01:54:15
icon

結局さっきの試みを少し変更して採用しました。どうかな…。

Attach image
09:08:25
icon

また変えてる…。

Attach image
15:37:48
icon

@tomotoumi ネタバレの回避になってないっす…まあ黒幕についての情報は今更伏せる必要があるのか微妙ですが…。

15:41:48
icon

『星のカービィ Wii』は発売から何年も経って触りましたが、当時からその黒幕は「犯人はヤス」の扱いになってしまっているのだなあと諦めてる。どうするのが最適だったのかは分からない。

15:47:06
icon

動機が足りなくて途中で止まってる。うちのマホロアはまだかわいそうに助けを求めている。

15:58:03
icon

さて、今日も朝に寝てしまったので出掛けられなかった。いや、昼過ぎに起きてすぐ出ればまだ余地があったんだけど…モタモタし過ぎである。

16:11:11
icon

@tomotoumi それなら、しょうがないっすね 🤔

16:42:29
icon

@tomotoumi ネタバレの回避を意図されてないなら、私は構わないですよ(既に多方面からネタバレされてるので…)。

17:31:11
icon

ロッテのラクトアイス「爽」を買ったよ。暑い日に冷たい物が売れるという、お店にとって分かりやすい客を演じた。

18:05:56
icon

サーバー概要ページの節見出しの開閉に似せてみました。そろそろ確定したい。

Attach image
18:14:00
ここに警告文を書きます。本文をなぜ伏せているかが読者に伝わるように説明し、読むか読まないかを各自判断できる情報を提供しましょう。警告文自体が本文と同じ問題を帯びないように注意してください。例えばネタバレ警告であれば、何の作品のどの辺りのネタバレかを明らかにしながら、隠された事実の内容そのものは察せられないように書きます。
icon

隠された本文の例です。長大な警告文の表示試験でもあります。

18:27:31
2023-05-18 18:19:49 わおん@wtwo.meの投稿 06y@wtwo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:47:49
icon

「共通機能はあるけど使い方が各文化圏でバラバラ」という状況は、 の構造上どうにもならないよなあ。方針はサーバー単位で掲げた物が最上位で、それ以外の縛りはない。

内容警告文(CW)を常に明瞭に書くのは難しい要請だろう。画像の alt とかもね。一個の投稿に含まれる配慮要素が増えれば増えるほど「思ったままの呟き」はできなくなるから、完璧を求めるつもりはない。

私が「警告文はこのように書きましょう」とか述べてるのは理想像だけど、理想が常に達成される事は求めてないです。しかし理想を認識しているのは大事。当該機能が本来どう使われるべきだったか。

18:55:53
icon

ところで私は推敲しないと文章が整わない人で、「思ったまま呟く」のがツイッターでも苦手だった。テレビの放送を見ながら「実況」なんて全然できない。

当然ながら推敲した方が内容は正確になるし、気持ちが落ち着くので、あまりにも勢いばかりでツイートを書く人には、言葉を練りながら書く事を勧めたいけど。

19:30:49
icon

印がクルッと回るアニメーションを付けてみました。本文がニョッと伸びて展開されるような表現もあるといいけど、それは多分無理。閉ぢた状態では本文が文書構造から消えてるので、スタイルシートではどうにもならない。

icon

いや、transition ではなく keyframes で工夫すれば開閉のうち開だけは作れるかも…? でもあまりカスタムスタイルシートで無理したくないし。無理しない。

19:38:19
icon

@tomotoumi 何だか遠慮させてしまったら申し訣ないです :blobcatconfounded: あれでもよかったのに。いつか『Wii』を最後までやりたいなあ。

19:56:31
icon

マスコどんの今の標準テーマ、単一カラム構成でヘッダーの上の隙間が透けてる。

元々 に初期搭載のスタイルシートは、この部分を背景と同じ色で塗り潰すという場当たり的な方法で覆い隠している。もふけものでは、そもそもこの隙間は要らないと判断して上端に詰めてる。

Attach image
20:14:09
icon

今日ねえ、ちゃんと起きられたら上野動物園を見に行きたかったんだ。今度の休みに行きたいな。一緒に来る ?

20:16:55
icon

とにかく 2023/6/19 までに「ぐるっとパス」の元を取らないといけない。数年前よりも、パス自体の価格と値引き幅との比が渋くなってるような気がする。感染症の流行で多くの施設の経営が苦しくなってるのかしら ?

20:20:13
icon

『マリオカート 8 デラックス』のインターネット対戦で昨夜競走した相手だけど、リプレイ映像を見ると大変かわいそうな展開になっていた。あれから何度も見直してしまうので載せておきます。

twitter.com/sayunu/status/1658

20:27:34
icon

ニンテンドースイッチから直接投稿できるのがツイッターなので、ツイッターの自分のアカウントがゲームの録画ばかりになってる。仮に Mastodon へ直接投稿できたとして、必ずしもそうしたくないのは…
・ もふけものストレージを圧迫する事になる(現状余裕あるけど)
・ ローカルの流量があまりない現状でゲームの動画ばかりにしたくない(非収載にはしない、連合で見てもらったらいいので)

20:38:04
icon

この動画の場面はかわいそうだけど、うまいプレイヤーだったら多分ここまで致命的な展開にはならない。

・ 前提として、背後から危険が迫るとプレイヤーの画面に警告が表示されるので対策が可能。
・ トリプルキノコを適切に使えば三回までの被弾はすぐ復帰できる。
・ 赤甲羅をぶら下げれば背中を一回防御できる。
・ キラーやトゲゾーは道のどの辺を通過するかが決まってるので、端に寄れば大抵避けられる。

しかしうまくないのは罪ではないので、かわいそう。

20:45:14
icon

私だったらうまく対応できたかは分からない。赤甲羅が接近しててキノコを持ってる時、大人しく被弾してからダッシュするのが正しいんだけど、何となく逃げる為にキノコ使いたくなるのは共感できる。そんな事をしても逃げ切れなくて損なので気を付けたい。

20:55:49
icon

@AZUMARMIRU 冷房入れてます ? うちはもう入れてる。

21:26:47
icon

『マリオカート 8 デラックス』でアイテムを二個保持できるようになってゲームがどう変わるか、体験するまでピンと来てなかったんですけど、運の要素が減って戦略性が高まるんですね。手元の品揃えを整える為に、いつ何を保持して何を捨てるかといった判断の幅が広がる。一個しか持てない場合、次のアイテムボックスで何が出るかは完全に運任せで、既に持ってるのを捨てるかどうかという所にあまり戦略の幅がない。今作では、一個持ってる時に二個目に何が出るかがうまく調整されていて、例えばコインを保持してる時に再びコインは出ない。経験を積むと、うまい取り扱いが分かってくる。

21:30:08
icon

過去の作品と違って、甲羅などを背後にぶら下げてもアイテムのスロットが空かないというのも戦略の幅を生んでる。『マリオカート 64』とかでは、二個持ちするには一個目をぶら下げるのが当然で、「ぶら下げるかどうか」の選択の余地はない。今作は「ぶら下げると防御できるが、ぶら下げるとトゲゾーなどで破壊される」といったジレンマがあって、ぶら下げるかどうかが選択肢になる。似た所で、「甲羅などを第一スロットに持てばすぐ使用できるが、第二スロットに持てばテレサに奪われるのを防げる」というジレンマもある。個々のアイテムだけではなく、アイテム同士の相互作用がうまく出来てる。

21:49:32
icon

クルッと回るアニメーションが楽しくなっちゃって無意味に他人の警告付き投稿を開閉してる。