操作するなら操作する場所に表示すればいいじゃんに負けちゃうわけだから、透過タイプのHMDって結局の所、実用的なARでもない限り意味無いしアレだ><

ほんとに片手しか使えない状況で、例えば腕時計にジョイスティックがついてるような物と透過型HMDの組み合わせで作業するとしたら、それは作業の設計が根本的に間違えてるわけだよね><(危険な作業で両手ふさがってる時にサポートの人が表示内容更新するなら別だけど><)

コンシューマーな用途で例えばクルマの運転用に追加情報をAR的に出すとかで、透過型HMD使うと考えた場合、・・・・・・そんな事するなら自動運転の方が手っ取り早い><(横向いても速度を見たいとかなら別だけど><(ちゃんと前を見て運転しましょう><;))

前を見てるならHMDじゃなくHUDでいいわけだし>< バイクのナビとしてHMDを使うのならありかも><(かなり前にどこかが研究してた気がするけど、そういう製品が出てない(あるいは全く流行ってない)ということは・・・・><;)

"でも、"が抜けて微妙に意味不明になった・・・><

(ほぼ)完全に視野を覆えるタイプのHMDも、視野がふさがってるから簡単な操作しか出来ないという欠点が大きすぎるからあんまり込み入った事できないであろうなのがアレ><(データグローブじゃ完全な物理的フィードバックがないし><(操作パネル表示しても手が突き抜けちゃう><))

@Ling_mu これでも意味あるんだろうけど、オレンジが頭に描いていた&研究してる所をテレビ番組で見たのとは違うかも・・・><(道路をハイライト表示したり出来るARなナビだった><)

@Ling_mu 高性能バックミラーとして使用するって発想はおもしろいけど・・・><(バイク乗らないからよくわからない・・・><)

@PYN_pyn 重要なのはそこまでしてHMDにする意味がないし、リツイートしたnumpad氏のツイートの通りに、例えばそれは倉庫管理とかには全く意味がないと言い切っていいかも>< 視線入力してまで両手がふさがった状態で作業させるよりも、ハンディーターミナル使わせる方がいい><

@PYN_pyn というか元の話の趣旨としては、実際そこに全く需要がないから、過去から製品が存在していても、ほとんど誰もそんな用途では使ってないわけで、なぜそこに需要があるように言うのかみたいな・・・>< twitter.com/numpad0/status…

オレンジの追加での考えで言うのならば、HMDを使わないとかえって高くつく状況=ほぼ、その作業の設計が間違えてる かも><(特殊なスーツを着ないと死んじゃう場所で、操作なんて出来ない状態で、サポートの人が表示内容を更新するのなら別かも><(わかりやすい例では宇宙服着てるときとか))

@PYN_pyn 実際RFID使った在庫管理の方が比較的普及しているような・・・><(JR貨物とかも採用してるし><)

それはそれとしてHMD欲しい><(実用性はなくても欲しい物は欲しいよ><;)

フライトシムで3Dコクピット使う場合なんかも、透過型にして、液晶シャッターで透過率変えたり出来るようにしたやつがいいのかもしれない><(じゃないと3Dコクピットとフライトスティックの両方を操作しようとすると無理が出ちゃう><(不透過じゃHOTASな操作しか出来ない><))

不透過HMDでも操作できる3Dコクピットフライトシム用デバイス発明した!!!!><

HOTASなスラストレバーをさらに推し進めて、トラボつきのスラストレバーにすればいいんだ!><(右利きで戦闘機派の人には、操作つらそう><;)

親指トラボつきスラストレバー、HMDと組み合わせなくても売れそう><(少なくともオレンジは買う><(何十万円もしたら買えないけど><;))

@PYN_pyn IFRトレーニングゴーグルの事じゃなく・・・?>< あれならば上はHMDの視界、下はジョイスティックとかキーボードとか見えるって状態になって操作できそうな気が・・・><(下の方のスイッチは操作難しそうだけど><)

@PYN_pyn バイザーで覆われる部分=表示部分になるんだろうから、(バイザーとは逆に)上は見れそう>< 下はHMDの表示が欠けててキーボードとか見えるかもって><(あんまりカットすると計器表示されないしカットしないとキーボードとかよく見えないという難しさ・・・><;)

@PYN_pyn あと、IFRバイザーその物は、天井にスイッチがあるような飛行機では使わないような気がする・・・><(ビズジェットとか旅客機とかでIFRバイザー使った訓練したりしないだろうし><;)

MSFS(98?><)は、標準では分解しない設定になってて、気にしないで最初飛んでて、飛べるようになってきたからON!><ってしたら、セスナ172が空中分解しまくった・・・><

ある世代のフライトシマーにはミシガン湖に機体の残骸をばら撒きまくって操縦覚えた人がかなり居るはず><;

エースコンバットは、2?><だけしかやった事ないけど、なんか失速が変だけど、どう変なのかわからない><(知識不足)みたいな感じだった・・・><(まだ飛行機にあんまり興味なかった><())

()が多かった・・・><;

@mukukuzu 昔のMSFSの初期飛行場はメイグスフィールドっていう、シカゴのミシガン湖沿岸にかつてあった飛行場だった>< blog.goo.ne.jp/awaji_aic/e/b2…

MSFSの共通話題的には、初めて離陸した飛行場がメイグスフィールドで、初めて飛び立った場所と違う所に降りたのがシカゴオヘア国際空港(その間にだけ標準シーナリでも建物が建ってた)で、あと、はじめてILSで降りた空港はKSFO?><(たしか標準シナリオがあった気が><)

KSP、少なくともMOD無しでは飛行機が全然飛行機じゃないし、何よりも計器的に操縦するのが難しすぎるしもうちょっとどうにかなればいいのに・・・><

ていうか、KSPの計器って、標準では宇宙機用にも全然足りない・・・><(MechJeb無しだと何がなんだか・・・><)

AIS Japan(オンラインで航空路誌とか見れるやつ)が、結構最近までIE6用って書いてあったけどいつの間にか表記無くなった><

それはそれとして、モダンブラウザと称する事実上のwebkit一択状態の方がオレンジにとっては悪夢以外の何物でもないんだけど>< 多様性と標準化の問題もあるけど、何よりもアクセシビリティが最悪な無駄に動的なウェブサイトを増やしてる所><

機体も見立てって、このあとどうするんだろう・・・・?><

!><

(!><は、リツイートしてないでふぁぼったツイートに対して><)

Windows10の絵文字、簡略化すればいいってもんじゃないという悪いお手本過ぎてアレだ><

突然思い出したけどマインクラフトのブランチマイニングってごく初期以外全く意味無いんじゃないのかな?><って考えてやらなくなってきたんだけど、代りにどう掘ってるかというと、移動用トンネル兼用の3x3の坑道をものすごい距離伸ばしてるんだけど、そういう人あんまりいないっぽいのが謎><

ブランチマイニングの解説サイトとか解説動画も、ダイヤピッケル使う人が少数派っぽいのも謎><

移動距離をなるべく減らしたいから風車型ブランチマイニングとかするんだろうけど、時間当たりの採掘ブロック数で言ったら、暗視ポーション飲んで1x2で距離伸ばした坑道に、まとめてトーチつけて、拡幅する方が速い気が>< 採掘は効率つけたダイヤピッケル><

あと幸運つきダイヤピッケル作れたら、効率+幸運のダイヤピッケルにして、普段から全部それ使う>< なんか、効率的な採掘とか説明してるサイトと全然違うから謎になってきた><

あと移動手段もごく初期は徒歩で、ポーション作れるようになったらポーション飲んで走って、馬ゲットしたら馬で移動>< 3x3で坑道掘ってれば馬で地下移動できるし、微妙に離れた拠点へもトンネル伸ばせば地下を馬で移動できるし><

謎過ぎる・・・><

だよね・・・>< - "一直線掘りが最もこうりつがよかったです。" - トピック - 超高効率なブランチマイニングを追い求める会 • Minecraft 非公式日本ユーザーフォーラム forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?…

ちなみに坑道を3x3にするのは馬が安全に通れるだけじゃなく、最初に1x2を掘る時だけトーチを設置すれば残りはトーチに関する作業しなくても採掘できるから><(しかも暗視ポーション作れる所まで行ったら、ポーション1本分掘り進んでから戻りながらトーチ設置できる><)

坑道の幅をもっと広げたら更なる効率があるのかもしれないけど、それは精神的につらすぎそう><;(高さは3以上にすると効率逆に落ちるはず>< 2じゃ駄目なのは、馬が通れるかだけじゃなく溶岩対策を兼ねてるから><)

直線掘りだと帰りが大変っていう話も、3x3で掘り終った部分はその通りだけど、幅1の坑道と違って帰りにも掘るから、帰りの効率気にする必要ない><

シューティングゲームしないからゲームとしては全く欲しくないけど、横長画面楽しそうなのと、リバースエンジニアリングしてみたい欲が・・・><

@4oZEF 空自のC-130っぽく見えるかも><

初期でブランチマイニングするのも、ブランチじゃなく、並行掘りとでも言うような方法に変えようとしてるけどそれはいいのかまだよくわからない・・・><(本坑と平行だと、横に掘ればいつでも帰れるという安心感があって、実際いつでも帰れて精神的に楽というメリットが><)

よく考えたら施行断面分割も、並行掘りも、マイニングというよりトンネル工事のやり方だ・・・・><

作ろうとした事はないけど、マインクラフトでかまぼこ断面のトンネルを作りながら採掘も出来るのかも・・・?><;(高さ3と比べたらダイヤの効率は落ちるけどそのほかの効率はどうなんだろう?><)

ダイヤが無い部分から先に掘る必要があるから、最初の頃からやったらダイヤが途切れ途切れになりそう・・・><