あざとい……シマエナガとは、あざと過ぎますわ……(mgmg)
あざとい……シマエナガとは、あざと過ぎますわ……(mgmg)
実のところ、misskeyやfedibirdが実装しているアイコン(ボタン)リアクションは、こういうカジュアルなリアクションを可能にするためのシステムなんですよね。画面の見栄えが煩瑣になるというデメリットもありますが、ストレスのない交流の楽しさというメリットも確かにあるのだと思います。
滞納が既定状態(default)になっちゃったんですね、滞納(default)だけに。
---------------------------
(※以下ツッコミ欄)
@sakkidattatora 出先だったので補修もできずに困っていたのですが、結構長く使ってきた服だったので、「捨てるにはちょうど良いタイミングかなあ」と割り切っちゃうことにしました!
今日は出先で服が破れてしまって、一日中ナーヴァスな気分のままだった……うぐぅ。
(もちろん、暴力沙汰などではなく、ただの引っかけ破れです)
国内巡回中のユトリロ展がJR京都駅ビルに来ているので、一度行っておこうかなあ(※年末までの開催)。
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2309.html
これら[ https://social.vivaldi.net/@mikotohime/111379701953140935 ]に加えて、この一年でtwitter.comが失ったもの。
・認証マークの信頼性
・API利用(およびそれに伴う有益なクライアントや多数の外部サーヴィス)
・治安
・動作安定性とセキュリティ
・株価その他の資産価値
・インプレッション数が可視化されていなかった時代の落ち着き
・多数の人材
・引用リツイートへのクイックアクセス
・信用
スーパーで見かけたので買ってみました。ベトコンといっても、どうやら南越解放戦線のヴィエトコングのことではないらしい。ともあれ、このピリ辛+ガーリックラーメンを週末中に食べてみるつもり。
お試しでmstdnに入ってみようとする人は多い。そうした方々がfediverseを閲覧するときに、同じような趣味関心を持つ人々がちゃんといるのだと感じられれば、このメディアに馴染みやすくなるだろう。
そういう時に、ハッシュタグ検索は大きな手掛かりになっている筈だ。これは文字通り「タグ」付け、つまりカテゴリー的な把握に向いている機能なので、個別ワード検索よりも幅広く、様々な投稿をピックアップできる。だから、あれやこれやの関心を持った新規ユーザーがハッシュタグで検索した時に、たくさんの投稿がヒットしたら、「話の通じ合える人たちが、ここにもたくさん居そうだ」と感じてくれるかもしれない。そういうことを期待して、特に模型関連のハッシュタグは積極的に付けるようにしている。要するに、このmstdnが広く豊かに育っていってほしいがゆえの行動だ。
補足的に。模型分野では、ハッシュタグによるつながりには大きな意義がある。というのも、この分野では共有できる話題や技術が比較的多いからだ。塗装技術や工具知識、撮影テクニックなどは、ガンプラでも戦車模型でも艦船キットでも広く共有できるし、それらを掛け持ちしている人も多い。また、時代的影響が小さく、最新のロボットプラモだけでなく、数十年前のオールドキットを制作している人も常にいる。そうした意味で、「模型」全般を貫通する広汎なハッシュタグ検索には、親和性が高い。
それに対して、例えば漫画分野では、BL漫画からヘテロ恋愛漫画から児童漫画、それから四コマ漫画や冒険漫画や古典名作やアダルトコミックに至るまで、表現文法も美意識も読者層も時代的流行も大きく分離していて、まとまったハッシュタグで話題や知見を共有することが比較的難しいと思われる。
だいたいこんなことを考えて、自分が作ったプラモデルの写真を、模型関連のハッシュタグで定期的に流している。賑やかしになればいいなあという気分。
Threadsはビッグテックの資金力+開発力+宣伝力をもってソーシャルメディアの可能性を拡げていってくれるかと思っていたけど、期待したほどには発展性が無い感じになってきたのかなあ。個人ユーザーが楽しく交流する場ではなくて、企業広報中心のSNSという独自のニッチ――これはこれで貴重だし有意義だが――を占める形になっていきそう。