icon

有名な「Here's Johnny!」も、まさにジョニー(ジャニー)なんですよね……。いみじくも本作は、白人優越妄想に取り憑かれた不遇男性が、女性を迫害し、児童を攻撃し、黒人を殺害するという陰惨な物語だし。

S.キューブリック監督の映画『シャイニング』DVDのパッケージです。
Attach image
icon

マウスは可能なかぎりの軽量を求めるので、有線マウス一択の私……。
手先で100g以上のものを動かし続けるのは、ちょっとつらいので。
(ちなみにトラックボールも苦手)

icon

ThinkPadの赤いボタン(トラックポイント)は、文字通りラップトップ(膝の上)として使うときにとても便利だと思います。通常のタッチパッドと異なってほぼ中央にあるので、操作中にPC全体の重心バランスがずれにくく、安定(安心)して使えるという。
 もちろん、キーボードを打鍵する手から距離が近いというのもありますし。

icon

オランダで文化事業をされている方や大学に通っておられる方もいるようで、ここにいると改めてオランダのことが好きになってきたり。
 ちなみに、オランダ風のレトロ-シックなデザインの自転車に乗っていたこともある。ステレオタイプ的かもしれないけど、落ち着いたブラウンと明るいベージュの取り合わせに、丸みのある太いフレームは、いかにもオランダっぽい柔和な雰囲気で、とても気に入っていた。

学生時代に使っていた自転車の写真です。フレーム部分はホワイト(ベージュ)、泥よけなどはブラック、そしてタイヤはブラウンという面白い三色カラーリングでした。
Attach image
このVivaldiサーバーの国際的な雰囲気は、つくづく貴重だと感じる。日本語話者の世界が他言語の空間、他地域の人々と常に地続きであることを感じられるので。
icon

もちろん、英文中心のサーバーと併用して情報収集するのも良いのだけど、それだとどうしても「使い分け」、つまり「別の世界の出来事だ」という認識に流れてしまいやすい。
 北欧のテック系情報を初めとして、トルコの大学活動から中近東情勢の報道から、メキシコの日常投稿から米国のベンガル猫まで、様々なものが日本の野猿情報やスイーツ写真と同じ場所で共存している。情報収集というよりは、そういう空気を経験できる場として、ありがたく感じている。
 (※とはいえ、東南アジアやアフリカからの投稿はかなり少ないようだし、男女比もおそらく偏りがあって十分に公平とは言いきれないが、それでもオープンな場であることには大きな価値があるだろう。)

ルイズコピペ+ギャル文字(LEET化)
icon

」レィス″!」レィス″!」レィス″!」レィス″ぅぅぅぅぅゎぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁω!!!
ぁぁぁぁぁぁ…ぁぁ…ぁっぁっ─!ぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」レィス″」レィス″」レィス″ぅぅぅぁゎぁぁぁぁぁ!!!
ぁぁ勹・/ヵ勹・/ヵ!勹・/ヵ勹・/ヵ!ス─ノヽ─ス─ノヽ─!ス─ノヽ─ス─ノヽ─!レヽレヽ匂レヽナニ″ナょぁ…<ω<ω
ωレよぁっ!」レィス″・┐ラ・/`/ワ─ス″ナニω@木兆色┐″□・/├″@髪を勹・/ヵ勹・/ヵιナニレヽぉ!勹・/ヵ勹・/ヵ!ぁぁぁ!!
間ぇ韋ぇナニ!モ┐モ┐ιナニレヽぉ!モ┐モ┐!モ┐モ┐!髪髪モ┐モ┐!ヵ└|ヵ└|モ┐モ┐…、キゅω、キゅω、キゅレヽ!!
ノ丨ヽ言兌|o巻@」レィス″ナニωカゝゎレヽカゝっナニょぅ!!ぁぁぁぁぁ…ぁぁぁ…ぁっぁぁぁぁぁぁ!!、ζ、ぁぁぁぁぁωωっ!!
了二乂z其月シ夬まっτ良カゝっナニね」レィス″ナニω!ぁぁぁぁぁぁぁ!カゝゎレヽレヽ!」レィス″ナニω!カゝゎレヽレヽ!ぁっぁぁぁぁぁ!
]彡ッ勹|巻も発売、ナれτ女喜ι…レヽゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!レニゃぁぁぁぁぁぁぁぁω!!、キ″ゃぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
<″ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!]彡ッ勹ナょωτ王見実ι″ゃナょレヽ!!!!ぁ…ノ丨ヽ言兌も了二乂もょ<考ぇナニʖˋ…
」レィス″ちゃωレよ王見実ι″ゃナょレヽ?レニゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁω!!ぅぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
ξωナょぁぁぁぁぁぁぁ!!レヽゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!レよぁぁぁぁぁぁぁω!!ノヽ」レヶ≠″二了ぁぁぁぁぁ!!
⊇@!ち、キιょ─!ゃめτゃゑ!!王見実ナょωカゝゃめ…τ…ぇ!?見…τゑ?表糸氏糸会@」レィス″ちゃωカゞ僕を見τゑ?
表糸氏糸会@」レィス″ちゃωカゞ僕を見τゑξ″!」レィス″ちゃωカゞ僕を見τゑξ″!挿糸会@」レィス″ちゃωカゞ僕を見τゑξ″!!
了二乂@」レィス″ちゃωカゞ僕レニ言舌ιカゝレナτゑξ″!!!ょカゝっナニ…世@Φまナニ″まナニ″才舎τナニモ・/ι″ゃナょレヽωナニ″ねっ!
レヽゃっレまぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!僕レニレよ」レィス″ちゃωカゞレヽゑ!!ゃっナニょヶ〒ィ!!ひー⊂丶)τ″τ″、キゑもω!!!
ぁ、]彡ッ勹@」レィス″ちゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁω!!レヽゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
ぁっぁωぁぁっぁぁωぁ了・/様ぁぁ!!セ、セィノヾ─!!゙/ャナぁぁぁぁぁぁぁ!!!ゥ″ィ」レ∧」レ彡ナぁぁぁぁ!!
ぅぅっぅぅぅぅ!!イ奄@想レヽょ」レィス″∧届レナ!!ノヽ」レヶ≠″二了@」レィス″∧届レナ!イ奄レよ実レよ廾ィ├萌ぇナょωナニ″っ!!

icon

問い詰めコピペ(約2800字)はさすがに無理でした。
わたし、まこちゃんにとって、なんなのよっ!!
ねぇ? まこちゃんにとって、わたしはなんなの
……。単なる、お友達なの?

icon

mstdnでは、投稿された動画もそのままDLできるんですね。ソーシャルメディアではDL制限しているところが多いけど、ここでは右クリックのコンテキストメニューなどで直接DLできる。
 もっとも、たいていの場合はブックマーク等で済むので、わざわざDLする場面は少ないだろうし、転載などの悪用リスクも高まるけど。公的機関のアカウントが出した情報を、余所で利用するときなどには使えるかも。

icon

Vivaldi公式アカウントさんに向けて、LEET表記で「71-141V|< Ч0|_|」(=Thank you)のネタリプライを送ろうかと思ったけど、あまりにナードっぽいので控えました。わたしも、もう、おとな、なので。

vivaldiサーバーの1337字投稿は、正式な仕様なのね……。バグじゃなくて安心しました。
icon

cf. @ Vivaldi/111212008502333250

LEET(1337)表記を知ったのは、シューティングゲーム『怒首領蜂』シリーズだったかなあ。ボスキャラ「火蜂」が、作品ごとに呼称が変わっていって、あるタイトルでは「]-[|/34<#!」(つまりHIBACHIのleet表記)になったという……。
 そういえば、昨日の日中(JST)にlocal TLが「ギャラリー→ギャうりー」のようなネタで盛り上がっておられたけど、まさに同じ発想の事柄なので、偶然にしては出来すぎたタイミングかも。

icon

(つづき)
口語的な表現としては、「受け取る」は"get"でだいたい表せてしまったり……。例えば、「市役所へ証明書を受け取りに行く」とかであれば、「取りに行く」状況なのは自明ですし、相手に気を遣う必要もないので、シンプルに"get ○○ at the city hall"でいいかなあと思います。
 collectだと、やはり同種のものを複数集めるとか、お金を集める(collect money=集金、collect tax=徴税、collect debt=借金取り立て)という方向性ですね。

icon

「お受け取り下さい」という場合は、Please accept …を使ったりもするようですね。たぶん英語なりの謙譲表現。これをPlease receive …にしたら、ちょっと押しつけがましく見られそう……。
 しかしreceiveもフォーマル寄り(書き言葉寄り)の言葉ではあるので、例えば"when you receive it"とか"as soon as you receive it"であれば大丈夫という、……うーん、英語のニュアンスは難しい。これらの場合は、相手が郵便等を受け取るのが当然である(相手も了解している)状況なので、ニュートラルなreceiveを使っても大丈夫なのかなと思います。(続)

icon

誉れある1/686の所有者の一人です!
(※実は中古で買ったので、えらそうなことは言えない)

Attach image
icon

1337文字書けたら、『千字文』を全文掲載することもできるかなあ……。(わるいこ)

icon

一投稿の最大文字数はサーバーごとに設定できるようで(たぶん)、1000文字書けるサーバーもあるようですね。500字もあれば、ごく普通の話題は十分書ききれますし、あんまり多く設定しなくてもよいと思いますが、ドイツ語などの言語では、文字数に余裕が欲しくなることがあるかもです。

icon

なぜか1337文字投稿が可能になっているようだけど、何かのバグだったら(サーバー管理に負担が掛かっては)申し訳ないので、先程の実験投稿は消しておくことにします。

icon

えっ……投稿しようとしたら、残り1337字の表示が出た……。バグ? それとも、もしかして500字じゃなくて、本当に1337字書けるようになってしまったのだろうか。
 私は悪い子なので、試してみよう。

12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890
12345678901234567890123456789012345678901234567890

icon

『四月のは君の嘘』のピアノ表現って、こんなに凄かったのか……(※未視聴)。下記の動画解説によれば、運指のアニメ描写が楽譜どおりに正確だとか、押したキーが戻るところまでアニメーションさせているとか、内部のハンマーの動きまで再現しているとか、アニメとしては必要の無さそうなところまで正確に描写していると指摘されている。コメントによれば、ヴァイオリン演奏の描写もきわめて正確なのだとか。
 もちろん、ただの闇雲な機械的再現ではなく、迫力や臨場感をもたらしていると言えるだろうし、アニメ表現それ自体の追求としてのブリリアンシーも感じられる。
cf. www.youtube.com/watch?v=d_g6YNGXJTY
via: social.vivaldi.net/@kj30D/111211251394715237