このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Masto.host の利用しているデータセンターで何らかの不調があり、それに影響されて 21 時頃から mofu.kemo.no が応答しない状態になっていました。復旧したようです。利用者の皆さんには御不便を掛けました。
再発…なるべくしないでほしいけど、我々としては何ともできないです。むむむ。
他サーバーから来た投稿を当サーバーで受信できない状態が四時間ほど続いたわけですが、二時間前や四時間前の投稿がホームタイムラインに挿入されつつあります。向こうのサーバーが、配信できなかったキューを再試行してくれてるわけね。ありがとうね。
配信できないと見るや連合を停止する事で有名な Misskey.io は…正常みたい。よかった。
@daibaka 原因と対策の報告を聞きたいですね。告知用のアカウントって最初思ったけど、単純に、私個人の避難場所があればいいような気もしました。各自、作りたい所に作る。
正多面体の頂点を正確に丸めつつポリゴンメッシュの流れも綺麗にしたいけど、うまい方法を編み出してないので、これは大まかな目分量。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マスコどんに予備アカウントを作ってみました(@sayunu@mascodon.jp)。互いに独立したサーバーでありつつ「協力関係」なら、片方が落ちた時にもう片方に退避するという使い方をすると合理的なので。
普段は多分使わないから、そこにアカウントがあると覚えてればフォローしなくていいと思います。してもいいです。
一般利用者としてマスコどんの中を覗く目的もあり。
もふけものが落ちてる時にツイッターに書いた投稿を転載します。
https://twitter.com/sayunu/status/1673331116361613319
> Fediverse‐内にアカウントを複数持ってるけど、それらは使ってなくて共通フォロワーがいないから告知に使えない。活性状態で二つは維持した方がいいかも。少なくとも告知用に、あっちが落ちたらそっちを使うっていうね。
>
> サーバーが一つ落ちても全部落ちないのは Fediverse の利点。一つ一つのサーバーが(中央集権的な大規模サービスに比べて)脆弱〔ぜいじゃく〕なのは使う人にとっての缺点。サーバー管理者は非常用の告知アカウントを他サーバーに持つ必要がある。…それはマスコどんかも知れない。
>
> サーバー落ちるのが「共有体験」にならないのは、むしろ不都合とも言えるかも。単純に「落ちてたねえ」と言い合えないのと、自分が閲覧できない間に他サーバーで面白い物が投稿されていて見逃すという恐れがある。ツイッターが落ちた場合、全員落ちてるので取り残されない。
今あるアカウントはこんな感じです。
@sayunu — いつもここにいて、全部ここに書く。
@sayunu@mascodon.jp — もふけものが落ちた場合の告知とかに使う。
@sayunu@pawoo.net — もふけものに絵を投稿したら自己ブーストする。
@sayunu@fedibird.com — 自分の投稿に付けられた絵文字リアクションを見る時に使う。
@sayunu@mstdn.jp — 用途なし。
@sayunu@misskey.io — もふけものを連合拒否されていた時に調査に使った。
@sayunu@twitter.com — たまに もふけものから断片を転載する。
もふけものが落ちた場合を想定するなら、もふけもの利用者は各自 好きなサーバーに予備アカウントを確保し、そっちから @sayunu@mascodon.jp をフォローしておくと筋が通る。緊急時連絡網。
@tizerm 回る物が止まったり逆行したりして見えるのは、蛍光灯の点滅のせいぢゃないかしら。(ビデオカメラで撮影するならフレームレートで同様の効果がある。)日光の下で肉眼で見たら、残像は発生するけど離散的な像にはならないでしょう。