自分が作るActivityPub実装に最適な名前を編み出せてしまった……
複数の「内部的な管理区分としてのインスタンス」を重ね合わせて運用してるけど、外からは単一のインスタンスにしか見えない奴、作りたいよなぁ。
巷で言うシャーディング的な。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dアニメストアにbps バトルプログラマーシラセを配信するように頼んだのは私です (2020年03月配信開始)
bps バトルプログラマーシラセ | アニメ動画見放題 | dアニメストア https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=23598
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Did you know? The Document Foundation is the home of LibreOffice (and the Document Liberation Project) – and is now on Mastodon too! Follow @tdforg for news and updates 👍
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバーでキャッシュ持つのは明示的に合法化されてるし、公衆送信権も今回どう扱われるかわからんし、法律パンチは分が悪そうなので自分はノータッチで
それが実装されて、投稿の流れていく先を制御する術が一般に定着してから初めて、ローカル限定投稿は使われなくなったので廃止しようかみたいな話にもっていけるんじゃないんですかね。
流石にMisskeyの方針を分散急進派に転換させようとしてるんだとしたら、論拠として薄いので出なおしたほうがいいと思う。
既にしゅいろ氏の意見を握ってるなら話は別だけど。
インスタンス管理者が連合切ったりはできるけど、そういう投稿を流す先の管理を一般ユーザーもできるといいよね。
その一環で、信頼できるか分からない新規ホストにデータを流す前に確認できるフローができるといいよね。
「信頼できないインスタンス」問題は一理あると思う。
ユーザー単位で、新規インスタンスからのフォローを承認制にする設定はあると嬉しいと思う。
ローカル限定投稿、自分もあんまり好きじゃ無いけど、Misskey自体LTL会話勢の方向向いてるソフトなのかなって思ってたのであんまり気にしてなかった。
みんな別々のサーバーに居るのが普通みたいな状況になれば、ローカル限定投稿機能消さなくても必然的にみんなローカル限定投稿機能使わなくなるんじゃ無いんですかね。
ローカル限定投稿機能のあるなしで分散が阻害されるのは、そこまでなさそう。確かに、もし今後ActivityPubが瀕死になったとして、そこに最後の一撃を食らわしそうな機能ではあるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも論として、ローカル限定の公開範囲が既に実装されてる時点で、開発方針はローカル限定を使いたい人の側を向いていると捉えるべきかなーとか思ったり。
ローカル限定をサーバー管理者が無効化できるようにする、が関の山なんじゃないんですか。
迂闊にプラグイン機構を搭載するより、forkさせたほうが総体的にメンテナンスコスト低いんだよな……。
というのは、自分が保守コストを気にしてバニラでMastodon管理してた時に、forkを運用している他のインスタンスの管理者を眺めていて得た気づきです。
プラグイン機構、2以前のFirefoxとかでもそうだったけど、得られる恩恵よりも遥かに多くの複雑性と開発工数の増大をもたらすリスクがある。
プラグイン機構には自分も夢見るけど、現実、プラグイン機構のあったGNU Socialは、それがもたらす複雑性に耐えきれなかったのじゃよ……
有効/無効を切り替えられるようにするのにもコストがかかるわけで、そのメンテナンスコストを本家側が受けるのか、それとも「どうしても変えたい」と思う人に負担してもらうのかは、本当にポリシー次第だと思う。
ただ一つだけ言えることは、あまり設定できるところ増やしすぎるとバグの温床になりまっせ。
ローカルのみ投稿機能をどうするか、ベストな選択肢はMisskeyが何を目指してるのかによると思うので、新参者としては開発コミュニティの皆様の考えに一任します。
ローカル限定、確かに投稿削除が通用しなかったりするようなお行儀の悪いActivityPubインスタンスには有効だが、投稿削除が通用しなかったりするようなお行儀の悪い人間には非力という問題がある。
そして往々にしてトラブルを起こすのは後者。それは中央集権的で投稿削除も完璧に処理されると期待できるTwitterでも、スクショ晒しの問題が頻発していることからも分かるとおり。
日本語のFediverseサーバーの中でMisskey.ioが一番観測範囲広い、検索機能に否定的じゃない立場なActivityPub実装のインスタンスかな、みたいな打算的な考えでアカウント作ったりしたし
実のところ、電話帳からフォローする人探せる機能とかまで考えらんないといけなかったりするかも、とかまで考えたけど、プライバシー保護的な観点から無理ゲーなので流石に諦めました。
「私は検索したいと思わない」は、正直へーそうなの、としか思わないな。
今検索できないから、検索したいと思わないだけだと思う。人間、今既にある物の枠に囚われがちなので。
検索機能の強化で低減することはできるけど、少数のサーバーにユーザーが集中する問題を完全に解決することは正直難しいと思ってる。
そうじゃなかったら今頃、色んな街の個人商店が賑わってて、スーパーやイオンモール、大きな外食チェーン店なんか出現してないって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、これは好みの問題かもしれないけど、他インスタンスの告知もホームTLに流したいときがあるので、サーバー内告知も連合に流して欲しい。
みんなも他サーバーに避難垢とかつくるよね……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローカルのみ、サーバー管理者側が使える人を絞れるようにするのはアリなんじゃ無いんですかね。
サーバー内告知に使うんだったら、管理者以外使える必要ないでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskey.ioしかり、Pawooしかり、mstdn.jpしかり、少数のインスタンスにユーザーが集中してしまうの、
「Fediverseのどこにアカウント作ってもみんなと繋がれるよ!」と言い切るのを阻害する何かがあるからとしか言いようが無いと思う。
色々と原因は推測できるけど、やっぱその中で一番大きいのは、インスタンスを跨いでユーザーやトピックを検索しづらいことだと思うんだよね。
小さいインスタンスにしかアカウント持ってないと、基本的にFediverse外からフォローしたい人探してくる羽目になる。だって、小さいインスタンスは知ってるリモートユーザーが少ないから、インスタンス内のユーザー検索は基本アテにならないでしょ。
はじめたての人は誰をフォローすべきか知らないから、これは特に致命的だよね。それ故に、MastodonやMisskeyを始めようとしてる人に、小さいインスタンスを選ぶことをオススメしづらい状況になってしまっている。
それじゃあ口コミで広まるのは大きいインスタンスだけだよ。