アニメ版『ヨスガノソラ』は高橋丈夫監督の演出がやたら上手くて、円盤で何度も視聴しています。小物の使い方といい空間表現といい、アニメというよりは実写寄りのスタイルっぽい。見事なジャンプカットもあります。キャスト陣では、いのくちゆか氏の切々たる芝居が聴きどころだと思います。
アニメ版『ヨスガノソラ』は高橋丈夫監督の演出がやたら上手くて、円盤で何度も視聴しています。小物の使い方といい空間表現といい、アニメというよりは実写寄りのスタイルっぽい。見事なジャンプカットもあります。キャスト陣では、いのくちゆか氏の切々たる芝居が聴きどころだと思います。
購入したCD、ゲーム(物理媒体)、模型/フィギュアなどは、全てリスト化して管理しています。
・CDは、録音年くらいまでは記載して、識別できるように。
・模型は制作済みか否か、ゲームはプレイ済みかどうかも記入しているので、消化率を計算できますし、次にどれを手掛けるかを考える材料にもなります。ダブり買いも防げます。
・プライズフィギュアなどは、買ってすぐに記録しておかなければ、商品名が分からなくなる(※特にラム/レム姉妹は40体以上あるので……)。
本当は書籍をこそデータ管理すべきなのだけど、数が膨大すぎて手に負えず、断念しています(専門書から新書から漫画まであって、記入コストが大きすぎ、面倒すぎる)。
闇鍋では、「カレーだけはNG」というのを聞いたことがあります。
カレールゥを入れると鍋全体がカレー味に染められてしまい、闇鍋の醍醐味(?)が失われるのだとか。
AOSHIMAの1/350艦船がいろいろ再生産されていたようで、店頭に霧島、摩耶、足柄、五十鈴などがきれいな(明らかに新品の)パッケージで並んでいた。
摩耶は作ったことがある。舷側にパーツ合わせの隙間が出来てしまうが、それ以外はわりと作りやすかった。そもそも1/350スケールの高雄型はAOSHIMAキットだけで、他に選択肢は無いのだけど。
足柄(妙高型)は、1/700で簡単に作ったことがあるが、ほっそりしたシルエットが気持ち良さそうな印象。実売9000円程度なので、1/350でも作ってみようかな……。
京都の(ネタ的)レストランというと、南区のお好み焼き店「慈恩弘国(じおんこうこく)」というのが……。
東寺のすぐ近くにあって、アクセスは比較的良いところです。
https://www.ms-06zaku.com/
これから毎日、何をどれだけ食べても必ず80点で褒めてもらえます。(そうじゃない)
学名っぽくするなら、mastodonata - vivaldiae(マストドン目ヴィヴァルディ科) みたいな感じ?
(※ラテン語の変化形は適当です)
京都の書店の思い出として、閉店直前のジュンク堂の風景をば(2020年2月撮影)。
JR京都駅南のアバンティブックセンターが来年1月で閉店とのこと。残念……。
cf. http://www.avantibookcenter.co.jp/news.html
四条通のジュンク堂に次ぐ大型書店として、時々訪れていたし、とりわけ京都駅付近で用事があった時はいつも立ち寄っていた。……とはいえ、店舗面積のわりには、文庫本コーナーが大きくて専門書は中途半端だったし、漫画コーナーも、充実してはいたが、そんなに上手い配列ではなかった。京都駅の利用者にとっても、案外気づきにくい位置だったかもしれない。しかし、もったいないなあ……。