@cojohne 多カラムと単カラムで結構 構造が違うからねえ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
眠くて二時か三時頃に横になったけど、五時半頃に目覚めてしまった。シャワーを浴びながら言語学について考えていた。
現代の言語学は文学部に属しながら自然科学を志向するけど、人間の頭の中における「知る」「分かる」という現象を証拠に基づいて厳格に論ずるのが容易ではない。論理学的な道具で「分かるという事は、こういう事だと考えざるを得ない」必然性から理論を組み立てるのと、脳科学的な観察とを組み合わせるのはできるか。「母語話者の直観」という証拠の客観性を確保するのが難しいんだよな。
私は博士号取ってながら自分のやっていた事に自信がないんだけど、その辺をそのように考え直した事がなかったかも。 #言語
プロフィール一覧などで、自己紹介文を長めに読めるようにスタイルシートを更新しました(画像の一枚目)。Mastodon の初期状態の体裁はこの部分の長さを著しく制限していて(三枚目)、もふけものも今までそれを踏襲していた(二枚目)。
あれは「カード型 UI」のつもりなんだろうけど、再考したら情報量を制限する事に意義を感じなかった。本文たった二行で、面白そうな人かどうかなんて分からないぢゃん。ズラズラと読んでいける方がいい。
#Mastodon のウエブ画面は基本的に格好悪くて使いにくいという認識だけど、あまり共有された感想ではないんだろうか。私は立場上このサーバーのスタイルシートを弄れるから、自分の好きなように整備して居場所になり得たという感じで、一般利用者の立場だったら住み着いたか分からないぞ。