はたしてこれは西欧文明の自殺なのか?というと……
icon

西側諸国でも、市民の間には反-ジェノサイドの声が強く、政府の行動――民間人への攻撃が行われていることを無視して一方当事国を丸呑みで支持する姿勢――がそこから乖離しているという主張が、それらの国内記事等でも見出される。なので、目下の悲惨な状況から、「西洋的な人権ユニヴァーサリズムが破壊された」と断ずるのはいささか性急であって、さしあたりは「国際的人権問題に対する民主的コントロールの利きづらさが露呈している」くらいに捉えておく方がよいのではないかなあ。
 国際社会の公正さを求める私たちは、欧米の(健全にも公平な意見を持っている)人々と協力していくべきだ。しかし、「お前たち(欧米市民)は西洋的な社会的公正の理念を放棄したのだ」と一括りに非難してしまうことは、そういった協力の可能性を手放してしまいかねない。
 日本(日本国または日本人の多く)は、今回の状況に関して、どちらか一方に大きく偏って利害を持つということはあまり無いだろう。だから、国単位/勢力単位での敵味方の色分けにコミットするのではなく、ひとまずは民間人に対する無差別攻撃や居住地追い出しや病院への砲撃のような反人道的行為のみに絞って、それらが為されないように求めていくのが、採りうるベターな道ではないかなあ。

icon

firefoxのブラウザシェアが30%を超えていた時代もあったんじゃがのぅ……ごほごほ。
(※2010年前後がピークだった模様。)

icon

mstdnは年齢層もいろいろいらっしゃいますね。大学生から企業勤めから60代以上の方まで、どの世代も平均的にいる感じです。ただし、サーバーごとに年齢層の偏りを感じることがありますし、さすがに70代以上らしき方はなかなか見かけませんが。私が今いるサーバーは海外の方も多くて、顔出しアイコンを見るかぎりでは中高年男性がかなり多いようです。

icon

先に言及したシーンは、むしろ写実的に考えるとおかしいんですよね。これから飛びかかろうとしているのに、お尻を下げている(つまり重心を下ろしてしまっている)ので。制作スタッフも当然そのことは理解したうえで、あえてこの非-写実的な表現を、しかも相当な作画の手間まで掛けて、取り入れている。だからここは、リアリズム以外の表現意図/表現効果を見出せるように解釈すべきところだと思います。

icon

漫画(原作)を読んでいるときは、むしろアニメ版はあんまり見たくない派なのだけど、今回は演出が良さそうなので、後追いで視聴している。……とはいえ、今のところは、すごく好きというほどでもないかも。確かに作画面でも力が入っているし、多用される二重写し演出も上手くハマっているし、声優陣も絶品なのだが、いや、うーん、でも、まあ、ここまでやっていてくれれば文句は無いのだが、なんとなくもどかしさを感じることがある。

icon

(つづき:)このアニメを遅まきながら視聴しているが、個人的に気に入ったのは、2話で主人公が魔法で本を取り出すシーン(06:58-)。書棚に並んだ本の背表紙が、順番にポロポロと落ちてくるアニメーションが、BGMの音階的な動きとぴったり合わせられていて、ピアノの鍵盤の動きを連想させる。こうした音響演出は、当然ながら原作漫画版には無かったもので、アニメスタッフ独自の遊戯的表現と言える。

icon

例えば『フリーレン』9話のこのカット[21:40-, cf. twitter.com/Madhouse_News/stat ]は、しゃがんでからさらに腰を下げるという繊細極まりないモーションを描いている。これは写実的(現実的)にも、重心移動としてあり得る動きだが、このカットでただ重心移動を再現することそれ自体にはあまり意味が無い。
 この描写の意義は、キャラクターの振り付けであることに存すると考えたい。むしろこの1秒に満たない動きの作画は、この魔族キャラクターの悠然とした落ち着きの異様さを示唆したり、このキャラクターが他人の肉体の動きを再現していることを意識させたりするのが目的だと思われる(※このアニメ版でも、腰を下ろす描写をこんなに細かくアニメーションさせているカットは、私の気づいたかぎりほぼ皆無なので、このシーンに特有の表現だと解すべきだろう)。極端に低く屈めた上半身といい、スカートの軽さまで感じさせるような作画といい、その直前の「斧の刃先から落ちる砂」の過剰さといい、この場面の戦闘演出の一環として細やかに神経の通ったカットであり、そしておそろしく手の掛かった演出だと思う。

アニメーションがリアリスティックな写実性を志向するのは、
icon

技術の次元でも限界があるし、表現の次元でも射程を短くしてしまうというのは同感。写実的緻密さはたしかに映像の説得力を増すことができるが、それ自体がアニメーションの目的や価値になるかというと、やはり疑問がある。
 個人的には、アニメはアニメで独自の表現文法を展開して、現実に囚われない新たな演出を開拓しつつ、それらが個々の描写の意味づけとしてより良く機能させるように彫琢されていってほしい。あり得ないカメラワークでも、柔軟な速度変化(スローモーションなど)でも、画面分割(スプリット)でも何でもいいから、いくらでも使ってほしい。昔の「3回パン」(同じカットを3連続で繰り返す)だって、リアリスティックに見ればまったくのナンセンスだが、アニメ特有の演出技法として案出されて、大きな効果を上げてきた。
 (※その一方で、いわゆる「実写」映画も、とりわけ背景はほとんどがCGというものも多いが、そちらの分野が写実的忠実性を離れるのはおそらく難しいだろう。フォトリアルはそちらに任せておけばよいと思う。)
cf. social.vivaldi.net/@wavewalnut

Web site image
wavewalnut (@wavewalnut@vivaldi.net)
(つづき:)具体的な着地点へと合意を形成する話でなくてもいいのです。それでも、
icon

ただ、「相手の主張にはこういう合理性、こういう正当性、こういう規範的論拠、こういう現実認識があって成り立っているので、そのあたりの事情をこちらも考慮したうえで考える(賛否はともかく、相手の理屈を理解してそれに対応できるようにする)のは大事だよね」というレベルの説明でも、それでも「敵にすり寄るのか」と日和見主義と見られてしまうことはあります。
 他者の主張をひとまず合理的に把握することは、異論を客観的に認識して公平に扱うための大前提だと思うし、それすら放棄するならば、他人とのコミュニケーションそのものを無意味にしてしまう。つまり、異なった意見に触れて自分の思考を改良していったり、あるいは自分の主張が他者の間で受け入れられるようにしたりするプロセスそのものを放棄することになってしまう。そういう意味で、日和見やコウモリに見えるようなマイルドな発言でも十分存在できるようにしておく方が、社会的なコミュニケーションや公共的な問題解決にとっては利益になる……というような話。

icon

激しい意見の対立があるトピックでは、双方の主張を取り込みつつ架橋や調停を図ろうとすると、双方から敵側認定されたり、裏切り者と見做されたり、日和見扱いされたりする。
 もちろん私自身も、他者の意見を目にしたときに、「それがどのようなスタンスに立脚しているか」、言い換えれば「どのような(党派的)属性から述べているか」で認識してしまいがちであり、結局のところそれは単純で硬直的な敵味方二分法に陥りやすい。そういうのを解きほぐしていければいいのだけど……。

icon

fediversityという言葉を先日見かけて、なるほど上手いなと思ったけど、英語母語の人(ENL)であれば思いつきやすそうなネタではある。

icon

英英辞典などでは、各語の定義を提示する際に、説明文に使ってよい語彙を大きく制限していて(つまりそれ自体説明を要しないベーシックな語彙に極力限定している)、そうした制限にもかかわらず各語の意味をきれいに定式化している巧みさに舌を巻くことがある。
 日本(語)の辞書とは異なって、きちんとした定義を与えてくれるので、外国語学習者にとってもありがたく、実際に「英和ではなく英英辞典を使いましょう」と薦めている先生もいる。

icon

立場を換えて言えば、他言語話者と日本語で会話する場面では、こちらができるかぎり平易に喋るよう努めた方がいいんだろうなあと。つまり、語彙をある程度限定し、構文も極力ストレートにして、可能なかぎり明晰な発音で、スピードを上げすぎず、そして言葉通りでは理解づらい修辞的表現を避けるという……。

icon

自分が外国語を「読みやすい、聞きやすい」と感じた場合は、基本的には相手が意図的に易しく述べてくれているに違いないので、まあ、心中感謝しつつそのご厚意に甘え続けることになる。
 むしろ、母語でない話者――例えば「英語の堪能な中国人」のような場合――の方が、容赦なく豊富な語彙と超速の早口とたまに特殊な発音でまくし立てられるので、会話に応じるのに苦労したりする。双方が操れる言語が英語(第三言語)のみという場合には、逃げ道も無いし……。

icon

名前が強すぎる建物と言えば、「奥の院 魔王殿」(@鞍馬寺)。

Attach image
icon

ランチア・ストラトスと聞いて。
(※ハセガワの「たまごガールズ」版で作ったので、塗装やデカールは独自デザインです。1/24スケール)

ハセガワのプラモデル「1/24 ランチア ストラトス / ルーシー・マクドネル」(ワイルドたまごガールズシリーズ)の写真です。
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

スサノヲ(レガリア)の切り出し完了。キットのボリュームは、このくらいが良いかな。あんまり大型化するとキャラが身動き取れなくなるので(※文字通り、物理的な意味で)。
 ブラックは丁寧にグロス塗装、ゴールドも吹き付け塗装、レッドはランナー塗装、パープルはコーティングのみ(※パール化するかも)といった感じで簡易制作の予定。

icon

PG版も作りましょう! 迫力がありますよ。
個人的にはMG(無印版)が、きれいな曲線美とメリハリのあるプロポーションで一番好みです。

BANDAIのプラモデル「ガンダム MK-II」が4種類写っています。左上はRG版(1/144)、左下はMG(無印版、1/100)、中央はPG版(1/60)、そして右はMG ver.2.0(1/100)です。
Attach image
PG版をフジミ「1/350 金剛」と並べた写真。
Attach image
icon

日本語で書くときはいつも、読点「、」をどの位置にどのくらい置くかで迷う。美意識としては極力少なめにしたい(そのうえで、できるかぎり明晰な文章にしたい)のだけど、可読性のためについつい多めに付けてしまい、読点だらけでズタズタの文になってしまうことがある。同様に接続詞も、議論の流れや個々の命題の位置づけを明確化するために多用しがちだが、そのせいでクドくなってしまっている可能性もある。

icon

名状しがたいヴァール(Wahl:選挙)のようなものの一例:
 「ロシアで統一地方選挙が行われ、プーチン政権を支える与党の幹部は『すべての選挙で圧勝した』と強調しました。/不正も指摘される中、与党を率いるメドベージェフ前大統領は『大統領選挙が近づいている』と述べ、ウクライナ侵攻が長期化する中、来年の大統領選挙に向けて安定した政権基盤を築きたい構えです」。
www3.nhk.or.jp/news/html/20230 (※9月11日付記事)

Web site image
ロシアで統一地方選 与党幹部“すべての選挙で圧勝”と強調 | NHK
icon

読書家な知人に対して、「あなたの家にはグランドピアノ数台分の書籍があるのよ!」と言ったことがあります(※実際には叫んだわけではない)。
 グランドピアノ1台で300kg以上とのことですから、文庫本や漫画単行本(150g)でも、ほんの2000冊かそこらで同等の重量になり、1万冊以上あればもちろん……ということに。私自身も、いわば数年に一台ピアノを導入するに等しいペースで書籍を買い込んでいるし、なかでもフルカラーの画集はやたら重くて、私も引越のときはたいへんな思いをさせてしまった(※業者のお兄さんたちには多めのチップを差し上げた)。

サイバーエージェントの失速って、やっぱりユーザーがリアル競馬へ大金を突っ込むようになったからでは……。
icon

10年代のうちは、オタク界隈のSNSでも(少なくとも私の見聞範囲では)競馬の話はほぼ皆無だったのに、あのゲームが登場してからリアル競馬にお金を賭ける投稿が急増して、多くの人が日常的な話題として平然と語られるようになってしまったからね……。ゲーム版が出た当初は、経験者たちから「リアル競馬はけっしてやるものではないよ」という警告の投稿も見られたのだが、そういう注意喚起はすっかり忘れられていった。
 もちろんたしかにプロフェッショナルスポーツ(つまり歴史と国際的な広がりのあるスポーツ文化)としての側面もあるのだが、ギャンブルとしての負の側面も間違いなく存在するのだし、個人的には、うーん、まあ、けっして良いものとは思えないのよ……。「あくまで当人の趣味だ、他人の趣味に容喙するな」とも言えるのだが、身を持ち崩してしまう危険があるのがギャンブルというものだし、強めの警戒心を持っておくのが良いんじゃないかなあ。
cf. 「サイバーの23年9月期、純利益78%減 「ウマ娘」失速」( nikkei.com/article/DGXZQOUC319 )

Web site image
サイバーエージェント純利益78%減 23年9月期、「ウマ娘」失速 - 日本経済新聞
icon

これは『エヴァ』の「黒き月」と「白き月」を思い出す……。というか、存在自体は1980年代から知られていた話なのね。
gigazine.net/news/20231102-ear
via: @ kyu3a/111339853304819961

Web site image
地球の内部に古代の惑星衝突の巨大な残骸が2つもあることが判明、「月」の形成にも関係か
icon

mstdnにいる人々は、分野ごとに粗密の偏りが大きいのかなあ。日本語圏で見ると、テック系や人文系(言語学、歴史学、哲学等々)、それからジャーナリストやクリエイターなどはこちらに(も)来ている人がずいぶん増えてきたが、デザイナーや医師や社会科学系(法律や経済学)は、他のSNSと比べてあまり見かけないように感じる。自然科学系の研究者も、予想していたよりも腰が重いように見える。海外はまた別だけど。

twitter.comに溢れている中東関連のデマの多くは、認証アカウント群が関与して拡散助長されているという記事。[ https://www.adweek.com/media/verified-accounts-x-spread-wartime-misinformation/ ](10月19日付)
icon

具体的には、「紛争勃発から一週間の間に、最も多く拡散されたデマ投稿の上位250個のうち、74%にあたる186個が認証アカウントによる投稿であった(In its first week of conflict beginning Oct. 7, the news rating company analyzed the top 250 posts containing misinformation that received the most likes, reposts, replies and bookmarks, and found 186 accounts of the 250—74%—were verified by X)」とのこと。
 あのSNSの有料ユーザーシステムが「閲覧数に応じた報酬」である以上、人々の憤激と注目を誘いやすいデマを投稿して稼ごうとするインセンティヴを提供してしまっているのは明らかだが、それにしても、これほど無節操かつ非倫理的にデマ投稿が猖獗する空間になっているとは……。
 記事は、今回の中東情勢がSNSのコンテンツモデレーションの試金石になっていると述べ、そこから「広告主たちは、この瀕死のプラットフォームへ戻ることに、いよいよ及び腰になっている」としている。
via: @ zbrando/111336506959675674

icon

甲殻類アレルギーなので、お寿司を食べたり結婚式に行ったりするときに少々気を遣うことになる。幸か不幸か、エビカニの味はとりたてて好みでもなく、その意味でつらさを覚えることは無いのだけど。
 知人には柑橘類アレルギーの方もいらして、オレンジジュースが近くにあるだけでも肌が痛いらしい。何かの揮発成分が周囲の空気に漂うから、ということらしい。

icon

再来週の水曜日(11/15)は、このvivaldi.socialの開設1周年のようだけど、何かしら記念のお祝いっぽいことが出来ないだろうかと思ったり。……やっぱり寄付?
 「その日はすべてノルウェー語で投稿」(※自動翻訳頼み)とかも面白そうだけど、後から見返したらとんでもないログになるだろうし……。

icon

ソーシャルメディア上で長い付き合いのある相手や、毎日よく見ているようなアカウントさんであれば、なまじの面接よりもはるかに深く、人柄や能力について信頼できるという場合があるし、とりわけ様々なメディアを使いこなしているユーザーには優秀な方が多いので、良い働き口が空いていたら「一本釣りで自社に勧誘する」というのがあってもいいんじゃないかなあと思ったりします。
(※ただし、「プライヴェートなアカウントを、勤務先企業に知られている状況になる」という問題が……。)

icon

大学生はいいよね……週4日授業*15回授業*春秋2セメスターとしたら、年間120日出席すればよい。さらに言うと、出席率は2/3でも単位認定資格があるから、年間80日ペースでも理論上は大学生活を送りきることができる。週3日授業ならば年間60日!
 ……いや、もちろん、勉強や実験やゼミや集中講義や各種実習やバイトやサークル活動や就職活動等々もあって、昔よりもはるかに大変なのですが。

icon

もしも全ての天皇誕生日が祝日として維持されていったならば、2300代くらい(7万年以上)経てば、日本は365日全てが祝日になったのですが……。(※同一の誕生日で重複するので、期待値としてはこのくらい掛かる。)

icon

これはすごい……実物の航空機(P-51マスタング)の上に、自作の1/72プラモデルを置いて撮影したという写真。実物とぴったり同じ部隊のプラモデルを作っているのも上手いし、本物の実物と並べて撮影できたというのも貴重だし、実物の横にプラモデルを置いても見劣りしていない(=きちんとした完成度)も大したものだ。もちろん、レストアされた実物に触れられるのも素晴らしい。ちなみに、ニュージーランドの空軍基地で撮影されたとのこと。
cf. mastodon.nz/@whatthehall/11133

Web site image
Sam Hall (@whatthehall@mastodon.nz)
icon

ゲーマーとしての私は、以下のような感じでコミットしてきた。
 シミュレーションゲーム(経営系など) > シューティング(※中級シューター。ただしほぼ引退状態) > 読み物アドヴェンチャー(※プレイ本数は一番多い) > 格ゲー(※すごく弱い) > その他(※アクション、RPG、パズルなど)
なかでも力を入れてきたのは、美少女ゲームのSLG系タイトル(ソフトハウスキャラ、Escu:deなど)だけど、そちらも最近は攻略記事を作るところまではやっていない。

icon

『Vivaldia2』のチャレンジモードでアイテムコンプリートしました。
 私自身、アクション系ゲーマーではなく、けっして上手ではないのですが、繰り返しプレイするうちにクリア可能になりました。敵キャラやオブジェクトの動きはほぼ固定的で、ランダム要素に対してアドリブで対処する場面は少ないので、きちんとパターンを把握して冷静に行動していけば、難所だったところも次第に越えていけるようになります。

『Vivaldia2』のクリア画面です。アイテム(フロッピーと財宝)は全て入手、スコアは199055でした。
Attach image
icon

LTLのダニエルさん、一面的な敵視を煽りすぎじゃないですかね……。

icon

昨日local TLで話題になっていた英文記事を読んでみたら、たいへん興味深いものだった、という話。

EV推進政策と社会的不平等に関するVox記事(10月31日付)より。
icon

ノルウェーのEV推進は、新車販売の87%がEVというほど世界的に突出しており、同国のCO2排出を大きく削減した。元々ノルウェーは、交通機関利用が極端に低い自動車社会であり、国内のEV産業振興に期待する意図もあり、さらに水力発電による安価で豊富なクリーン電力供給という事情もあった。
 しかし、莫大な助成金は大部分が富裕層に流れる結果となっており、社会的不平等を悪化させている。助成金はほぼ制限無しであったため、富裕層が高級EVを買いまくって助成金をたっぷりもらったが、低所得層はそもそも車を買っていない。
 また、EVを推進の副次効果として、EVよりさらに望ましい筈の交通機関や自転車の利用が、抑制されてしまった(※国内の自動車所有台数は、この十年で10%も増えた)。EV奨励金やEV自動車への道路料金免除は、都市部のLRT経営に対しても競争圧力になっており、「公共交通網を整備する絶好の好機を逃してしまったのではないか」という声もある。政府のEV推進政策は、各都市が自動車利用を制限して安全な都市を目指してきた動きとの間に、深刻な衝突を起こしている。現在、政府はEV補助金制度を元に戻しつつあるという。
 EVを普及させるだけでは、今後予想される致命的な気温上昇を防ぐことはできないし、諸外国でも電動自転車や交通機関のような環境負荷の小さい移動手段にも補助金を出すべきではないか(と記事は主張する)。

 私見:エネルギー政策と都市計画のあいだの緊張関係。中央政府の政策と自治体の政策の間のギャップ。そして、(誤った)経済政策による不平等の拡大。EVを増やすだけでは問題解決にならないということ。それぞれに示唆的だ。日本も今後、不可避的にEV導入を進めていくであろうが、同様の問題が起きる可能性がある。
vox.com/future-perfect/2393907

Web site image
Why Norway — the poster child for electric cars — is having second thoughts
icon

「薬師寺東塔」のプラモデル(フジミ、1/100スケール)。高さ25cmとボリューム感もあり、屋根の下側の支え木(肘木)まで緻密に再現されていて構造面の理解にも資するし、造形面でも均衡感と抑揚のある3層構造が美しい。1/100なので、同スケールのロボットプラモと並べることもできる(おばか)。
A plastic model of Toutou (the East Pagoda) in Yakushiji in Japan. A sophistocated three-story Buddhist architecture, though it seems like a six-story tower. The height is approximately 25 centimeters (1/100), and the ancones under the roofs are replicated faithfully.

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
アイコンリアクション(絵文字ボタンリアクション)は、ちょっと苦手かな……。
icon

できればテキストのみに集中したいので、文章中にアニメーションアイコンが大量に混じってグネグネ動いていたり、投稿の下部にカラフルなアイコンが並んでいたりする(※しかもアイコンの中の文字が非常に小さくて、とりわけ慣れないうちは判別しづらい)のは、どうにも落ち着かない。
 ということで、fb comさんもmisskey系も、私が安住できる場にはならないようだ。ただし、そういうのを気にしない方々にとっては、気軽に豊かなリアクションを交せるシステムとして、とても楽しく便利な機能なんだろうなあとは思う。

高等専門学校(高専)は、
icon

・毎年1万人以上が入学しており、累計で数十万人もいる計算になりますし、
・特定企業に依存しない専門的な知識/技能を持っているので、発言機会が多いし、
・機械工学や電子工学分野にも詳しいのでテック系の話題にも強い、
といった事情があるので、ネットで目立ちやすいのは自然なことかと思います。

 高校-大学の進路とは異なったキャリアですし、就職も専門職寄りなので、人によっては「オフラインで出会う機会が乏しい(※文系の会社員やクリエイター系では出会いにくいかも)」ということもあるかと思います。とはいえ、卒業後に大学に進む人も一定数いるのですが。ゲームプログラマーさんにも、高専出の方はわりといらっしゃるようです。

現政権はやること為すこと、本当にケーユーエスオーですわ。>大規模な大学法人に新たな合議体の設置義務
icon

高等教育を権力の玩具または権力の手下扱いにすることが罷り通ると、国全体のポテンシャルがどんどん萎んでいって、ひたすら愚かで貧しい国になるよ……。次世代の優秀な人々が育つことができず、天下り高齢者の恣意に振り回されて、有為な若者たちがしよーもないことばかりに力を費やしたり、ドメスティックなお偉いさんの自慢話を聞かされるばかりで世界水準の教育に何歩も遅れたままだったりすることになるのよ……。現政権を一度ひっくり返して腐敗構造を一掃するか、あるいは少なくとも十分な危機感を与えるくらいはしてやらないと、彼等を慢心させてひたすらひどい国になっていくよ……。

icon

明日は比較的小規模な用向きが2つ入っていて、ほとんど準備は出来ているし、おおむね気持ち良く仕事できるネタではあるのだけど、うーん、あんまり気が進まない。

icon

ちなみに、先程言及した『キルミー』第4巻(2012年)も、「ハロウィーン」という(※現在ではおそらくかなり稀な)表記をしていて、この時期でもまだまだ日本社会にはこのイベントのことがあまり定着していなかったのを窺わせる。
 歴史的には、たしか90年代のディズニーイベントによって大規模に導入されて、00年代を通じて次第に浸透していき、10年代になって日本の一般人の間でも常識化したという流れだと思う。
 そう考えると、00年代半ばにハロウィンネタを前景化したフルプライスタイトルが複数制作されていたのは、「比較的早い」と述べてもよいだろう。

icon

あっ……『11月のアルカディア』は卯衣氏目当てで買ったものの、いまだにコンプリートしていなかった……。
 ちなみに美少女ゲームは、『WAGA魔々かぷりちお』(2005)や『とり×とり』(2006)など、サブカル/オタク界隈では比較的早期からハロウィンネタに反応してきた分野でもある。