19:09:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 増田] カッコいいけど使いどころがない日本語の副詞 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

他のはともかく、ともかくは使うじゃん?><(自己言及的な文章)

Web site image
『カッコいいけど使いどころがない日本語の副詞』へのコメント
18:27:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、オレンジはきしめんも好物だったはずなのに存在忘れててここ数年きしめん食べてない気がする><

18:26:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-11 18:14:49 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:23:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

小売が不景気ってわけじゃなさそうなのに、じゃあなんで小売関連と言うか食品関連を輸送してるトラックドライバー(冷凍食品とかコーヒーフレッシュとかお菓子とかがメインの積み荷の人と、野菜と冷凍肉がメインの積み荷の人)のお仕事が減り気味なんだろう?><;

18:18:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2023年07月21日
6月の米小売売上高、前月比0.2%増と市場予想下回るも、3カ月連続で増加(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ jetro.go.jp/biznews/2023/07/5c

Web site image
6月の米小売売上高、前月比0.2%増と市場予想下回るも、3カ月連続で増加(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
18:12:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2年前の需要急増で全然足りなくてドライバーを増やしまくってたのが、ここに来て需要落ち着いて余りまくり?><;

18:10:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"アメリカでMyトラックを所有! 儲かる!? リアルな話! アメトラさん登場! 北米トラックドライバー(ゴートさん)" を YouTube で見る youtu.be/-cpwcSRn7Z0

なんか他のトラックドライバーyoutuberの人の動き見てても、運ぶ荷物が無い事とか起きてて「(もしかしてアメリカのトラック輸送需要が余りはじめてる?><;)」って思ってたけど、やっぱそうなのか><;

14:22:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

15パズル、64手13.0秒><

Attach image
13:24:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 増田] 三大どっちの読み方でもOKな漢字 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

殺陣を「さつじん」は知らんかった><

殺陣 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B

経緯がややこしいけど、つまり元々あった「たて」って言葉に「殺陣」って漢字があてられた上で範囲を限定した、昭和の時代に出来た比較的新しい表現っぽい><

Web site image
『三大どっちの読み方でもOKな漢字』へのコメント
13:09:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

イタリア人 子供舌説と、アメリカのsushiも許してあげないといけないかもって思った話の時のログ><

2023年3月14日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

13:03:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ「本場を尊重すべき!>< 高校野球で坊主頭強制はアメリカ文化を尊重してないし、寿司にアボカドを必須のように使うのは邪道!>< 巻き寿司の海苔は外に巻け!><# 」
イタリア人「イタリア料理でチーズと魚を組み合わせるのも邪道デス! 絶対にダメデス」
オレンジ「はぁ?>< 美味しいじゃん?>< イタリア人って子供舌なんじゃないの?><」
イタリア人「ドウイウコトナノ・・・」

><;

12:56:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

イタリア風料理にチーズと魚介の組み合わせは許して欲しい><;

12:55:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-14 10:00:17 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! イタリア] トマトとツナとモッツァレラのパスタを作ったらイタリア人達に「Noooooo魚とチーズは絶対一緒にしちゃダメ😭」と怒られた b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

チーズかまぼこが物心ついた辺りからの大好物だったオレンジを怒らせたし、それはおいておいても(?)、他の面で見てもイタリア人って味覚センス微妙なんでは?><; って思う><
特に南の方だと単純な味じゃないと美味しいと思わないんじゃないの感><

Web site image
『トマトとツナとモッツァレラのパスタを作ったらイタリア人達に「Noooooo魚とチーズは絶対一緒にしちゃダメ😭」と怒られた』へのコメント
12:52:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

高校野球は必ず坊主頭って主張してるやつは、Sushiはアボカドを使った創作料理だと思い込んでるアメリカ人と同類だから絶対許しちゃいけない><
ラーメン屋で麺をすする事を悪いことと考えるアメリカ人とも同類><
絶対に絶対に許してはいけない><

12:40:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そのスポーツの本国のスタイルでやる事に文句言ってるんだから、日本の高校野球で「坊主にしろ」ってヤジを飛ばすのは、アメリカの相撲でまわしつけて髷を結ってる人に「変な髪型でふざけてんじゃねーぞ露出狂野郎! ちゃんと服着てアメリカ人らしい格好をして真面目にやれ!」ってヤジを飛ばしてるのと変わらない><

12:35:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの高校野球の風景の参考><

アメリカの高校野球:安全に野球を楽しむための工夫とは -日本人コーチが紹介する米国のスポーツ部活動その20 - Sportie [スポーティ] sportie.com/2022/11/high-schoo

Web site image
アメリカの高校野球:安全に野球を楽しむための工夫とは -日本人コーチが紹介する米国のスポーツ部活動その20
12:34:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「髪の毛を切ってから、出直してこい」というヤジも…今夏甲子園の“非坊主”校、慶應高監督が明かす“高校野球の嫌いなところ”「皆、甲子園中毒になっている」 - 高校野球 - Number Web - ナンバー number.bunshun.jp/articles/-/8

"...現在、主流となっている高校野球の姿を“日本の文化”だと考える人たちが多くいて、「文化だからこそ守らなければならない」と考える人も多くいます。..."

アメリカのスポーツなのにね><
これ、ひっくり返して考えて、アメリカかどっかで
「スモウは、モヒカンヘッドとトゲトゲ肩パッドでやるものです! チョンマゲとか言うアジアの髪型なんて邪道デス! スモウはアメリカ文化!」
とか言い出したらどう思うのか?><

Web site image
「髪の毛を切ってから、出直してこい」というヤジも…今夏甲子園の“非坊主”校、慶應高監督が明かす“高校野球の嫌いなところ”「皆、甲子園中毒になっている」(森林貴彦)
12:09:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たぶんFPSで一輪車に乗ってるかのような操作感覚に><

12:08:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

キーボードのWとSの間で指を動かすよりも、自転車のペダル型の入力デバイスで正逆回転させる方が反応早いのかもって思った><

12:06:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これ見て思い付いたけど、ゲームの高速操作用のゲーミング自転車ペダル入力デバイスってあったら、キーボードとかゲームパッドよりも早く反応出来たりしないのかな?><

12:04:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-11 12:01:16 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

昨日 でやってたStrayで、右足でマウスホイールをぐるぐる回すための台車用車輪と、左足でボタンを押すための2キーしかないキーボード(?)を駆使していたので、ショートカット用キーセットの需要、あるところにはありそう。

12:01:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日航ジャンボ機墜落事故から38年 あの夏の教訓をつなぎ続ける | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
日航ジャンボ機墜落事故から38年 あの夏の教訓をつなぎ続ける | NHK | WEB特集
11:48:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

寝相、オレンジはむしろ全然動かなくて、死んでるか不安になるらしい・・・><

11:35:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

型を明示的に書く事ですらDRY原則に反すると主張してる人が作った言語のユーザーが「安全の為にはある程度冗長さが必要!>< 明示的な記述は素晴らしい!>< スイスチーズモデル!><」って人(→><)に「これ、DRY原則に反してるんでは?><;」って言われるコードを書くの、世の中不思議><(?)

11:30:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実験用コードはオレンジもハードコーディングだらけのガバガバコードで書くので恥ずかしくて人に見せられないけど、本番のコードは最初からちゃんと設計して書いて欲しい><;

11:21:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういう書き方って、webp云々に限らず変更に強くするってこういう事じゃないの?><
RubyとかPythonとかの型がガバガバな言語が好きな人々って、変更に強くするのが好き(「だから動的型付け環境は強力だ」って主張)だったんじゃないの?><;

11:17:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

適切な英語調べるのめんどいのでわざと馬鹿っぽい日本語で例示するなら、
例えば、どこかに gazou_support_keisiki_override.rbみたいなファイルを用意してあって、そこのコメント解除してファイル形式のリストを一度そこで書き換えれば、次からはそこさえ弄ってなければサポート形式が変更されないとか><

11:13:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういうスクリプト言語でのセキュリティ上問題ない使い方はよくわかんないので、セキュリティ面は謎だけど、
こういうの設定ファイル自体がjsonとかxmlじゃなくRubyのソースコードにしておいて、そこの画像サポート形式のリストを作る所だけ書き換えて置けば、アップデート後でもそこさえ書き換えて無ければ対応形式も変わらないように作れそうだけどどうなんだろう?><

11:04:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、Matz氏って極端なDRY原則支持者じゃん?><(Matz流のDRY原則が元の意味に沿ってるか細かい定義論わからないけど><)
という事は(と言うかRuby関連の色々な記事を読むと)、Ruby好きな人ってDRY原則大好きじゃん?><
マストドンの画像形式サポート部分って明らかにハードコーディング的でありなおかつDRY原則的では無いコードじゃん?><(見かたによってはシンプルと言えなくもないけど)
マストドンのコードに貢献してるRuby使いの方々は「うぉぉぉ、そんな書き方しないで・・・」ってならないの?><;

10:55:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マストドンのwebp追加のコード読んでて思ったけど、ローカライズ部分はまああれだけど、なんであらかじめサポートするファイル形式のMIMEタイプと拡張子を一ヶ所書いておけばサポートする形式を変更できるコードになってないのか?><;
Rubyが悪いのかオイゲン氏が悪いのか知らないけどなんでこんなハードコーディングなコードなの?>< 涙ぐましい高速化?><;

10:43:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Add WebP support by acid-chicken · Pull Request #9879 · mastodon/mastodon · GitHub github.com/mastodon/mastodon/p

読み方わかんないけど、パッと見では数行書き換えてMIMEタイプ追加しただけっぽさ><

Web site image
Add WebP support by acid-chicken · Pull Request #9879 · mastodon/mastodon
10:33:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

rubyなんもわからんけど、表示だけの対応なら他言語の知識的にはすぐ自分で書けそうだけどどうなんだろう?><

01:57:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

単純な地名よりも、そこがどういう立ち位置の地域かの理解こそが大切かも><
例えば都道府県名だけを覚えてもあんまり意味無い><
雑に言うと、香川県→うどん みたいなのも覚えるというか感覚として馴染みある感じにすることが大切かも><

01:53:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それもあるのでオレンジは、色々な報道のリンクと一緒に現場を特定して「ここっぽい><」ってGoogleマップのリンクを貼ったりしてる><
「ここっぽい><」が集まっていけば、その地域の形が浮かび上がってくる><

01:51:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

地理を「学ばない人」「学ぶ人」に大きな差がつく訳 社会に出た今こそ身につけたい教養とは | 学校・受験 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/6898

ていうか、地理情報無しに世の中の物事を理解するのは不可能かも><
どのくらいの距離感で、どことどのように物理的政治的に繋がりがある場所で、どういう背景の上で起きたのか、そういうこと無しに理解しようとしてもとても表層だけの理解になって、その物事がどういう意味を持ち、次に何が起こるのか?>< という情報に繋がらない><

Web site image
地理を「学ばない人」「学ぶ人」に大きな差がつく訳
01:47:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-08-11 00:27:09 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。