@daibaka ふむふむ。のえるさんとこの「ハッシュタグリレー」をしばらく試してみるのもいいかなと思ったけど(前後の議論を参照)、どうかな。ちなみに今はどのプラン ?
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@daibaka ふむふむ。のえるさんとこの「ハッシュタグリレー」をしばらく試してみるのもいいかなと思ったけど(前後の議論を参照)、どうかな。ちなみに今はどのプラン ?
@daibaka 今はダッシュボードで「ディスク使用量 : PostgreSQL : 17 GB」と表示されてるけど、ここが問題になったのかな。最適化というのはどういう操作をしたのかしら。「ユーザーアーカイブの保持期間 : 7 日」となっている部分 ?
確かに、Mastodon v4‐系で他人のアカウントを「プロフィールで紹介する」(Feature on profile)機能がどう効果を持つのか分からないな。フォロー先アカウントのメニューに選択肢が存在するけど、それを有効にしても表示場所となる枠がどこにも見当たらない。
そもそもこの機能の存在意義はよく分からない。自己紹介の本文に書けば充分ではないか。
道路標識の #カスタム絵文字 を七個追加しました。 #mofu_kemo_no
通行止め
転回禁止
最高速度 300
動物が飛び出すおそれあり・猿
狸
兎
ツイッター
フォローを理由にして連合された投稿は長期間保持するが、連合リレーのみを理由にして受け取った投稿は短期間で消すといった扱いができると理想に近いなあ。
@tizerm 何でって単に mstdn.jp のサーバーが不調なのでは…? 各サーバーは分散して稼働しているから障害は個別にしか起こらないよ。
@daibaka 私の立場ではその画面を開けないから、ほかにどんな情報と どんな操作があるのか気になるなあ。
ブログを読むとその画面の値は pg_dump アーカイブファイルの大きさに基づく推計値らしいので、逆算するとアーカイブが約 743 メガバイトある状態って事かな(743 × 4.9 ≒ 3640)。管理画面の実使用量が 17 ギガバイトなので、今も索引が肥大化した状態という感はある。最適化っていうのは REINDEX の事と思っていいのかな…。でも REINDEX ではアーカイブの大きさは変わらない筈だな…。
https://masto.host/how-is-database-disk-space-calculated-on-masto-host/
連合リレーを停止したけど、リレーによって蓄積された投稿キャッシュを消したわけではないよね ? (選別して消すのって難しそうだけど。)どうもよく分からない。
改めて考えると「ユーザーアーカイブの保持期間」は「データのエクスポート」で生成される個人アーカイブの事だろうから、ここでは関係なさそうですね。「メディアキャッシュ」と「コンテンツキャッシュ」の保持期間は無限に設定されてる。
少し考えます。
ツイッターは 2017 年以降、和字などをラテン文字の二倍に重み付けして字数を数えるようになっている。日本語なら 140 字、英語なら 280 字を書ける。関連 : https://twitter.com/sayunu/status/914031354555199489
マストドンはそういう特殊な扱いを入れてないから、初期ツイッターと同様に、日本語の投稿は英語より情報量が大幅に大きい。ツイートと比べるなら、日本語 500 字はツイート 3.57 個に相当する。英語 500 字はツイート 1.79 個分しかない。
つまり、我々にとって Mastodon は「かなり長文を書ける」けど、ラテン文字で喋る人々 — Eugen Rochko 氏など — にとっては それほどでもない。
@tizerm 管理画面にパラメーターとして露出してはいないから、本体を改造する必要はある。自前でインストールして環境を構築しているサーバーであれば、数値ちょっと変えるだけだから簡単な改造だろう。もふけものは Masto.host にお任せしてる都合上、管理画面に露出している部分しか触れないので、変えられないですけど。(スタイルシートを弄りまくってるのは、管理画面に食わせる口が用意されてるから。)
ツイッターでふざけたハッシュタグがトレンドに載って「日本は平和」などとコメントするのがよく見受けられるけど、診断メーカーが自動的に付加したタグだったりしてあまり議論の実態を反映しない。