01:40:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-02 22:58:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ソクラテスの死 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

これ論理学の学習者がつけたタイトル (?)

Web site image
%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%BB
03:03:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-02 21:23:36 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:20:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本の美術史業界、近代美術やるひとがイコノロジーやっていないパターンがおおいのがめちゃくちゃ痛くて、サロンなり批評なりメディアなり表象の流通システムのなかでの芸術という存在者の記述ができないのも、イコノロジーの概念装置群が輸入されていないためだとおもう。絵解きみたいなものとして理解されてしまった。イコノロジーはフォーマリズムを存在論的に問いなおすことから始まっていて、いろいろな概念装置を作っているけど、そのへんがたぶん学術的に輸入されていないんだろうとおもっている。たぶん、これがキュレーション上でも芸術作品の社会性記述の欠如という欠陥を生みだしているようにおもう。

18:43:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サロンとかメディアとか、中間的な社会(国家とかそういう大きな単位ではなく)における芸術作品という記述装置がないと、鑑賞行為が「作品-鑑賞者」という直接的で単純なモデルになってしまう。それで色とか形とか、直接的な要素の説明になってしまう。今回のマティスが「The Path to Color」、来年が「自由なフォルム」。こういう鑑賞モデルが想定されてしまっている。
もっとも、こういうのが、インスタグラム的なものやグッズ開発とめちゃくちゃ相性がよい、というのも背景にあるんだとおもうけど。

19:09:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

やっぱりSNSで人を気軽に揶揄するの怖いな〜気をつけようってなった。
揶揄って自分のほうが賢いとおもってるからやっているんで、ゴメンナサイっていいづらくなる。自分もそういうのがなくはない。

21:18:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
【批評の座標 第1回】ゼロ距離の批評――小林秀雄論(赤井浩太)|人文書院|note
02:19:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こんなものあるのか、すげぇ
https://shinsou.minpaku.ac.jp

02:56:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@ttt_cellule 説得の余地はあるにしても、「あなたのその判断も政治的ですよね?」という問いかけを含むことになるので、めんどくさいのですよね。こう了解しているひとはだいたい既に了解しているので...。論理的な次元で了解していないわけではなくて、言説のレベルがズレているんだろうという気はします。

03:22:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

エンゲルスがどこかで「カントの物自体なんて蹴飛ばせばいい」と書いていた気がするけど、あれアクティヴィズムの祖型ですよね。認識こそ行動に基礎づけられている。

03:40:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

国会図書館デジタルコレクションは、検索が効くのがヤバい
デジコレのない人生はもう考えられない

03:53:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

グロイス放置してたんで読んどくか...

04:02:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-05-03 03:42:47 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:04:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

脱政治性の根拠にカントを使うのってまだ有効なのかな...。グリーンバーグのモダニズム解釈が中心な気はするけど、あれもめちゃくちゃ恣意的にしかカント利用してないし、フリードにすら批判されてるし。

04:04:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

寝ている

04:35:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

行為主体と認識主体の関係はデカルト以来の課題で、カントとかはそもそも認識主体の権限の越権を諫めるために「物自体」という装置を作ってそこに閉じ込めたはずで、認識可能領域はけっこう狭いぞって批判をして行動の領域に余地を作ったと思うけど(カントに言わせれば信仰の領域)、グリーンバーグがめちゃくちゃ変な使い方したの謎なんだよな。専門分化はモダニズムの必然!みたいなこと言いたいだけにカントを使いたかった意味がよくわからない。

12:48:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-05-03 12:42:42 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:07:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あやうくうんこ漏らすところだった