えっ……ラブホテルの絵文字まであるの? → 🏩
通常のホテル絵文字もあって、そちらとの違いは「ピンク色」と「ハートマーク」か……。 → 🏨
(HはもちろんHotelのH……だと思う。)
えっ……ラブホテルの絵文字まであるの? → 🏩
通常のホテル絵文字もあって、そちらとの違いは「ピンク色」と「ハートマーク」か……。 → 🏨
(HはもちろんHotelのH……だと思う。)
1: 国内外の公職者、公職経験者
2: 国内外で公的に顕彰されたことのある人物
これらについては、基本的には、儀礼的に弔意を表すことが許容されるだろう。池田氏の場合は、国連平和賞をもらったりしているようだから、この(2)の枠として弔意表明するのは、ひとまず社会的に許容されることになるかと思う。
3: 公的顕彰はなくとも、世間的に高く評価されてきた人物
例えば、大きな業績のある研究者とか、世界的に著名な小説家や芸術家やアスリートの場合だが。これについては微妙になる。政府等が公式にコメントを出すほどではない(たぶん、すべきでもない)が、SNSアカウントで言及したり、報道機関の質問に答えてコメントしたりするくらいであれば十分正当だろう。
ただし、特定の仕方で大きな政治的影響力を持つ個人の場合は、さらに微妙になる。ましてや、今回のように政教分離に触れてしまう可能性もある場合は、うーん、まあ、公式の言及は慎むべきじゃないのかなあ。支持政党の如何に関わらず、特定の宗教を持ち上げるような発言は、弔意レベルであっても、けっして良いことではないと思う。
……正当な線引きを私なりに考えると、こんな感じになるかなあ。国連平和賞受賞とかも、こういう時にエクスキューズに使われてしまうので、もっと慎重に発行してほしいなあと思う。
関西在住(京阪神あたり)だと、ここのLTLによくいらっしゃる方は6~7人くらい?
所在地を明示されない方やリードオンリーの方も含めれば、潜在的にはその数倍はいそうですが。
関東はきちんとマスクをしていらっしゃる方が多くていいなあ。
関西では、混雑した交通機関の乗客でも、着用率2割かそこらなので……。(怖)
イスラエル軍は女性兵士も多いんですよね……(※男女問わない国民皆兵)。とにかくいろんな意味で痛ましい。
出典はおそらくここ[ https://twitter.com/muhammadshehad2/status/1725472187811766558 ]で、写真は真正なものと思われます。
諸肌脱ぎになる子安キャラというと、桐生冬芽を思い出します。
『ウテナ』後半になると、彼以外のキャラも脱ぎまくっていましたが……。
スタン・ハンセンは1975年に来日で、『インディ・ジョーンズ』第1作は1981年とのことですから、プロレスラーの方を先に知っているという高齢者は、わりと多いかも(※私自身、今調べて「そちらの方が先なのか!」とびっくりしたんですが)。
若い世代でも、2010年代から(?)プロレス人気が再興しているので、知識のある方は多いでしょうし。
法学系で長くやっているというと、K田H樹氏を連想するなど。
「お前の前にいるのは、『会社法』を第25版まで刊行している研究者だ」
「GUNDAM ARTIFACT」は、半日で作れるプラモとして楽しかった覚えがあります。キットそのものは単色ですが、適当に組み立てて全体をグレーで吹き付け塗装して、細部を筆でちょこちょこ塗っていくだけですぐに完成しますし(わずか5cmのミニプラモなので塗装範囲も小さい)、それでいて「自分が手を掛けて完成させた」という達成感もあります。
買ってきたプラモデルは8割以上制作しています。それでも、積みプラは80個以上ありますが。比率(制作率)を維持していても、総数が増えるとともに、積みの個数も増えていくんですよね……。
プラモデルも、後からでは入手困難になりがちなので、「買えるときに買っておく」というのは合理的行動なのです(※海外キット、限定版、さらには私家版レジンキットなども含めて)。モデラーの中には、1000個以上積んでいる方もいるそうです。
ただ棚や床に積むだけではない、こういう積み方もあります。
英語だとfingeringですか(※もちろん辞書にある)。
ATOKだと「運指」は変換可能で、「運指法」は変換できない(※私の環境では「運-私法」と処理された)。
私立校は裕福な学生が多めになるけど(医師の息子や弁護士の娘や旧華族っぽい名字の学生もいる)、「平均的な家庭だが勉強がよく出来るので入学した」という学生も十分に多く、多様性が狭まるというほどではないと思います。学内でも、学校が荒れないぶん、学生たちを自由に活動させてることができるので、ストレスなく個性を発揮することができますし。
私立ならではの、ちょっとした歪みもありますけどね。おそらく多額の寄付金をしているのであろう学生は、頭髪を染めていても怒られなかったり(※在学当時は意味が分からなかったけど、後から察した)。まあ、せいぜいその程度にすぎませんが。私自身は、「良い大学に合格して学校の評判に還元してやるんだから、多少自由に振舞っても抑えつけてくるなよ」と開き直ったアンファンテリブルでした。(ひどい)
サーバーの公正な運営は、管理者だけの仕事ではなく、参加者(ユーザー)全員が関わりを持つことなので、まずは気づいた者が――せめて日本人同士の手で――介錯してやるべきなのかもなあ。
というか、「日本語でこんな規約違反のひどい投稿が繰り返されているのに、他の日本語話者たちは何の対応もしなかったのか? 通報すらしないというのは、お前たちもこの投稿を肯定していたのか?」ということになりかねないわけで。実利的に見ても、日本語での差別投稿を看過することは、このサーバー上での日本人全体の立場を悪くするのよね……。
大学一般の事柄ではなくて、あの「加計ならではの駄目っぷり」と解するのが妥当かなあ。
意外なことに、大学の数そのものはむしろ今世紀に入ってかなり増えていて、その一方で、維持困難になったところは廃止や統合をしています(※無理な存続は、しないし、できない)。そうした場合も、在学者をきちんと保護/救済しなければいけない(※全員が卒業するまでキャンパスとカリキュラムを維持しなければいけない)ので、いろいろと大変ですね……。
twitter.comは、知人やまっとうなフォローアカウントのみに絞ってホワイトリスト的に運用するならば、当面はおおむね安全に利用できるようです(※あちらにいる知人は、だいたいそうやっている模様)。しかし、そういうのがSNSとして面白いかと言えば、まあ、面白味も新鮮味もどんどん失われていくのでしょうし、サーヴィス全体として不正義を製造し拡散しているようなSNS(※)を使い続けることには、いよいよ強く疑問を覚えます。
(※デマを放置どころか助長するようなシステムになっているし、極右アカウントに分配金を優先的に流していたというし、報道機関など外部サイトへのリンク見出しを削除したのも不公正と言うべきでしょうし……)。
脳内音楽といえば、ここ二週間くらいは、ややもするとシューベルトのピアノ曲が流れています。耳に長く残りやすい曲と、一聴した後はきれいに切り替えられる曲(or作曲家)があって、これは後者の典型例。
フォローしているアカウントの一覧や、ブロックしているアカウントの一覧などは、「エクスポート」欄から個別にcsvダウンロードできる。ブックマークは、ここでもDLできる。ただし、フォロワーはリストDLできないようだ(※データそのものはサーバーに取得されていると思うのだけど、何故だろう?)。
このアカウントのアーカイヴDL(エクスポート)を試してみた。実働半年で107MBだったが、これは画像投稿の頻度次第で、いくらでも変動するだろう。
DLしたzipファイルを展開してみると、ユーザー設定(actor.json)や投稿本文(outbox)、ブックマーク(bookmarks、URL情報のみ)、お気に入り(likes)が、それぞれjsonファイルで置かれている。投稿の添付ファイル(media_attachments)は、5~6層もの多階層フォルダにバラバラに収納されていて、一応日付順ではあるものの、たいへん使いづらい。しかし、生のデータを一括DLできるという意味では十分ありがたい。