おはけもの。おなかすいたな。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Google の翻訳、英語の発音記号として英語の内輪ネタみたいな(主に英英辞典で使われる)綴り方を表示するの已めてほしい。「ˌfīdōˈsaniterē」ぢゃなくてさ。「fàitousǽnitəri」などと書いているページに至って安心する。
#Mastodon が使っている Font Awesome のスタイルシートに現れる「1.28571429em」とかいう不気味な値は何かと思ったら、9/7 か。フォントの大きさが「14px」の場合に「18px」となるような倍率にしたいわけね。
どうも Misskey.io かどこかの一部で Blobcat と「にゃんぷっぷー」を結び付ける人がいるらしく、「それはおかしい」という意見に同感であると同時に、これは例えば「ゆっくりしていってね」と AquesTalk の声を結び付ける現象とかに似た所もあるだろうかと考えてる。(それが正当性の根拠になるとは言ってない。似た所と違う所がある。)
内容警告文を付けて本文を伏せる機能(CW)の体裁を変えてみようとして(図の左)、没にしました(従来は図の右)。本文が下へ続く事を感じやすいようにしたかったけど、ボタンである事が分かりにくいし、押せる範囲も不明瞭。
ボタンの幅は少し大きくしました。他の言語で窮屈になりがちなので…。元々無理のある方法で配置を変えてるから、あまり融通が利かない。
ドイツ語で〈dunkel〉が「暗い」、〈hell〉が「明るい」なので、画面テーマを選択するメニューに「Mastodon (Hell)」と表示されてちょっと面白い。