@tizerm 何でこの人は英文だと急にレトロな顔文字を使い出すんだろう、いつも日本語で使ってるわけでもないのに、と私は思ったよ。しかもなんか使うタイミングが謎だし…まあ自由だけど…。(「XD」は比較的 見る方ではあると思う。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm 何でこの人は英文だと急にレトロな顔文字を使い出すんだろう、いつも日本語で使ってるわけでもないのに、と私は思ったよ。しかもなんか使うタイミングが謎だし…まあ自由だけど…。(「XD」は比較的 見る方ではあると思う。)
@tizerm どうして「:P」と「(・_・ )……」が対応しているという認識になったのか気になる。自然な使い方を身に付けるにはネイティブを観察し続けるしかないと思うけど、結構シッカリ記述もあるね。幾つか眺めると、「:P」は苛立ちや疲弊を表す、あるいは冗談めかす、深刻になり過ぎないようにチャカす、などの用法があるそうな。
http://www.emoticonr.com/emoticons/frustrated-tongue
まあ「妙な顔文字を使うオモシロ外人」を演ずるならそれはそれで有効だと思う。
冷蔵庫の霜取りをしばらく怠っていて、昨日からやってて忘れてたら、受け皿を溢れて庫内を濡らしてしまいました。またやったか。取りあえず復旧。
ツイッターに書いたのを転載 :
改めて書くと、私は「ツイッターが潰れる」とか思ってマストドンを使い出したわけではないです。
(1) 手に馴染むクライアントアプリが使えなくなったので、ツイッターは書きにくく、読みにくくなった。
(2) 切り捨て方の不義理も併せて、ツイッターへの愛着と将来への期待が弱まった。
(3) そもそも短文を書いてログに沈めるだけでは有益な蓄積にならないのが かねて問題だった。参照しやすい形式に整える方法を確立すべき。とすると原文はどこに書いてもいい。むしろ、イイネを貰って何か達成したような錯覚をする方がまづい。
(4) Fediverse は今は使いにくい所があるが、誰でも機能を付け足せる開けた空間だから将来に期待できる。便利な道具が増えてくるだろうし、私も便利にデータを使えるだろう。見守ると面白そう。
ツイッターは広く均質な繋がりと検索性で今のところ長じているので、合理性のある限り併用します。
あと、これは必ずしもツイッターの落ち度ではなくウエブサービスの宿命という気がするけど、近年の新規参入者は面白くない人の割合が高く感じるようになった。それも一つの要因。
アカウント登録画面にも無理やり注記を差し込んでおきました。見出しとかもあまり格好良くないけど、混乱を招く物ではないから取りあえずいいや…。
リモートアカウントの情報を能動的に取得できないなら次善の策としてリモートを見に行く明瞭なボタンを設置したいけど、それは CSS だけではできないので、次善の次善の策としてアイコンを描いてメニュー項目に貼っておきました。 #mofu_kemo_no #Mastodon
この、ほぼ全ての投稿を(ほぼではなく全てかも ?)二個のアカウントで favorite して行く Satanist という人は何なんだろう。フォロワーではないし。ツイッターと違って同じアカウントに属する通知が集約して表示されないから支障がある。