@tizerm Aethy の挙動は合理的だよね、Mastodon の微修正としては。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
インターネット対戦を始めて気付いたらマップ非表示になってる事が時々ある。(ほかのプレイヤーの位置やトゲゾー甲羅などの情報が得られなくて不利。)いつの間に設定が切り替わってるのか自覚がない。 #MK8D #NintendoSwitch
さて、このリモートアカウントは画像に閲覧注意が設定されているものの、本文が年齢制限を要する内容のような気がするな…。当サーバーは利用者が 18 歳以上である事を求めていないから…措置を要する。
専ら性的な本文を投稿しているボットのリモートアカウント一件を非表示にしました(サイレンス = 強制非収載 = 連合タイムラインへの表示を禁止)。
線引きがよく分からない。仮にローカルアカウントが際どい投稿をしたとして、どこまで許容されるんだ ? それは内容警告(CW)を使ったら許される範囲が広がるのか ? 管理者の権限で「強制閲覧注意」はあるけど「強制‐CW」はない。
荷物は十時頃に届きました。「置き配」なので玄関前に置かれるかと思ったけど、郵便受けにギリギリ入る大きさだった。それならその方が安全ですわね。
サイコロを乱数生成に使う用事は今のところないです。見て楽しみ、転がして遊ぶ。透明な物体による光の屈折とかは、コンピューターグラフィックスで描こうとすると今の技術では「近似」という性質が強いし、現物を手元に置く必要性を感じたのでした。現物は強いぞ。レンダリングが正確で速い。
ここたまドールより小さい小物があまりなかったので、ここたまが相対的に大きく見えるのも嬉しい。
英語の頭字語としては Breath of the Wild は BotW と略され、Tears of the Kingdom は TotK と略されるのが従来の慣例からも確定していて、そこはオリジナリティーが出せるような場面ではないんだけど、「何て略そうかな ? BoW がいいかな ?」みたいな思考はどこから来るんすかね。
ツイッターで、「たまごっち」のタグが付いた私の投稿を遡ってたくさんイイネしてく人がいた。これとか自分で作った事をスッカリ忘れてたなあ。音楽はたまに耳コピで断片を作り、何らかの完成品にする動機を得た事がない。
あと、何やら急にこのツイートがイイネされるようになったと思ったら、
https://twitter.com/sayunu/status/1581974871739076608
謎にバズっているツイート(返信の無知度が高い)に対して、
https://twitter.com/kikutiba/status/1659879219021885440
私のフォロワーが返信でぶら下げたという経緯らしい。
「返信の無知度が高い」について…
ゲームなどで光沢のある物体をリアルタイムに描画するには、反射マップ(環境マップ)の手法を用いるのが昔も今も一般的で、『スーパーマリオ 64』のメタルマリオなどは技術的には全く珍しくないです。ただ、花の咲く風景の写真が使われているとは分かりにくいので、その点は初めて知ると驚く所です。
当時は低解像度だから「何が映ってるか」を読み取るのはほぼ不可能だけど、「何かが反射してる」だけで光沢感は表現できるわけです。それに比べて近年の反射マップは解像度が高くて、周囲の場面と全然違う風景を反射させたらさすがに不自然なので、場面に合った風景の画像を適用するのが普通です。
ただ「ほえーすげー」と言ったり、的外れな感想を書いたりする人が存在する事は問題ないけど、そうでない人、ちゃんと分かってる人がツイッターから流出してないかしら。知らんけど。
あと、正多面体の立体的な形とか各頂点の位置関係とかを感じ取るには実物を手に取るのが一番いいという理由もありました。つまんでみると、向かい合う面が平行なのがよく分かる。
どこかの(英語の)記事で「最も使い心地がいいサイコロは正 12‐面体」と主張する人がいた。確かにそうかも。正 20‐面体と同程度によく転がるし、(転がり過ぎないし、)各面が 20‐面体より広くて円に近いから指先の据わりがいい。