@NagisaTakayama 交通系だとカード内残高との不一致ですぐカードが無効になっていましたが、Edy/WAON/nanacoはカード内残高は単なる参考情報でしかなくサーバー側の残高だけが有効ということなのでしょうかね
アカウント引っ越しについて
このインスタンス「まちトドン」は10月末で運営終了と発表されています。
それに先立ち、9月以降は順次 @miraicorp に移動します。
重要なトゥートはこちらでもサービス終了までブーストする予定でおりますが、フォローについてはFedibird側も合わせてよろしくお願い致します。
@NagisaTakayama 交通系だとカード内残高との不一致ですぐカードが無効になっていましたが、Edy/WAON/nanacoはカード内残高は単なる参考情報でしかなくサーバー側の残高だけが有効ということなのでしょうかね
This account is not set to public on notestock.
@yukina 事業者名をお書き添えいただかないと分かりません
新潟交通と山陽バスで該当があるようですが山陽バスで良いのでしょうか
加古川の神姫バス
神鋼専用バスなる路線があるようです
加古川駅や、従業員の住宅近くでしょうか各所にバス停が設置されており、それらを通って会社の各所へと向かう路線のようです。
ポールについた時刻表をみても、行き先は暗号のようで関係者にしか分からないもののようでした。
専用車両はそもそも運賃箱が存在しないようですので、一般は乗れないバスとして若干興味はありますがICカードに書き込むバス停番号はなさそうなので調査対象にはならなそうです。
#ICカードこれひとつ
神戸高速鉄道について
神戸三宮が阪神と阪急で同名異駅として存在しているため、改札情報が正常に表示できないという問題が出ていました。
対策を考えましたが、駅名そのものを次のように()を付けて変更するのが最も現実的と判断をしました。
神戸三宮(阪神)
神戸三宮(阪急)
以下のように無事に表示できるようになりましたのでお知らせ致します。
阪神
https://allnfc.app/jp/gatelist/4b68cf18/8fa72c9f_07a3bb83.html
阪急
https://allnfc.app/jp/gatelist/4b68cf18/8fa72c9f_639e8170.html
#ICカードこれひとつ
神姫バス 加古川営業所の33/42/43/44系統の調査について
協力をいただきまして、無事に廃止される停留所については番号の調査を完了しました。
直接的な利益には繋がらない基礎研究へのご理解とご協力に感謝を致します。
かこバスも報告をいただき、連番式に推定対応できたものもあります。
現状の停留所リストです
https://allnfc.app/jp/busstoplist/61bdd367.html
来月からは「かこバス」になるので、これも順次調査したいとは思っておりますが、予算の確保が必要なのでしばらく様子見になるかとは思います。
次のバージョンは数日中にリリース予定ですので、今しばらくお待ちくださいませ
神姫バスのバス停名について
路線図等で「東加古川(国道側)」として案内されているバス停は車内では「国道東加古川」とアナウンスされていました
4月頃、新在家(国道側)が国道新在家に変更された形跡があるのですが、これと合わせて変更されたのでしょうか?
@miraicorp
NewDaysのWAON等対応のスケジュールが公開されていました。
R600CRの導入自体は前倒しで進められているようです。
https://www.j-retail.jp/newdays/kessai/
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo2NDY4M30=&detailFlg=0
This account is not set to public on notestock.
今日は念のため多めにNicoPaにチャージしたのですが、バス運賃があまりにも安すぎて殆ど減りませんでした
そのうちまたどこか調査に行くことになるかもしれませんね。往復の電車賃が大変なんでなかなか遠征はできないのですが
ここもバスが来ませんね
次は時間の猶予が無いので600mほど走らないと間に合わないようです
浜の宮中学校前
かこバスになる来月からは、「別府西小学校前」にバス停名が変わるようです。
地図見れば、その理由は明らかですね
2回目乗車は200円に乗り継ぎ割引80円で、120円しか引かれませんでした。
これはもっと宣伝して広めるべきですね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama なるほど
これはファイル名の造り方を考え直さないといけませんね
NicoPaを使うと本当に200円しか引き落とされていませんでした
もっと早く知っておくべきでしたね
#ICカードこれひとつ
NewDays 新宿南口中央
最近で3件の報告があったようですが、報告された方が異なるためか、辻褄があっていないようです
7月にPOSNO.001が 1/3 右側(入口側)
8月にPOSNO.002が 2/4 左から2番目
10月にPOSNO.001が 1/2 右側(入口側)
この3件は交通系SPRWIDが連続しているので、NewDays 新宿南口中央であることは確かなのだろうと思いますが、台数の報告がおかしいです。
同じPOSNOがありIDが重複して登録できないので、3件とも推定対応として部分的に情報を消して登録します。
@miraicorp
ジョナサン 渋谷桜丘店
11/5で閉店し、11/14からガストに転換します。
R/Wは使いまわしの可能性も考えられます。
@NagisaTakayama 役割分担になってよさそうですね
44系統が終わったあとは、宝殿駅や都台など報告がないところを確認してこようかと思っています
@NagisaTakayama 今回は加古川営業所の方に一旦回ってから乗り継ぎと徒歩で池田西口まで至るルートを計画しました。
かこバスも調査したいところですが、今回も時間は取れなさそうです。
#ICカードこれひとつ
ICい〜カードで「アプリ内部のエラー」が生じ報告できない件について
伊予鉄道はそもそもIDがない(このため履歴でも事業者名しか表示していない)のですが、アプリ内エラーチェックの対象にIDを含めていたため送信できなくなっていました
他の地域カードでも同様の現象が生じていた可能性はあります
チェックについて微調整致します。
#ICカードこれひとつ
メモ
駅・停留所のふりがなのアクセント表示に暫定対応してみた。
なんとかまえ
を
なんとかまえ↑
のように後置で矢印↑または↓を置くことで、HTMLでいうと
なんとかま<sup>え</sup>
のように変換して詳細表示画面の名前のふりがなを半文字ぶん上下にずらして表示する。
あちこち調査にいくうち、予想しないアクセントの地名などがあったので、単にふりがなだけでなくアクセントも情報として保持したほうが良いかななどと思った次第
無上下で3段階のアクセントが可能だが暫定運用中は無と↑のみを使う
そのうちON/OFFの設定も設定画面につけたい
@NagisaTakayama ローソンについては全国的なものと思われます
関東や九州などでもそれらしき報告が届いています
@NagisaTakayama オフィスなどの設置となると自販機でもそうですが報告が殆ど期待できないですが、想定されている中で病院などが調査可能な範囲となりそうですね
This account is not set to public on notestock.
@yukina 既に Suwayama Park として報告されているようですが、pは小文字というご指摘でしょうか?
@yukipsn 情報ありがとうございます。
登録情報は日付情報がないものでしたので、今回のもので上書きしました
https://allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1f/4bd34a52_be403390.html
@NagisaTakayama 分かりました。
そうなるとこちらでは池田西口と浜の宮中学校前を調査することになりそうですね
ついでに他の未調査バス停も調査する計画をしたいと思います
@NagisaTakayama 朝の便に間に合うように出ると通勤ラッシュとぶつかってなかなかつらいので午後便で調査したいと思っていますが、こちらはどの停留所を調べればよいでしょうか
とりあえず未知は44系統の停留所ということになるわけですが、一日2往復しかないですし、開始を加古川駅にするにせよ播磨町駅にするにせよ最初の一回は廃止停留所から外れますから、6ヶ所は一人では一日で調査できません
二人でやるか、一人で2日(以上)掛けるかのどちらかになるでしょう
運がよければ一日の調査だけで推定対応できたりするのかもしれませんが、こればかりはやってみないと何とも言えないところです。
43系統
● 加古川駅
● 加古川南口
● ■大川町
● 粟津
● 加古川簡易裁判所南
● ■北備後
● ■南備後
● ■大和会館前
● ■大崎
● ■永楽橋
● ■清水町
● ■高砂神社前
● ■宮前町
● ■南本町
● ■北本町
● ■山陽高砂駅
44系統
● 加古川駅
● 加古川南口
● 粟津
● ■大川町
● 加古川簡易裁判所南
● ■北備後
● ■南備後
● ■大和会館前
● ■大崎
● ■養田
● ■長田
× ■池田西口
× ■池田
× ■浜の宮
× ■浜の宮中学校前
● ■新野辺
● ■別府
× ■西脇
× ■宮西(播磨町)
● ■本荘西
● ■本荘
× 本荘東
× 播磨町役場前
× 播磨町駅
以上です
以下、調査結果です
×未確認、●確認済、■廃止停留所
33系統
● 東加古川駅
● 東加古川
× 二俣口
● 南芳苑
● 一色北
● 壱丁田
● 別府駅
● ■別府
× ■西脇
× ■宮西
● ■本荘西
● ■本荘
× 本荘東
× 播磨町役場前
× 播磨町駅
× (播磨町役場前)
× 南野添1丁目
● 東野添3丁目
× 東野添2丁目
● 土山駅南口
42系統
● ■長田
● ■養田
● ■大崎
● ■大和会館前
● ■南備後
● ■北備後
● 木村南
● 稲屋
× 加古川南高校前
× 加古川西団地サンロイヤル
● 加古川消防署前
× 加古川橋東詰
● 加古川公民館前
● 加古川南口
● 加古川駅
続きます
33系統は、廃止停留所は西脇と宮西が未調査です(後述44と共通)。
42系統は、廃止停留所は全て調べました。
43系統は、全停留所が調査完了です。
44系統は、廃止停留所は、池田西口、池田、浜の宮、浜の宮中学校前、西脇、宮西が未調査です。
廃止箇所とは異なりますが、加古川消防署前→加古川橋東詰(未確認)→加古川公民館前は連番になっている可能性が高そうですが何とも言えない感じです。
続きます
神姫バス 加古川営業所の33/42/43/44系統の調査結果と未調査の停留所について
結論から先に述べると、各所微妙に連番になっていないようです。
地道に調べるしかないようですね
続きます
This account is not set to public on notestock.
33系統と42系統は後日時間が取れたら調査したいと思いますが、調査可能な方おられましたらご協力いただければ幸いです
神姫バス
加古川付近
43系統 加古川駅~山陽高砂駅については、確認漏れがなければ既存の確認済みと合わせて今日中に全停留所が網羅される見込みです
44系統 加古川駅~播磨町駅については、一日二往復しかないため、廃止される停留所の主要なところを確認します。連番方式で確認できればよし、さもなくば再調査を検討する感じですね
養田大歳神社
商売繁盛と皆様の健康をお祈り致しました
祭殿前の空き地でゲートボールのようなことをしていました
バス停の近くにある鉄塔
3本一組で、上に大きな碍子で6組、下に小さな碍子で2組張られているようです。
ここまで本数が多いものは街中ではなかなか見かけないので壮観ですね
加古川市内はNicoPaなら上限200円
これはかこバスだけでなく一般路線も該当なのでしょうか?
宮前町
時刻表が横になってますね
近くのベンチも座ることができません
廃止される直前という雰囲気がありますが、残念なことです
かこバス浜手ルート
平日は一時間に一本ペース
現在のほぼ来ないバスよりは格段に便利になるようです
降りて隣から戻ってきたバスに再乗車
乗車が一人おり、浜の宮中学校前で降車
本荘西で追加一名、池田西口で降車
池田西口と養田で新たに追加一名、恐らく駅まで
自分は養田で降車
どうやら播磨町駅方向はあまり需要がないが、逆の加古川駅方向はわずかに需要があるようです
大崎で一名乗客あり
長田で降車
今回もほんの数停留所の乗車
殆ど空気を運んでいるのと変わらないですね
廃止される加古川発44播磨町駅行き
午前の乗客は今のところ自分除き一人
それも加古川簡易裁判所南で下車したため、44である必要は必ずしもない乗客だった
そもそも44系統がこの時間である理由は何だったのだろうか
@yukipsn 情報ありがとうございます。
従来はセルフレジもC7だったようですが、これもWAON対応の影響かCAに変わったようですね
続き
座標を報告するとして、どの程度の誤差の「段階」を用意する必要があるでしょう
(A) GoogleMapでかなり正確にポイントしたので誤差ほぼ0
(B) GoogleMapでそれらしい座標にしてみた、ストリートビューで座標を決めた = 半径20メートルくらい?
(C) GoogleMapで店の中心点あたりを指定した = 店の大きさによって半径50から100メートルくらい?
といったところでしょうか
0というのもなんなので5くらいにしておいて
(1) 5m以内
(2) 20m以内
(3) 50m以内
(4) 100m以内
(5) それ以上
といったあたりでしょうか
数字はあくまでおまけ的に表示し、アプリでは日本語表現を主において報告者に選択させる形を取りたい。
あと、それ以上を内部の数字でどう表現するかを考える必要がありますね
誤差の表現方法
座標の誤差を、文字列にどのように含めるか
現在は、座標は
35.003778, 135.769310
のような形式で記録しているので、「何らかの記号」で区切って、「何らかの単位(メートル?)」を付した誤差の大きさを記述するのが良いのだろうとは思います。
たとえば、誤差は指定した座標を基準に、半径nメートルの円内に実際の対象が含まれる、という形を想定します。
ただこうした場合、汎用性のある広く普及した記述方法が見つかりませんでした。
であれば我々が作るしかないのかなと思っております。現在アプリでは、|は複数座標の区切りに、/はその後にメッセージを書くように使っているのでこの記号は避けて、セミコロン区切りといったところでしょうか
35.003778, 135.769310; 50m
ないとは思いますが海抜ないし標高のようなものを書き加える必要が生じた場合は、経度の後にカンマ区切りでしょうかね
続く
#ICカードこれひとつ
物販報告画面
入力された屋号+支店名からの登録店検索
地図アドオンを使った座標からの登録店検索
が概ね稼働
Pixel4を使っても処理にかなり時間が掛かる(ことがある)ためANR(アプリケーション応答なし)が多発して苦戦しました。
高速化は将来の課題として、とりあえず動かすことを最優先に、スレッド量産してANR発生だけなんとかしました。
「近くの店を探す」機能についても、現在はクルクルダイアログがすぐ消えてしまいますが、これも作り直してちゃんと表示されるまでクルクルするようにしました。
#ICカードこれひとつ
バージョン2.062を先ほどリリースしました
更新内容は以下をご覧下さい
https://allnfc.app/jp/history/android_hist_r02b.html#allinone_2_062
#ICカードこれひとつ
6月末に「イオン 狭山店」が2件 報告されておりますが、
0106 05/??|中央
0106 06/??|中央
となっており、矛盾があるようです。番号は二つでかけ離れておりました。
双方とも登録を見送りますので、再度ご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
また、?については一つ、頭の0も消す作業が生じていて大変なので、できればシンプルに報告をいただければ幸いです。
開発中の新しいバージョンではこのあたりも改良し弊社側の負担を減らし高速登録できるようにしたいと考えています。
#ICカードこれひとつ
早ければ今日中に次のバージョンをリリースできるよう準備しております
トランセカードについてはメルカリに出品を確認
https://www.mercari.com/jp/items/m76250433537/
22222円もするので買うことはできませんが
続き
提供情報を元に解析し、Androidアプリ「ICカードこれひとつ」で表示対応を実施します
https://allnfc.app/jp/
ダンプデータもこのアプリで送信しますが、まだお持ちでない協力希望者はDMで連絡をいただければPlayストアでの価格330円が無料になるプロモーションコードを差し上げます
既に使われておらず、アプリが対応していなくても誰も困らないカードではありますが、こういったカードを含めた基礎研究がこのアプリの現在の性能の源でありますし、また今後のアプリの改良に役立つものと考えております。
話が長くなりましたが、ご協力をいただければ幸いです。
古い交通系ICカードをお持ちの方に情報提供のお願い
既に廃止された
埼玉高速鉄道 IC定期券
関東鉄道 ICカード回数券
平和交通 タウンバスカード
東急トランセ トランセカード
を今もお持ちの方、カード内の全メモリー情報(ダンプデータ)の情報提供に協力をお願いします
既に廃止されたカードですが、記憶の範囲内で
残ってしまった残高
もしあればポイント残高
履歴が記録されているかもしれないので、乗降した駅・停留所等の名称
といった情報とともにダンプデータ(メモリー全領域の情報)を弊社に送付いただきたいと思っています。
続く
@NagisaTakayama 駅番号、近鉄と同じであれば、近鉄時代の磁気券での研究で既に全駅番号が判明しているようです。
サイバネ駅番号のZONE 2については殆ど空きがないので、無駄に新番号を作るのも無駄そうなので今既に旧来の番号をそのまま流用して使っていそうですね。
北神線が神戸市営になったあとも番号そのままだったこともありますし
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。
これは駅に簡易改札機を立てるのでしょうか、それとも列車内にICカード対応の精算機を置くのでしょうか、若干気になりますね。
近鉄と共通化は納得ですが、ICOCAなんですね。PiTaPaではなく。
This account is not set to public on notestock.
直接的な銀行振込だと、入金者が不明な時の返戻が費用面で事実上不可能ということもあって、別の手段を考えたいところです。
「Square 請求書の定期送信機能」
「VISAやJCB等のデビットカード(大抵の大手銀行ならすぐ作ってくれるようです)」
を組み合わせた、クレジットカードではない(がクレジットカードと共通の番号を用いた)自動継続課金が受け入れて貰えないかどうかを考えています。
Squareで自動継続課金をするには?
https://squareup.com/help/jp/ja/article/5973-jp-only-set-up-recurring-payments-on-square
ネット銀行と言えるのかは定かではないですが、イオン銀行やセブン銀行も一応銀行なんですよね
手数料や定期的な送金サービスなどがどうなのかも時間ができたら調べてみたいと思います
#ICカードこれひとつ
銀行振込対応ですが、楽天銀行を対応から削除する予定でおります。
大量spamメールの中に入金通知が紛れ、お客様からの入金を見逃す事例が過去数例あり、看過できないと判断しました。
ついては、弊社口座そのものを解約する予定です。
皆様からのご意見を募集しております。
This account is not set to public on notestock.
神姫バス
加古川市内の33・42・43・44系統
今月中の調査が必要なのですが、スケジュール調整が難航しており、弊社では調査することができない可能性が高くなっております
さすがに平日のみ運行ですと調査も難しいとは思いますが、残り期間僅かですが調査可能な方はおられますでしょうか
@djnemo2 情報ありがとうございます。
探したところ詳細な情報がありました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A%29
追記しておきました
https://allnfc.app/jp/feature/notsupportlist.html#japan_tran_obsolete
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
既に廃止された交通系ICカードをお持ちの方、FeliCaであればダンプデータの提供をいただければ、何かしらの対応ができる可能性があります。情報提供をいただければ幸いです。
調査したところ、全て廃止された過去のカードであり、いちゃもんでしかありませんでした。
クレーマー対策用に未対応カードの一覧を作り確認できた廃止日を記載しておきました
https://allnfc.app/jp/feature/notsupportlist.html
IC定期券(埼玉高速鉄道) (平成18年11月20日廃止、PASMOに移行) [FeliCa]
ICカード回数券(関東鉄道) (平成22年3月31日廃止、PASMOに移行)
タウンバスカード(平和交通) (平成20年5月7日廃止、PASMOに移行)
豊田町ユーバスカード (浜松県磐田郡豊田町) (平成18年7月17日廃止、ナイスパスに移行) [NFC-A](※FeliCaではない)
トランセカード(東急トランセ) (平成19年8月23日廃止、PASMOに移行) [FeliCa]
@miraicorp
トランセカードはだいぶ前に廃止済みです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
#ICカードこれひとつ
時々アプリをタダにしろ系のクレーマー(恐らく同一人物)が、次のカードに対応してないと揚げ足取りをしてくるのですが、カードについて詳細をご存じの方おられましたら情報提供をお願い致します。
どうも「現行の」ICカードではないものも含まれているように思うのですが、もしお持ちの方おられましたら情報提供をいただければ幸いです。
そもそもFeliCaなのかどうかも不明です。
ICバスカード(関東鉄道)
タウンバスカード(平和交通)
IC定期券(埼玉高速鉄道)
トランセカード(東急トランセ)
ユーバスカード(ユーバス)
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。
駅ナンバリングもJA03になって門司港のJA31もJA32になるように番号が付け直しになるのでしょうか。
また確認したところ新駅周辺はサイバネ駅番号も空きがないので、かなり大規模な変更になりそうです。
門司港方向だとJA11福間〜JA12東福間まで空きがなく、博多方向だと博多駅含めてJB06水城〜JB07都府楼南まで空きがありません。
どちら側を動かすのでしょうね。
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama 鋭意努力はしておりますがあまり開発が進んでいないので、恐らく来年になるかと思います
#ICカードこれひとつ
物販対応について
現行形式での対応ですが、先頃はファミリーマートのQ28への変更であるとか、ローソンの交通系の謎のSPRWID変更であるとかの作業が増大しており、1件あたりの対応に要する時間が途方もないことになっております。
交通系でC9/CAで報告されたものについては優先的に対応をしておりますが、それ以外については処理に要する時間が膨大で、僅かに確保できる開発時間の全てを使ってもあまり数をこなすことができない状態です。
現状たまっている対応依頼については、ざっと処理に120時間ほどを要するくらいになっておりまして、いささか無理がありすぎる状況です。
従ってそろそろ残念なお知らせはしておいた方がよいと思いましたのでトゥートしておきますが、物販対応については、努力はしますが現状の常駐人員0の状態では報告されたものが登録されない可能性もある旨ご了承を願います。
放置していたペイドパブリシティへの提案について、弊社はお金は出さないが対価は求めないのでご自由にお使いください、という趣旨の返答をいれた。
@yukina こちらでは分かりません
中身はPiTaPaのようですが、後払いの際に調整されるなら記録されるでしょうし、定期券扱いなら記録されないと予想されます
#ICカードこれひとつ
ICい〜カードで「アプリ内部のエラー」が生じ報告できないとの報告がありました
こちらで再現テストをしたいので、お手数ですがダンプデータを送付いただければ幸いです
@spinda_kkmr 情報ありがとうございます。
現在のところ、当該の系統は登録されていないようです。
This account is not set to public on notestock.
令和5年春から、モバイルICOCAがサービス開始予定だそうです
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201016_00_mobileicoca.pdf
#ICカードこれひとつ ならパソリを使えば読み取れますが、アプリから直にメモリーにアクセスできる凄いアプリに進化できますよう、皆様からのより一層の熱い応援をいただければ幸いです。
@NagisaTakayama これは凄いですね
モバイルPASMOの時以上の騒乱が起きそうではありますが
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
近江鉄道バスICカードは、来年3月31日をもって廃止されることが決まったようです
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201014_00_sougoriyou.pdf
ただし、このICカードのエリア含む、近江鉄道バスと湖国バスのほぼ全系統でICOCAが導入されるそうです。
履歴に降車のバス停留場番号が記録されると期待されるので、今の、仕様が良く分からない近江鉄道バスICカードよりは若干便利になる可能性はあります。
@NagisaTakayama 近江鉄道バスICカードはバス停番号の法則が不明のまま消えてしまうのですね
ただICOCAになれば、降車停留所のみとはいえ履歴には固定値としてバス停番号が書かれるであろうと期待されるとなると、近江鉄道バスICカードについてはあまり惜しいと思わないのが不思議なところです
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
「名古屋市営バス」ですが、停留所名が変更された場合、バス停番号も変更されることが分かりました。
事実上の移設でも番号は変わらないようです。
例)10/1〜
旭労災病院→平子ケ丘町
旭労災病院(同名の異なる停留所新設)
旭労災病院は全く異なる場所になりますが番号が流用され、平子ケ丘町に新しい番号を与えています。
名古屋市営バスのバス停番号は、50音順の並びと強い相関を持っているようです。
@yukina 対応するカードはWebマニュアルをご覧下さい
ここにないものは読むことはできません
https://allnfc.app/jp/feature/cardlist.html
@yukina FeliCaであれば読めますが、殆どのものはFeliCaではないので読めないと思われます。
またお手数ですが、新しい質問をされる際はリプライではなく新規のメンションでお願い致します。
@yukina 富山競輪場までの往復が無料になるえこまいかです。
詳しくは富山競輪場にお問い合わせください
https://www.toyama-keirin.com/information/detail/1178
@miraicorp
エスパル郡山・福島・山形
秋田駅アルス・トピコ
でもWAONが使用可能になったようです。
https://www.s-pal.jp/koriyama/service/
https://www.s-pal.jp/fukushima/service/
https://www.s-pal.jp/yamagata/service/
https://www.caoca.net/information/
未だにNicoPaカードビューアーからの報告が届きます。
アプリの更新はできないので、そろそろサーバー側で対応して報告を拒絶しアプリ側でエラー表示になるようにするべきでしょうか
#ICカードこれひとつ
ナイスパスで「ニコエ・春華堂浜北工場」などを報告された方
ご利用中のアプリは古すぎます。まずはアプリを最新版に更新して下さい。
#ICカードこれひとつ
神姫バスの神戸・三宮エリア、ポートアイランド界隈ですが、公式の路線図が大ざっぱすぎて路線が把握できません
https://www.shinkibus.co.jp/rsn/pdf/kobe.pdf
「医療センター駅前」「港島9丁目」の報告がっあたので、このあたりの系統情報を網羅してみようと試みましたが、全く分かりませんでした。
1系統と報告がされているので、時刻表を見る限りだと三宮行きの系統のようですが詳細不明です。
このあたりの経路をまとめてくださる方を募集しております。
代わりに神戸駅南口と医療センター駅前を結ぶ路線を網羅してみようと試みましたが、こちらも全く分かりませんでした。
神戸駅南口(ポーアイ線) https://navi.shinkibus.jp/snk/html/39689_1.html
中央市民病院 https://navi.shinkibus.jp/snk/html/39715_1.html
時刻表を見る限り、11系統早朝に中央市民病院発 神戸駅南口行きで、みなとじま駅前を経由しない便があるようですが、どこを通るのか分かりませんでした。
こちらも同様にまとめてくださる方を募集しております。
@yukipsn 情報ありがとうございます。
報告いただいた分については優先的に対応をさせていただきました
@yukipsn ありがとうございます。
更新しました
https://allnfc.app/jp/gatelist/742d2531/2aabe616_ac244ec0.html
@yukipsn ありがとうございます。
報告あるいは登録の誤りと判断して上書きで更新しました
https://allnfc.app/jp/gatelist/3b47e82f/7844d35c_5cb39fd5.html
#ICカードこれひとつ
新しい物販DB構成
実装しながら概ね構造が確定しました
1店
│
├2売場
││
├┴3POS端末
│ │
│ 4リーダー端末
│ ├5交通系SPRWID
│ └6WAON SPRWID
└7ハウス電子マネー
売場が1ヶ所しかない場合はDB軽量化のために略すので若干構造が謎ですが。
例えば登録済みの情報更新を想定し、WAONから更新する場合を考えた時、同じPOS端末IDにぶら下がる全国交通系、地域交通系(IruCa、SAPICAなど)もすぐに分かる。IC R/W端末が複数繋がっている場合もこれなら大丈夫。
ただPOSという表示だと自販機とかで困惑するので、今いい表現がないか考えています。
このあたりを画面表示として上手く処理できるよう、これから詰めていきます。
@spinda_kkmr セブンイレブンの店番は、自動ドアの上などに6桁程度の番号が書かれており、これが一番正確ですが、ネットではここから調べます
http://www.e-map.ne.jp/p/711map/?&p_s1=40000&p_f2=1&p_f3=1&p_f4=1&cond40=1&cond41=1
店舗名で探し、その店情報のURLの中に店番があります。
例えば「南鹿児島駅前」で検索すると
www.e-map.ne.jp/p/711map/dtl/373899/?......
のようなURLになりますが、711map/dtl の次にある6桁の数字 373899 がこの店の店番になります。
@miraicorp
エスパル仙台(NewDays含む)でWAONが使えるようになったそうで、JT-R600CRが導入されたものと思われます。
https://twitter.com/sendai_naganasu/status/1301673049004015616
https://twitter.com/Yutata1208/status/1304292729686433792
@raki_can 情報ありがとうございます。
推定対応を追加します
https://allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1f/9a6ffc4b_6bbc0553.html
This account is not set to public on notestock.
いろいろ考えるとやはり今のうちに分けた方がいいような気がしてきた
そうなると既に千件以上貯まっている登録待ちについては、また形式が変わるので自動処理不能となることから、登録される日が来るのかますます怪しくなる
しかしやむを得ないので仕様変更の準備をする
#ICカードこれひとつ メモ
同じPOSレジで、複数のカードリーダーが接続され使い分けがある場合、これを自動的に処理するためには、POSレジにIDを振る必要がある。
(特にIruCaと全国交通系、あるいはイオンのテナントでWAONとそれ以外で端末が違うような場合)
POSレジの情報自体を別DBに分離して階層構造を変更するか、ゆるく共通のIDを全国交通系・地域交通系・WAONの各SPRWIDのDBに持たせるだけにするかを考えていく。
このIDがあったりなかったりする仕様にするか、端末IDと同じ内容を持たせるかは検討がいる
アプリユーザーにPOSレジそのものに強く入れ込む人が多いのなら分けてより詳細な情報を持てるようにする方向性もあるだろうし、そんな人殆どいないとなればゆるい対応になるだろう
大手コンビニについては、改めて全店の店番のチェックし直しが必要になるが、それが終わるまでは当面、報告者に公式サイトから店番を調べて貰って入力していただく、入力がないと送信できない、というような暫定対応もありうる。
店番がないとデータベースに登録するキーが作れないので、自動化できないため
とりあえず物販対応については、現行形式での報告が既に対応できる限度を超えており、現状では対応放棄寸前の状態
資金的にも以前のように外注に出す余裕がない
当初予定の機能を満たさなくてもとりあえず新しい物販DBに対応したバージョンをリリースして、報告されてきたものをほぼ無検査でそのまま登録していく流れ作業を作っていく必要がある
DBの登録作業も、目視チェックすらなくどんどん半自動で登録していく処理を新たに作っていくことになる
#ICカードこれひとつ
勢いで地図アドオンも更新しました
機能面では何も変更はありませんが、なぜかAPKサイズがかなり小さくなっています。
Android StudioやGradleやKotlinの更新の影響でしょうか。
とりあえずこれで、現行3アプリについて全て対象APIバージョンを29すなわちAndroid 10に変更しましたので、あと1年くらいは安泰かと思います。
#ICカードこれひとつ
「令和2年」更新版リリース
こちらは利用者年齢層として子供年齢を範囲に設定しているので、恐らく確認が長期になります。数日お待ちくださいませ
地図アドオンは、後日時間があるときに更新します。
@yukina 合っているかどうかはこちらでは分かりませんので、基本的には報告の通りに登録を致しております
同じナンバープレートの車体が報告されたりした場合は気づくことはあります
#ICカードこれひとつ
富山地鉄バス
情報が皆無で苦戦しましたが、恐らく新設された停留所などの更新含め、GTFSデータを元に情報追記し、廃止されたと思しきものに有効期限を設定いたしました
https://allnfc.app/jp/busstoplist/6251af13.html
ふりがなについては、若干怪しいものはありましたが、GTFSデータを参考にしています。間違っていると思しきものがあればお知らせ下さい。
新設停留所のうちGTFSデータ内の停留場番号と予想される停留所番号が異なるものがありました。
(例)
・ファボーレ (ファボーレ前ではなく)
・東富山駅前
・中島
他にも若干怪しいところはあるようです。
ここ数年で新規にできた停留所について、もしご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
さきほどバージョン2.061をリリースしました。
配信までしばらくお待ちください。
更新内容は次の通りとなります
https://allnfc.app/jp/history/android_hist_r02b.html#allinone_2_061
#ICカードこれひとつ
報告については一旦締め切って、これからリリース準備にかかります
今回は膨大な量のデータ更新があります。
使えそうなGTFSは今回全て用いたので大規模な更新は今後当分はないと思いますが、それらの全件チェックは無理なので、ないと期待はしておりますがもし次版以降で何らかの不具合等生じることがあれば随時お知らせ下さいませ
#ICカードこれひとつ
先日サービスが始まったApple PayのPASMOのダンプデータが報告されております。ありがとうございます。
どうやらモバイルPASMOとして認識され、特に動作上も支障はないようです。
@NagisaTakayama 落113を神戸200か3766で、一応推定対応マーク付きで登録することにしました
@NagisaTakayama なるほど
カード内番号は113で間違いないので、そうなると登録番号の報告誤りでしょうか
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
神戸市バス 神戸200か23-50 が報告されております。
昨年は松原営業所の松912だったようですが、今年は落合営業所の落113に変わっているようです。
移籍したものと思われますが、情報がありません。今年の春頃ということで良いのでしょうか?
GTFSはバス停のポール座標が必須情報になってはいるのですが、各社それほど正確性にはこだわっていないようで、Google Mapで見るとかなりずれているものが多いです。
従って、座標情報については取り込まない方針としました。
#ICカードこれひとつ
民営バスについて、GTFS-JPが公開されているもので、恐らくカードに書き込まれるバス停番号が使われているだろうと判断したものは、随時アプリに登録する作業をしております。
もしまだ対応が済んで無さそうで、かつカードにバス停番号を書き込み、なおかつGTFSを公開している事業者がありましたら、お知らせいただければ幸いです。
ICカードこれひとつにおけるバス停情報の強化について(追記)
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
@NagisaTakayama とりあえず連番になっていることを期待して調べて、不規則なところがありそうなら間を調査するような形になるのでしょうか
とはいえ流石に兵庫県は遠いためそう何度も行くことはできないと思うので、午後1往復に狙いを絞って一回、調査することになるかもしれません
続き
42系統
× ■長田
× ■養田
× ■大崎
× ■大和会館前
● ■南備後
× ■北備後
● 木村南
× 稲屋
× 加古川南高校前
× 加古川西団地サンロイヤル
● 加古川消防署前
× 加古川橋東詰
× 公民館前
● 加古川南口
● 加古川駅
43系統
● 加古川駅
● 加古川南口
× ■大川町
● 粟津
● 加古川簡易裁判所南
× ■北備後
● ■南備後
× ■大和会館前
× ■大崎
× ■永楽橋
● ■清水町
× ■高砂神社前
× ■宮前町
× ■南本町
× ■北本町
× ■山陽高砂駅
44系統
● 加古川駅
● 加古川南口
● 粟津
× ■大川町
● 加古川簡易裁判所南
× ■北備後
● ■南備後
× ■大和会館前
× ■大崎
× ■養田
× ■長田
× ■池田西口
× ■池田
× ■浜の宮
× ■浜の宮中学校前
× ■新野辺
× ■別府
× ■西脇
× ■宮西
× ■本荘西
× ■本荘
× 本荘東
× 播磨町役場前
× 播磨町駅
×未確認、●確認済、■廃止停留所
33系統
● 東加古川駅
× 東加古川
× 二俣口
● 南芳苑
● 一色北
● 壱丁田
● 別府駅
× ■別府
× ■西脇
× ■宮西
× ■本荘西
× ■本荘
× 本荘東
× 播磨町役場前
× 播磨町駅
× 播磨町役場前
× 南野添1丁目
● 東野添3丁目
× 東野添2丁目
● 土山駅南口
続く
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/wtn/1237/20201101kaisei.pdf
神姫バス2系統
稲美中央公園前と国岡裏の間に「国岡5丁目」という停留所ができるようです。
神姫バス
加古川市内の33・42・43・44系統が休止(事実上の廃止?)となり、一部をコミバスであるかこバスが運行するそうです
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/wtn/1237/20201101kaisei.pdf
事実上の廃止?となる停留所も多数生じるようですが、今月中に確認可能な方はおられるでしょうか?
次のトゥートに停留所一覧を付けます
#ICカードこれひとつ
兵庫県三木市の「自由が丘中公園」バス停ですが、どうやら神姫バスと神姫ゾーンバスで同じ番号の共用があるようです。
他社ではありふれていますが、このグループでは原則として会社が違うと番号を変えているため大変珍しいと思います。
他では、藍本駅の番号を神姫バスと神姫グリーンバスで共用が確認されているくらいだと思います。
#ICカードこれひとつ
広島県の芸陽バス(PASPYエリア)
公開されているGTFSデータから、バス停番号であろうと思われるものを抽出して一覧に追加しました。
報告済みのものと概ね一致しているため、確度が高いと判断し確定で登録しています。
ただし、PASPYが使えない路線かどうかは確認していないため、PASPYで乗れない停留所が含まれている可能性があります。
また、過去に報告された内容と以下の相違が検出されました
1 「八本松駅」と報告されたものは誤りの可能性が高い(恐らくシャープ前(八本松工場)の誤り)
2 西条市街地循環バス(のんバス)「東広島市立中央図書館」で1件登録されている内容が特殊な番号となっており詳細不明。報告情報を再確認できなかったのでとりあえず削除とする
その他気づいた点は、ブログに書きましたのでご一読いただければ幸いです
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
ICカードこれひとつにおけるバス停情報の強化について
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
#ICカードこれひとつ
熊本バス
東バイパスライナーも、確度は不明ながら番号が判明したかもしれません
下近見(旧道)については、R1-3/K6-0と東バイパスライナーで別の番号が付いている形跡がありますが、実際の運用でどうカードに書き込まれるか不明です。
神水町については、K1-3/K1-4/K2-1/K2-3/K2-4/K2-5と共通の可能性もあれば、異なる番号の可能性もあります。不明です。
もしご利用の機会があれば、報告いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
熊本バス
とりあえず現行で、かつ東バイパスライナー以外は概ね調査できたように思います。
東バイパスライナーについては、需要がないのか不明ながら、報告もほぼないようです。
こちらもご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
熊本バス
下馬尾(御船線) M3-2
下馬尾(辺場線) M4-3
こちらも時刻表は分離していますがバス停番号については分離していない可能性がありますね
もしご利用の機会があれば、それぞれを報告いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
熊本バス
出仲間(旧浜線、東BP) 多数の系統
出仲間(浜線バイパス) P4-1/P4-2/P4-3/M0-0
出仲間も時刻表は分離しているようですが、バス停番号については分離していない形跡があります。
もしご利用の機会があれば、それぞれを報告いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
熊本バス
江津郵便局前(江津団地線) L1-1/L1-2
江津郵便局前(セイラタウン線) L2-2
これも江津遊園地前と同様のようです。
もしご利用の機会があれば、それぞれを報告いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
熊本バス
江津遊園地前(江津団地線) L1-1/L1-2
江津遊園地前(セイラタウン線) L2-2
この二つも、系統で停留所が分かれているようですが、バス停番号は共通の可能性が高いようです。
もしご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
熊本バス
河原町(熊本駅線)
河原町(川尻線)
時刻表は分離されているようですが、バス停番号は果たしてどうなのでしょうか
かつて南14、現在のM2-1に相当すると思しき河原町が報告されており、これは現在の河原町(熊本駅線)に該当すると思われ、登録されていますが、河原町(川尻線)の方にも同じ番号が付いている気配があります。
つまり路線で区別なく、河原町は全部同じ番号である可能性があります。
もし機会があれば、
R1-3またはK6-0で河原町(川尻線)をご利用いただき報告をいただければ幸いです。
時刻表
https://www.kuma-bus.co.jp/bustime/busstop/timetable.html?stop=543
@miraicorp
Apple PayのPASMOがサービスインしました。
https://www.pasmo.co.jp/mp/app/
https://support.apple.com/ja-jp/HT207154
ふりがなについては、公式サイトにあるものを採用します。
西原公園前が、「にしばるこうえんまえ」ではなく「にしはらこうえんまえ」になっているなど疑問点は多々ありますが、それが公式の読みであると判断し採用します
#ICカードこれひとつ
熊本バス(くまモンのICカード)
次の版リリース前に一応全てのバス事業者のダイヤ改正チェックをしていますが、ここで、これまでいただいた報告をヒントにどうやら熊本バスもほぼ全停留所を網羅できそうだと気づきました。
既に廃止されてしまった停留所は残念ながら未知のままとなってしまいますが、現存のものは何とか番号が確認できそうです。
リリースまで今しばらくお待ちくださいませ
#ICカードこれひとつ
名鉄三河線代替路線の名鉄バス「ふれんどバス」
2件報告があり、ここから現状の全21停留所について番号が判明しました。
また昨年春に追加された稲沢中央線の小池四丁目バス停も番号が判明しました。
全て推定対応ではなく確定として登録します。
それ以外の近年増えた停留所や、廃止された停留所については把握していないため、情報等あればお寄せください。随時対応します。
@yukipsn そうなると、4台として登録されているのは報告の誤りであったか、5台→4台に削減→5台に増台、という歴史的経緯があったかのどちらかになりますね
@miraicorp
遅くとも2017年12月~2018年1月ごろの時点ですでに5台あったようです。
https://ameblo.jp/kebuemon2020/entry-12524340976.html
https://koshigayalaketown.net/archives/1068860106-2.html
JR東日本 武蔵野線 越谷レイクタウン駅
時期不明ですが、2年前と比して改札機が4基から5基に増えているようです。
#ICカードこれひとつ
レジも複雑化しているので、階層管理が必要な時代が来るのかもしれません
通常のレジ
セルフレジ
→ □セルフレジ
→ □セミセルフレジ
→ □第4のレジ(一般名称不明)
のようにして、セルフを選んだ場合はチェックボックスを出して複数選択可、みたいにする必要があるのでしょうか
というか、そうせざるを得ない時代が来そうですね
続き
苣原→天理北中学校系統については、早朝1便しか存在しないため調査はかなりの難易度になると思われます。
ここで、
8天理市役所と30天理市庁前は異なる番号
31天理商工会館前は、西部線 3天理商工会館前 と同じ
32天理市民会館前は、西部線 2天理市民会館前 と同じ
と仮定し、同じものは同じ番号を共有すると仮定すると、
新たに番号が付いたのは
30 天理市庁前
33 別所
34 天理北中学校
と予想されます。
この三つが連番になっていると期待し、乗降両方タッチできるなら、7:54発 30天理市庁前で乗車し、中学生に交じって34天理北中学校で降車するという不審な行動を取ることで一度に連番推定可能な調査ができるかとは思います。
もし予測が外れた場合、次回は、どこかで乗って別所で降りるという調査が追加で必要になるのでしょうか
#ICカードこれひとつ
天理市コミュニティバス いちょう号 東部線
http://www.city.tenri.nara.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/62/komibasupanhu.pdf
東部線は延長で苣原を跨ぐかどうかで運賃可変になったことから乗降両方タッチに変わったようです。
紙で覆われていた乗車タッチ装置が使われる日が来たということでしょうか。
次の停留所が増えたようです
◆天理駅〜下山田系統
天理中大路、天理北大路、憩の家病院、親里大路、天理教本部前、石上神宮前
天理ゴルフ場〜下山田(従来の天理都祁線から転換)
◆苣原→天理北中学校系統
天理市役所前、天理商工会館前、天理市民会館前、別所、天理北中学校
継続する停留所は、番号がそのまま維持されているようです。
天理ゴルフ場〜下山田は、数件の報告から、恐らく連番で新規追加が確定と思われます。
続く
@NagisaTakayama 継続した停留所はそのまま番号が維持されているようですね
まとめたのでこれからトゥートします
@NagisaTakayama そのようですね
一応それをみて、系統データベースまわりも作りました
次のバージョンから表示できるようになると思います
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama 最悪そういう場合は、セミの分類を諦めて一括でセルフレジとして登録し、分母の数と付記する説明文だけで分類することになると思います
@NagisaTakayama ハードウェアまわりは流用しているんでしょうね
他のカテゴリーのレジとの共通化で量産によるコスト削減にも繋がるでしょうし
ただスキャン自体は客自身がするので、セミではなく純粋なセルフレジのように思います
This account is not set to public on notestock.
【Nスタ】第4のレジ レジゴーとは?スマホ読み取りでレジ待ち減
https://www.youtube.com/watch?v=geKPm3wOn8E
店内に設置されたスマホを客が持ち歩き、バーコードをスキャン、レジにかざすことで精算するそうです。
報道では、通常のレジ、セルフレジ、セミセルフレジに次ぐ第4のレジ、としていますが、弊社としては、これは「セルフレジ」の特殊な形態で、セルフレジのバーコードスキャナーを持ち歩けるようにしたもの、ではないかと考えます。
従って、データベースへの登録は精算機などではなくセルフレジにするべきだと思いますが、いかがでしょうか。
#ICカードこれひとつ
岡山県の下電バス
Jeans Museum Entrence
だけ番号不明ですが、恐らく既存のバス停ののぼ全てが入ったかと思います
https://allnfc.app/jp/busstoplist/3ac529d1.html
疑問点等ありましたらお知らせ下さい。随時調査して対応します。
次のバージョンについては、他の作業が完了しだい、近日中にリリース予定です。今しばらくお待ちください。
@jp_kasuga 最悪弊社でやる場合、クレジットカードで購入後、自動的にAPKのURLを電子メールするような仕組みは考えていますが、アプリの更新と、ユーザーライセンス管理の自動化をどうするかが目下最大の課題です。
ショッピングサイトは不明ですね。
Googleの理屈を通せば、ショッピングサイトでも当然30%の手数料をGoogleに払うのが望ましいということになるとは思いますが
実際、Apple iOS版だとKindleアプリの電子書籍購入も30%要求することでもめてKindleアプリから購入できなくなったような問題があるらしいですが、Androidでも同様の問題は今後起こりうるでしょう
@jp_kasuga ストア機能で必要なものはそれなりに多いと思います。
少なくとも弊社の資金力でそれを実現するのは不可能ですね。
弊社は汎用のアプリストアを展開するような計画もないですし弊社はそのあたりに興味もないので、やはりできそうな所にやってもらうのが一番良いと思います。餅は餅屋といいますか。
@jp_kasuga まだ不明ですが、他社アプリストアからも不明アプリ扱いせずインストールできるようにするのだと思います。
セキュリティを考えるとGoogleによる認証制になるのかもしれませんが、これはその時にならないと分からないですね
#ICカードこれひとつ
岡山県の下電バスですが、こちらも報告のご協力をいただいたおかげさまで、このヒントからほぼ全停留所網羅が可能そうです。
先月末廃止された由加山線などの停留所の報告がありましたが、これも含めて網羅できそうです。
その代わりどの停留所が廃止されたかが分かりません。
また高速バスらしき停留所も判明しましたがICカードが使えるのかどうかが分かりません。
一応全部登録しますが、そのうちWebに掲示される内容で、ここはICが使えない等あればお知らせ下さいませ
#ICカードこれひとつ
30日に、山陽バス 垂水・舞子線「舞子坂3丁目」が「51・59系統」との付記付きで報告されております
しかし、51・59系統は舞子「台」3丁目と思われ、報告は舞子「坂」3丁目であり矛盾があります
https://www.sanyo-bus.co.jp/route/pdf/tarumi_maiko2020.pdf
登録は見送りたいと思いますので、ご確認のうえ、再報告をいただければ幸いです。
続き
南海バスでも、次は情報がなく不明でした
大阪狭山市循環バス すべて
めぐ〜る 阪和線沿線ルート「27和泉中学校前」
めぐ〜る 小田・和気ルート「12国府中学校前」
熊取町内循環バス(ひまわりバス) すべて
南海ウイングバス南部なども基本的には全て不明ですので、ご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
南海バス
バス停の調査を完了しました。
現存するのかどうか、そもそもICカードが使える路線のバス停なのかどうかすら不明なものが大量に調査できてしまいましたが、とりあえずそのまま登録をすることにしました。
基本的には一部のコミバス含む南海バスのバス停ですが、ごく一部、南海ウイングバス南部および金岡のバス停も含まれています。
一般路線バスは確度が高いと判断し、推定マーク❓を付けない対応(ただし未確認としてデータベース内にはマーク)します。
コミバスについてもほぼ間違いないとは思いますが、一般路線バスとは別番号となっているものとそうでないものがあるようです。なおかつこのため同じ名前のバス停で複数の番号が存在し、どれが対応するのかよく分からないなどの問題があるため、原則として全て推定マーク❓付きの対応とします(めぐ〜る等)。
続く
Square, Inc.に「アプリストア」を作って欲しいと思っています
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-562.html
@spinda_kkmr 情報ありがとうございます。
記載いただいた廃止バス停に有効期限を設定いたします
This account is not set to public on notestock.
@yukipsn 情報ありがとうございます。
時期不明につき、少し長めに9月末を有効期限に設定しておきたいと思います
This account is not set to public on notestock.