片側2車線化じゃなく、例えば一車線のまま3車線相当の幅に整備して、車線と路側帯の幅を広げて、50km/h制限を70km/h制限に引き上げとか、ガチでアメリカ並みにするなら90km/h制限とかにする方がよくない?><(中西部並みなら105km/hだけど><;)
片側2車線化じゃなく、例えば一車線のまま3車線相当の幅に整備して、車線と路側帯の幅を広げて、50km/h制限を70km/h制限に引き上げとか、ガチでアメリカ並みにするなら90km/h制限とかにする方がよくない?><(中西部並みなら105km/hだけど><;)
日本の道路、改良っていうと(線形改良と)車線を増やすのばっかりだけど、車線を増やすんじゃなく車線の幅を広げる気は無いの?><
って謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかマジでお仕事向けに需要無いのかな?>< プロボックスオープンデッキ(デッキバン)
「現行のハイラックス高すぎなんだけど」って分野向け><
これみて思い付いたけど、バイク(フルカウルとかスクーター)の塗装で、ヤクルト ミルミルカラー(白に赤と緑の水玉)ってあってもよさそう><
[B! 規制] iPhoneに搭載されるバッテリー交換を簡便化するEUの命令に反対姿勢〜その理由は? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/iphone-mania.jp/news-542452/
"BGRは、iPhoneのバッテリーをユーザー自身で簡単に交換できるようにしても、交換後に防塵防滴性能が低下する恐れがあることを指摘しています。"
一方、国産最後の?バッテリー交換可能スマホは・・・><
別格の耐久性 | TORQUE® 5G | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg01/function1.html
スポエネ飲みたい;;
Sports Energy / Dydo Drinco http://softdrinks.org/asd0309a/spoene.htm
ていうか、圧壊されてなくて生きてるならバラスト捨てて浮上するのが出来ないのが謎><(そういう仕組みすらないおもしろ設計?><;)
待ってる側は信じて待つしかないのがしんどいな。救命ボートに付いてる「生存指導書」の前文を思い出す。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230621/k10014105261000.html
「トーマスのチューイングキャンディ」生産終了、約28年の歴史に幕 ロッテ「長くご愛顧いただき感謝」: J-CAST ニュース【全文表示】 https://www.j-cast.com/2023/06/19463565.html?p=all
ロッテのチューイングキャンディー、28年どころか昭和からあるよね!?><
今もあるのかな?チューイングキャンディ | 懐かしむん https://retrox.biz/archives/210703.html
完全停電を起こしても、RATによる油圧がまだ生きてればラダーとエレベータートリムだけは動く可能性があるってことらしい><;
真っ暗なコクピットで計器全部死んでそれだけの操作でどこに飛べるんだろ?><;
運任せでちょっとでも衝撃が少なく不時着(というか墜落)するための操縦?><;
潜水艇のニュースの話でふと、「そういえばA320のFBWの一番底のバックアップモード(Direct Law、スティックの位置をそのまま操舵に使うモード)すらも壊れた時ってどうなるんだろ?><; あきらめる?><;」と思ってググったら、どうやら「まだあきらめるな! ラダーペダルとトリムホイールだけで操縦しろ!」って事になってるらしい><;
NHK BSの「さがせ!幻の絶版車」を見てると、個人で部品集めてこつこつレストアしようとしてる人ってだいたい部品が集まらないままになってて、やっぱレストア屋さんとか自分で整備工場経営してる人とかじゃないと、部品がマジで無い車種は難しいのか・・・><
って思った><
クッッッッッソボロイ旧車を小屋でシコシコレストアするのはやってみたいけど、フルレストア済みのお高い旧車をコンディション保ちながら乗るのは疲れそうでワタシにゃ向いてない
というか、旧車を綺麗に保管できる車庫がない
毎週末愛車洗車して、ワックスがけすることが面倒でできない
擦ったり、飛び石で傷つく度にいちいち落ち込みたくない
クルマに気を使って生活したくない
以上の理由により、旧車を綺麗に維持するという生活が多分向いてない
そういえば、特定小型原動機付自転車としてジャイロキャノピー小型低速版というか、電動キックボードを4輪にしてイスつけて屋根つけたみたいなのあったら便利そうだけど、幅60cm以下(ジャイロキャノピーより5cmくらい幅狭い)で屋根つけたら風でコケるかな?><;
こういうの(オフロード向け電動自転車)も日本向けの特定小型原動機付自転車バージョン(7月から無免許で乗れる20km/h制限のやつ)にして輸入する業者現れないのかな?><;
イリノイのおじいさんトラックドライバーのチャンネル、電動自転車のレビュー動画今月だけで3台目って、なんか半分電動自転車チャンネルになってるっぽさ><;
"The New Raev Bullet Fat Tire EBike Review from BigRigSteve" を YouTube で見る https://youtu.be/WtlYflqxp0I
Borlandというカラースキームを見つけたので設定したらかなりBorland感が出てきた
「ホロライブ」の映像はここから生まれる! 27億円をかけたカバーの新スタジオはどこがすごいのか https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230618001/
[B! chatgpt] でた~~!!! chatGPTに敬語で話す奴~~!!! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230621123920
bingさんに聞くときもちゃんと >< つけてる><
ヨドバシ.com - ロジクール Logicool F710r [Logicool F710 Wireless Gamepad(ロジクール F710 ワイヤレス ゲームパッド)] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001001732200/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=9479680015343665163&gad6=&xfr=pla
"価格: ¥3,950"
さらにお安く><;
タイタニック号の付近で行方不明になった観光用潜水艇は開発初期の段階から安全性が疑問視されていた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230621-submarine-missing-titanic-titan-safety/
"...潜水艇の前方にある『ビューポート』は1300mまでの深さにしか耐えられない」ことを告発。..."
"...ポーグ氏に対して潜水艇のガイドを行ったラッシュ氏は、タイタンの操縦に5720円で販売されているロジクール製のワイヤレスゲームコントローラーである「F710」が使用されていることを語っています"
保険証関連の話でも、前に(重大な障碍を持つ長期入院患者が多い)病院で働いてた事がある家族の人曰く「顔写真をって、あれだけ装置いっぱいつけて長期入院してる患者の顔写真なんてどうやって撮るのか?」って、わりと怒ってた><
一般向の商品は顧客を選べるけど、行政が行う制度は基本的に顧客を選べない><(対象を絞る作業自体が制度に含まれるし、なおかつ公平性が求められる><)
元の話がそうなのかはわかんないけど、国民全員に強制する(事実上も含む)制度やシステムを作るのであれば、ホームレスだろうが病院で寝たきりの人であろうが利用できるようにしなければならない、利用出来るような制度にしないのであれば強制はしてはいけない><
全ての問題を一つの製品(システム)で全て解決しようとする話、家電に色々機能が搭載されてしまうやつに似ている気がした。
マイナンバーカードで福祉からこぼれ落ちるという話(でも内容を読むとその前からこぼれ落ちてる)や病院での患者取り違えをマイナンバーカードで防げないという感じの話を見かけてしまったので。問題が100有るときに、100全てをそれで解決しないといけないのか、そもそもその問題は別の原因ではないかとか、色々な対策で20ずつ解決していけば良いのでは、みたいなところでモヤモヤした。
プログラマ等がUIを実装してユーザーが操作出来なかった時も「ユーザーが無能すぎたから!」という言い訳もしてはいけないし、コーヒーマシンをデザインしてユーザーが思った通りのコーヒーを入れられなかった時にもユーザーのせいにしてはいけない><
ある程度それはそうだけど、そもそも下っぱがうまく実行できない制度を組み立ててしまう親分は、問題(要素)を全て見通せていなかったわけだから、親分も十分に無能だし、いつかの富士通の親玉の「社員が悪い」発言並みに親玉の資格がないというか自らの存在意義を棄損してるとも言える><
国の作った制度が悪いって話のときに、よくよく聞いたらそれは実施機関の不手際だったりするやつ、国がどこまで面倒を見るべきなのかという話になってきて、あまり国が細かい所まで決めすぎて食い込んでくるのは、なんか違う気もするので、うーん。
車両法の法で逮捕はムズいだろうけど、不法投棄は他の事例を考えたら逮捕しない方がおかしいような気がしなくもないので逮捕もありそうな気がしなくもない><
6/1(木)
「事実を確認中」バス会社"不正車両点検"の疑い…北海道運輸局 調査へ『認定受けてない工場』で部品交換か(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/be292b37ff4f2c6336ac948bf21c102b3d950464
タイタニック観光用潜水艇 “安全上の懸念” 元社員過去に指摘 | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230621/k10014105261000.html
"...水深4000メートルまで乗客を運ぶことを想定していたにも関わらず、水深1300メートルまでの水圧に耐えられる強度しかなかったとしています。"
[B! 軍事] 銃に詳しくない人向け図・解説等まとめ|名無し https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/doe774/n/nbdb9f10a0715
なぜかオレンジが好きな銃がだいたい載って無いのなぜ・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20代後半の人はFactorio大好きな人が多いイメージ(イメージ><)だけど、20代前半の人がFactorioたくさんやってるイメージ無い><(単なる偏見かもしれない><)
あとふと思ったけど、いま大学生くらいの世代って、箱庭系のシミュレーションゲームやるんだろうか?><
(なんかもう超メジャーって言えるのがcities:skylinesくらいしかないし、Factorioもアップデートでの変化が少なくなってるので、そのくらいの世代の人ってジャンル自体から離れちゃってるような気がしてきてる><(気がしてるだけ><))
そういえば、ある時期までゼルダの方がドラクエよりも知名度が高かったような記憶ある><(そこら辺のおもちゃ屋さんにディスクシステム書き換えマシンがおいてあった時代><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは元々、鉄オタだけどずっとSLは好きじゃなかったので「ガスタービン機関車の燃料車のみ生き残ってるのしゅごい!><」とだけしか興味なかったけど、アメリカの交通史を調べるようになったら、SLのよさがわかってきて、そっちにも興味が><;
ユニオンパシフィックが保存蒸気に使ってる黄色い水タンク車って、
SLのテンダー→(改)→ガスタービン機関車の重油タンク車→(改)→水タンク車
って歴史があるのはアメリカ鉄オタには有名だけど、じゃあその元々はどのSLのだったの?>< って気になってたからググったら書いてあるページ見つけた><
太平洋の片方はこうで、
(ハンティントンビーチ)
https://maps.app.goo.gl/D3XKVp8FH8iARc4q8
対岸がこうなの
(九十九里浜、白里海水浴場)
https://maps.app.goo.gl/KCeRnAopS4DX7mhF8
何がどうなったらこんな悲惨なことになるの・・・・><
関東に一ヶ所くらいこういう海岸があってもいいと思うんだけど、なんで無いんだろうか・・・><
カリフォルニア州サンクレメンテのとある場所のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/uDRXZRxqX4TQ7PSR8
一応ちゃんと高い位置に作られてる事例ではある九十九里有料道路><(殺風景><;)
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/1q5kY36vg2pXukNm8
日本の海岸の道路、海が見えるように作られる事でさえ珍しいの、ほんと何にも景観の事を考えずに道を作ってるっぽさ><
なんで海岸の道を低く作るんだろ?>< わけがわからない><
[B! 観光] 観光客増加で対応苦慮の鎌倉高校前踏切、だったらこうしたらいいのでは?「ワロタ」「これは行かないわw」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2171097
むしろこうじゃない景観がまともな海岸(沿いの道)が日本には皆無(アメリカとの比較でものすごい時間かけてストリートビュー見まくって超探しまくったけどマジで無い!><(断言))なせいで、一ヶ所に集まっちゃうのが根本的な問題なんでは感><