の先生曰く、「必ず目分量でも計りましょう。例えば「右手すぼめてこんな感じの量の水を入れる」とかでも良いから、次に同じ量を投入できる程度に計りましょう」って強調してた>< しかしオレンジは計らない!!!><(だめじゃん)

RT @Ci7777: ある防犯カメラが見れるサイトで見てた(^^;;

空港も見れるの!?><

@cuezaku うん>< そういう意味>< 入れ物なんでも良いから、とにかくどれだけ入れたか後で確認できれば「多すぎた」と思ったらそれより減らせば良いし「少なすぎた」と思ったら増やせばいい>< じゃないといつまでたっても失敗作量産しちゃう><

!!!!><

室温寒い><