><

2chだと焼き鳥 塩 vs タレ ってスレ多かったけど、ツイッターでは きのこ vs たけのこ とかは見かけるのに、塩とタレは見かけない・・・><

塩vsタレ のスレで、「タレってみたらし団子見たいじゃん」って書いた人が居て、それ見てオレンジが「それだ!>< 焼き鳥に餅を巻きつけてさらに焼いて甘いタレをつけたらおいしいんでは!?><」って、新料理を発明した記憶があるけど、未だ試作していない・・・><

天ぷらの、天つゆ vs 塩 論争も2chではよく見かけたけどツイッターでは見かけない・・・><

オレンジは最近、イギリスのモルトヴィネガーのおいしさに目覚めて、従来塩やしょうゆで食べてた物に片っ端からとりあえずモルトヴィネガーをかけてみる人になってる><

天ぷらの、天つゆ vs 塩 論争「ツイッターでもわりとある」という意見がわりと発生してるので、オレンジが見てないか記憶してないだけの可能性><

試作してない創作料理、さっきの「餅巻き焼き鳥」と、あと「焼きおにぎりにぎり(寿司ネタが焼きおにぎり)」は思い出せるけど、他にもありそうだけど思い出せない・・・><

(料理じゃなく商売方法に近いけど)棒に刺さった たい焼きという物も><(魚の塩焼きみたいに棒(串)に刺さってるたい焼きがお祭りとかサービスエリアで売ってたら、一個辺りのお値段高くても「棒に刺さってるテンション(?)」の力でよく売れるんでは理論><)

@cuezaku 埼玉東部ローカルなのかもしれないけど、少なくともこの辺だと「団子」って売ってる物でも、上新粉(?)とか使った全国標準式のお店と、限りなく餅に近い物(でも硬くなりにくいのでなんか工夫されてそう)を売ってるお店の2種類が><(だんご専門店だと後者が多い埼玉東部><)

@cuezaku wikipedia見る限りだと、上新粉(うるち米)のが団子で、白玉粉(もち米)のは餅とされる事もある ような記述・・・><(よくわからない><) やわらかくて限りなく餅に近いやつは白玉粉で作ってるって事なのかな?><(でも白玉団子を家で作ると硬い・・・><)

@cuezaku オレンジが考えた物は、餅を細長くしてそれを巻きつける作り方>< それをさらに焼くから、表面がこんがりパリッとしてそこにすごくおいしいんでは!?><って想像した><

餅焼き鳥思いついた物(まだ試作してない)、だんだん思い出してきたけど、 焼き鳥焼く→専用の甘いタレをつける→細長くした餅をまきつける→それをさらに表面がパリッとするまで焼く って考えたのかも><

@cuezaku 五平餅は、鶏肉入ってない><; それに完全には餅をつかずに半殺しだし全然違うかも>< タレも五平餅みたいな感じじゃなく、みたらし団子用のタレにちょっと焼き鳥のたれを混ぜたら良い感じかもみたいな><

@cuezaku もっと餅の焦げ目の香ばしさが強調された味を想像してるけど、試作してないから想像通りの味になるかわからない・・・・><

@cuezaku なんかこう、焼き鳥に対抗する料理でもなく、団子に対抗する料理でもなく、新しいおやつ向けの料理というかお菓子というかそういう方向の・・・>< 観光地やサービスエリアとかで浮かれムードな人向けに売るポジションとして・・・><

オレンジが半田付けしたもの、20年くらいたっても全く問題無いけど、たぶん普通は素人は絶対に使わないめちゃくちゃ良い精密向け(?)有鉛半田使ってたからかも><(専門家の人にはそんなつけ方じゃ腐食しやすいよって言われたけど><)

航空宇宙向けでもそういう半田を使ってるのかな?>< 精密用の凄い半田って、半田付けしやすさも凄いから、秋葉で少量で素人向けにも売れば高くても売れるだろうにと思うんだけど、1kg巻き以上でしか売ってない><(無鉛じゃないと商用には使えない今はプロでも入手困難かもしれない><)

@PYN_pyn 最低でも、国内メーカーのやつにしましょう><; 日本は半田先進国><

@cuezaku Σ><

@cuezaku 一応それっぽいのみつけた・・・><(でもオレンジが使ってた超ハイエンドな半田は売ってないかも・・・><)

@cuezaku たぶん今は環境関連の規制で鉛フリーじゃないと普通の電子製品には使えないから、問屋さん直とかじゃないと買えないのかもしれない・・・><

@cuezaku カタログに載ってるし製造はされてるかも>< たぶん今は航空宇宙用とかにしか使われてないのかもしれない>< 20年以上前(?)の環境規制が緩かった頃は精密な物を手作業で半田付けするような用途には使われてたらしい・・・?><(というかオレンジの家族の人使ってた><)

使ってた2つのうち片方、オンラインで売ってる所見つけたけど、キロ5000円弱だ・・・>< 下手な鉛フリーより安いね・・・><(都合により名前出せない><)

ていうか鉛フリー半田高いね><; ハイエンドな有鉛半田の2倍だ><; 地球に優しくするためにはお値段2倍でつけにくくなるのか><;

Dしました><

Dしましたはエアリプで書いても意味無い><;

@cuezaku Dしました><

個人的には有鉛半田使っても問題無いだろうけど、同人ハードレベルでももしかしたら使うと今はマズいと考えるべきなのかも?>< 中国製品で鉛検出で大騒ぎとかと同レベル?><; (当然お仕事で勝手に使うのは超論外として><)

でもamazonのベストセラー1位の半田は、gootブランドの有鉛半田だね・・・><; amazon.co.jp/dp/B0029LGAJI/ という事はあんまり気にされてない?><;

goot(グット) 高密度集積基板用 鉛入りはんだ Φ0.6mm スズ60%/鉛40% ヤニ入り SD-60がハンダゴテパーツストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

わかる><

マニュアル派的には、 AF=ファインダー視度微調整機能 AE=ハイテク露出計機能?><

ファインダー視度調整って頻繁に出来て簡単な方法ってどうにか無いのかな・・・><(メガネかけたりはずしたりしても使えるようにする感じ・・・><(メガネかけるかかけないかどっちかに統一しましょう><;))

EVFなら簡単に解決しそうだけどEVFは嫌><(わがまま)

混乱><

なんか頭の中から処理すべき話題のキューが空になる時も混乱してる気がする><

日本語崩壊してた・・・><

時計マニアっぽい感じで高級懐中時計集める趣味って耳にはするけど、街中で懐中時計使ってる人って見かけたこと無いの不思議・・・><(おうちに飾る物?><)

鉄オタだけど撮り鉄とかではないので全く他の鉄オタの人とリアルな交流を持ったこと無いんだけど、有名撮影地とかで鉄道懐中時計を使ってる人って居るのかな?><

懐中時計って腕時計と比べてサイズ大きくても良いわけだし、スマートウォッチですらサイズ上難しいほどの超多機能時計を懐中時計でってジャンルとしてありだと思うんだけど需要ないのかな?><

スマホは取り出すのめんどいけど腕時計のサイズじゃ無理だから首からぶら下げておくスマートウォッチみたいなの><

(スマホを首からぶら下げておけばよいのでは?><;)

懐中時計でアナログデジタル併用表示で、計算尺機能もついてて、計算尺部分にロータリーエンコーダついてて、内蔵デジタル機能の操作にも使用する21世紀の懐中時計みたいなのあったら欲しがる人多いと思う・・・・んだけどたぶん売れ無そう><;

凄い凄いって話題になりつつも誰も買わないパターン・・・><

こんな事もあんな事もできる凄い時計なんだよ!って「凄い!><」ってなりつつも、でもそれそこらのスマホで全部出来るよねみたいな・・・><

(腕時計でも既にある)GPS時計あわせだけじゃなく、方位センサや気圧センサもつんで超多機能な高性能懐中時計・・・ってそれスマホについてるじゃんみたいな・・・><

でもアナログ時計部を電源独立させて、そっちだけは数ヶ月から数年 充電or電池交換無しで動くようにすれば需要は・・・・あるのかな?><;

おしゃれ用じゃなく実用としてそういうのあったらおもしろいと思うんだけど>< 腕時計サイズじゃ不可能でも懐中時計サイズなら何とかできなくは無いとか><

超小型OCXOを使った超高精度懐中時計ってどうだろう?>< バッテリー尽きるとTCXOに引き継ぐとか・・・って思ったけどそういうメインバッテリー動作時に限って高精度ってデュアル構成にするなら、GPS時計あわせしまくるんでも十分という虚しさ・・・><

@caoli7 AppleWatchだと小さすぎて操作が不可能なような事や大量の情報表示を実現できる物として懐中時計タイプってあったらおもしろいかもって・・・><(スマホを首にかけるほうが手っ取り早いというのがあれだけど><;)

@caoli7 うん><; だから新ジャンルの時計として新時代の実用重視の懐中時計ってあったらって思ったんだけどほとんど需要なさそう><;

グーグル電卓さんによるとTCXOの1ppm級なら月差2.62974383秒だけど、超小型OCXOの1ppb級の精度なら月差2.62974383"ミリ"秒だよって事らしい><(計算する前に単位で気づこう><;)

1ppmTCXOの時計だと10年動かしたら5分以上狂っちゃうけど、1ppb級OCXOなら0.32秒くらいしかずれない>< OCXOしゅごい・・・>< 1000倍の精度って改めて時間で計算するとしゅごい・・・><

@caoli7 視覚障碍者向けの時計って針に触れて読むタイプしか知らなかった・・・><

1ppmを日差にすると86.4ミリ秒で、1ppbだと86.4マイクロ秒って事は、ミリ秒表示しないなら1日1回電波時計なりGPSであわせれば知覚不能だし何の意味も無い><;(仮に誤差ゼロで時計あわせしてもTCXOでさえLCDで表示しようとすると応答速度での誤差の方が大きい?><;)

@caoli7 うん>< あと看護師さんが使う文字通りのナースウォッチが><

仮にミリ秒を表示できる時計を作るとした場合、時計あわせソースの精度が無限(?)とした場合で、1ppmのクロックでどうにかする場合1ミリ秒以上ずれないようにするには15分に一回くらい時計あわせすればいいのか・・・><

でも理屈抜きに欲しい・・・><; 超小型OCXOの懐中時計><; 一度合わせたらバッテリー尽きるまで、人間が知覚できる表示のずれ以上のずれが発生しない懐中時計><

ルビジウム原子時計って自作できるの!?><; - ラジオペンチ 100円ショップの目覚まし時計でルビジウム原子時計を作る radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-294…

100円ショップの目覚まし時計でルビジウム原子時計を作る

そういえばGNSS衛星のクロックってなんだろう?><

GPSはセシウム原子時計でガリレオは水素メーザーらしい?>< QZSSはルビジウム?><(・・・しょぼくない?><;)

・・・・・>< "しかし水素メーザーについては準天頂衛星で使われる予定だった GPS 搭載用ルビジウム(Rb)原子時計に比べ寸法、重量とも大きく、衛星搭載はしないこととなった。"

せっかく開発したのにもったいない・・・><(おもちゃじゃないんだから精度よければ何でもいいというものでもないんだろうけど><;)

航空機用の機器のクロックってどれくらいの精度なのかな?><ってググッたら100ppmのとか出てきて、「(え?><;)」ってなった・・・><(1ppm級すら要らないのかも?><;)

なんというか、人間が普通に使用する範囲の時計であれば、1秒すら狂わせたくなくてもそこらの電波時計で十分だろうし、それ以上の精度を求めるならGPS(であわせる)時計使えばいいしというなんというかなんというか・・・><

GPS時計で十分といっても、「電波状況悪くて長期間時計あわせ出来なかった場合の精度は!?><」ってなるけど、そういう時計は消費電力的にバッテリー寿命が短くなってしまうから意味が無いという・・・><(1ppm級超小型OCXOの消費電力1Wくらいらしい・・・><)

仮に2Wで動く1ppmOCXO時計を作れたとして、手のひらサイズのモバイルバッテリーで動かしても1日もたない・・・?><;(ちょっと大きめのでも2日は持たないかも?><;)

@Ling_mu うん><; でも長期間受信できなくても高精度を維持できたら・・・><(人間の生活圏で、据え置きの時計が無く時計を持って歩きたい範囲で、GPSの電波を長期間受信できないけど電気はいくらでもあるってどんな状況なのかという><;)

太陽電池で動かせば無人島に遭難しても高精度なままに!・・・って太陽電池に日が当たるならGPSの電波も入りそう・・・><

@Ling_mu その為にTCXO(温度変化しても月差3秒以下)が・・・><(で、TCXOの精度では足りないときの為にOCXO(月差3ミリ秒以下)が><)

@Ling_mu お値段高そうなのと、消費電力書いてないけど超小型OCXOと比べたら比較にならない電力が必要そうな・・・><

ちなみにさっきぐぐったら出てきた、なぜか個人でも買えるらしいルビジウムオシレータ、消費電力通常時11WでMax32Wって、最新の超小型OCXOの10倍以上要る・・・>< 精度は100倍くらい?><

何度も書いてるけどミリ秒表示時計欲しいというか作りたい・・・>< 7セグLEDに表示しても8にしか見えないだろうけど><; でもLEDを1000個並べて順に点灯するんであれば、ミリ秒を目視できるはず・・・><

インターレースな表示してるCRTを斜めから見ると走査線が見えるけど、それは例えばNTSCの場合 約1/15734秒を見てる事になるのかならないのか?><;

瞳孔の対光反射の開始までの時間って200ミリ秒くらいあるのか・・・><

CRTの走査線を見る方法の話好きすぎて5回くらいしてた・・・>< twilog.org/orange_in_spac…

蛍光灯のフリッカーも、あと10年くらいしたら全く通じなさそう><(インバータ化&LED化で><)

そういえばスマホとかのカメラってフリッカー設定って無い気がするけど、どうなってるんだろう・・・?><;(全然違うフレームレートにしかならないから問題起きないみたいな感じ?><)

よく考えたらLED照明でもダイナミック点灯してるからフリッカーあるね・・・><;

LED"照明"はダイナミック点灯言わないね><;

してるのもあるかもだけど><

なぜか東北と北海道はFR24ボランティアほとんど増えてない・・・?><

北海道の人って、道外への移動シェア(?)を考えると他の地域の人よりは航空が身近だと思うんだけどなぜ・・・><(身近だからこそ興味無い?><;)

今気づいたけど南極にもFR24ボランティアが・・・><

南極で増えたFR24ボランティア、南極地図と見比べてみたけど、ノルウェーのトロル基地らしい・・・?><

(これの名前知らなかったから「なんだろう?><」ってぐぐってしまった><;)

宇宙機には興味あるけど天文には興味薄すぎ><;

もっというと宇宙機よりもブースターの方に興味があるから、 なんかロケット打ち上げだ!>< → ところで今打ち上がったのは何?><; → 探査機か>< → (何を探査するものか調べるのを忘れる) という事をやらかしやすい・・・><

@nanase_coder 今年最初の画像を受信できたみたいです><

壊れたのはアイソン彗星で、シューメーカーレヴィーは木星か土星にぶつかったやつ?><

木星だった・・・><(木星と土星ってどっちがどっちだかわからなくなる><;)

ていうか日本語の記述だとdaemonって悪魔に翻訳されてるよね・・・><(*NIXとかのあれはそのままカタカナ語になってるけど><)

そういえば、UNIX系のプロセス/スレッドと、Windows式のプロセス/スレッドって、それ以外のOSや環境ではどっちに近い構造が多いんだろう?><(Windows式の方が後発なのでエレガントかも><)

UNIX系で直に動く物一度も書いたこと無い・・・><

もしかしてWindows方式のプロセススレッドの概念って後発じゃなく元々カトラー流がそうだったりするのかな・・・?><(日本語の資料無いだろうしオレンジじゃ調べられない・・・><;)

よくわかんないけどマルチスレッドな発想はUNIX哲学に反してて、マルチプロセスな発想の方がUNIX哲学的な物が書かれやすいから、プロセスとスレッドの概念がWindowsみたいな方式にはならなかったって事なのかな?><

コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて ncad.co.jp/~komata/c-kouz…

ƒRƒ“ƒsƒ [ƒ^[FCŒ¾ŒêuÀFƒ}ƒ‹ƒ`ƒXƒŒƒbƒh‚ɂ‚¢‚Ä

!!!!>< "VMS(現在のOpenVMS)の当初の設計では、コピー操作後に少数の具体的なアドレスの内容書き換えを行うフォークは危険だとみなされていた(以下略)"-- Unix以外でのフォーク - fork - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Fork

やっぱカトラー流って事なのかも!?><

英語の資料探しまくらなくてもwikipediaに書いてあったとは><(でもソースはwikipediaって・・・・・><)

プログラミングWindows第5版の下巻が見つからない・・・><(上巻は見つけた><;)

UNIXがどうしてそうなってるのかやっと意味わかってきたけど、簡潔に書くことよりも、仮に冗長になっても明確に書く事を重視しようとするオレンジの発想からすると気持ち悪さしか感じないし、なんだろう・・・><;

さっきのwikipediaの記述、英語版の記事見たら[citation needed]ってなってた><;

WindowsNT on AMD64って、マジでDECの環境なんだねとあらためて感じる感><

機体記号 : B-HNF (キャセイパシフィック航空) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) https://t.co/hdNB2GOvsu flyteam.jp/registration/B…yTeamJpさんから

そもそもUNIX系のプログラマがマルチスレッドなモデルをあんまり好まないって事自体はじめて知ったし、カルチャーショックだ・・・><

1994年に書かれたこの方の推測の通りに"they thought it was a bad idea"だとしたら、WindowsNTにまで持って来ないんでは?><;ってなる><; 少なくともカトラーがUNIXのfork()の発想が嫌いだったっぽいという情報は正しいっぽい?><

闘うプログラマー読まなきゃと思いつつも、本の予算の関係で読めないままものすごい時間が経ってしまった・・・><

もっと大昔にあったらしい fork() vs spawn論争のログその物が読めたらおもしろそうだけど、どこかに残ってないのかな・・・><

@cuezaku わかんなくてぐぐったけど違う><;

さっきのについてるレスの方がもっと重要で決定的なことが書いてあった!><;(ちゃんと全部読みましょう><;)

@cuezaku ていうかオレンジ的にはまともに英語読めないのにこれを探し当てた事の方が凄い><; groups.google.com/forum/#!msg/co…

wikipediaによると、UNIXにパイプがついたのが1973年で、VMS開発開始が1975年>< どうなってたのかわかんないけど、パイプの実装とfork()の実装が仮に同じ時期だとしたら、たった2年で「UNIXのやり方は、低スペック向けの古臭い手法だ」と判断したのかも?><

あれ?>< "I" って、この返事書いてる人何者?><;

ていうか、メアドが dec .com といまさら気づいた!!!!><; 書いた本人だ!!!!><

なんでオレンジがこんな凄いもの発見してるの!?><;

(まだ読み終わってないけど)つまり「UNIXのforkしてexecとかいう馬鹿げた方法は、メモリがたった64KBしかないPDP-11の為にそうなっているわけであって、そんな限られた環境じゃなければ間違っている」「でもよく考えたらパイプ処理ってどう実装する?」となったっぽい><

つづき んで、カ「UNIXのfork&exec方式はメモリ64KBしかない環境の為の物で、VMSにはそんなゴミみたいなやり方したくない」「けどUNIXからの移植性は持たせたい」 さっきの人「spawnって方式はどうだろう?」って事?><

つまり、UNIXに対してWindowsNTが後発だからエレガントというのは半分正解半分間違いで、祖先のVMSがUNIXよりも後発なのでエレガントなのか>< twitter.com/orange_in_spac… つまりこの推測は正しい>< twitter.com/orange_in_spac…

「fork&exec方式の方がエレガントだ」って考える人を殴れる鈍器はカトラーだという事だね><

@cuezaku 1994年のログで、何が書かれてるかというと、WindowsNT系が、なぜUNIX系とは違う方式のプロセス/スレッド管理を採用しているのかを説明できる、古文書みたいな文章>< 思想的な祖先にあたる(DEC社の)VMSっていうOSのコード書いた本人の証言><

UNIXは1975年から既に時代遅れと、少なくともDECの中の人々というかカトラー御一行(?)は考えていたって事だよね・・・><

こんなに先進的かつ頭が固い人が開発から抜けちゃったら、そりゃぶれぶれになるよね・・・><

どこの駅かと思ったら白滝シリーズだった><

Thompson shell - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Thompson_…

読み終わらないのに横道それて調べてるけど、UNIXのfork()ってUNIX version 2に既にある・・・><

UNIXの詳細な歴史も知らないオレンジが読み解くの無理があるし、情報系の大学でOSとか研究してる人が読むべきものだと思うんだけど・・・>< そもそも英語わかんないから機械翻訳しながら読んでるし><

あ!><; version 1からあるっぽい><;

UNIX version 1のfork()相当の物、u1.sってファイルにある><

短いけどPDP-11のアセンブリ言語なんて読めないからコメント読んで理解するしかない・・・><

"put child process out on drum" diskじゃ無い!><;

なぜfork&execが不要なのかもちゃんと書いてあった>< the mailbox methodって書いてある><

VMSのspawnは製品版ではversion 3で追加されたという事は、発明されたのは1982年4月以前?><

マジで情報系の大学の人とかが読んで欲しい><; なぜWindowsはforkしてexecという方法を採用していないのかをも読み解ける貴重な古文書だよ>< - SPAWN and CLI tables - Google グループ groups.google.com/forum/#!msg/co…

古文書というか、最初にspawnのコードを書いた、DECの中の人による証言><

あらゆる話題でだいたいそうだけど、凄く貴重と思われる資料発見しても、オレンジなんかじゃなく、読んだら活用できる専門家の人が読むべきなのに、オレンジ一人で盛り上がる事になる><;

the mailbox methodってメールスロットの原型?><

the mailbox methodはspawnの実装その物の話であってメールスロットは関係ないのかな・・・?><;

UNIX version 1のソースのコメントのdrumって語に驚いて書いたけど、この記述が最も重要な部分・・・?>< twitter.com/orange_in_spac…

要は、磁気ドラム装置へのスワップと、新たな(子)プロセスを作る事が、UNIXの中身的には同じ物(というかなんというか)として実装されてた?><

あれ?><; "多くのマシンで磁気ドラムメモリは主記憶装置として使われ" - 磁気ドラムメモリ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81…

%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA

建設者って雑誌、名前すら聞いた事無かったけど、いつまであった雑誌なんだろう?>< 国会図書館サーチで63年のと64年のしか出てこないということはその時期だけ?><;

出版年月日等 1963-1964 NDLC ZN1 資料の種別 雑誌 刊行巻次 1巻1号-2巻12号 刊行巻次 以後休刊

つまり東京オリンピック前後の建設ブームの時だけ出てた雑誌・・・?><

同じく山海堂の(潰れるまで存続した上に出版元変更で継続されてる)土木施工(1960~)より後に出て、あっという間に消えたある意味 幻の雑誌なのかも?><;(土木施工との内容差別化どうしてたんだろう?><)

話題が飛びまくったけど、結局UNIX version 1のソースコードのコメントのdrumが指す物が主記憶なのか二次記憶なのかわからない・・・><(PDP-11/20 とか PDP-7のメモリって磁気コアメモリで二次記憶の事だと思うんだけど違うのかな・・・?><)

A320!><

ブルーキュラソー使うカクテルに混ぜたらわからない色・・・・><

サムネイルでスターウォーズのロゴがパックマンの画面に見えたけどよく考えたらパックマンはマップは青だね・・・><;(両方黄色じゃ見分けつかないね><;)

@mukukuzu 点灯管って、ヘビーな使われ方してると熱で歪む事がわりとある気が><(特に脚二本みたいな端子のP形は歪みまくって外れなくなったり・・・><)

いつか本を書きたい>< と思ってるけど、ここ最近、本一冊分/数日 くらいの勢いでツイートしちゃってる気がする><;

しかもツイートの内容、いろいろな専門分野な趣味(基本的に頭悪いからレベル低い><)に関する調べ物で、分野が多岐に渡ってるし、多岐に渡ってるということは全ての分野に興味持ってる方なんて極々稀だろうし、なんか申し訳ない気分が・・・・><

航空と宇宙機と、時計の精度と、計算機の歴史と、鉄道と、創作料理と、 あとなんだろう?>< 最近ほぼ一方的にひとりごと状態で多量のツイートしてしまった事例><;

オレンジ的には、それぞれの話題で、深く興味を持ってる方が有効活用できる情報ツイートできたらいいなと思うんだけど、反応ほぼゼロの話題ばっかり・・・><

普通の人の趣味への向き合い方ってどんな感じなのかわかんなくなってきた・・・><

TL埋め尽くしてばっかりでごめんなさいって気分と、おもしろそうって興味持ってくれる方がほとんど無い虚しさが><

だから、調べ物して見つけた成果を書くアカウントを専用にわけないと駄目かもと思い始めた><

同時に膨大な物事に興味持つ人ってそんなに居ないとわかっては居ても、何一つ興味を持ってもらえることがないに近い状態つらい・・・>< 特に旅客機の777の電源の入れ方を(成り行きで)何時間もかけて解説したの、反応皆無所かむしろ不評っぽくて、リムった人ちらほら居たっぽいし><