11:10:14
icon

Mastodon のウエブ画面は(Misskey も)自サーバーとの通信しかしないのが機能不足 — 前から言ってるけど。「リモートアカウントの情報は不完全で〜す」とか言ってる時点で、シームレスな連合はまだ実現していないという事だ — 前から言ってるけど。

他サーバーの情報を直接取って来て表示する機能を標準フロントエンドに載せると複雑化して工数が膨らむというのは想像できる。(技術的には可能。)だから「別プロジェクトのクライアントアプリが色々あるよ」ってんでもいいけど、「色々あるよ」ぢゃなくて、品質と一貫性を確認・保証した選択肢を滑らかな動線の中で提示すべきなんだよな。理想的には。

11:39:41
icon

クライアントアプリの現状は全く把握してない。(私の iPhone は常に満杯なのでアレコレ入れられない。しかも古い。私の iMac は古いので最近のアプリは大抵動かない。Android や Windows の端末は持ってない。いづれにしてもアプリレビューに私の資源を割いてない。)

例えば「Sora for Mastodon & Bluesky」の製品紹介を見ると「remote data retrieval」に対応してるらしい。

12:12:25
icon

@tizerm 「ウエブブラウザーでリモートを見に行く」行動に比べて負荷が大きいという事は絶対ないから遠慮要らないと思う。無用な通信を極力避けたい場合、自動取得ではなく「リモートの情報を取得」という明示的なボタンを押させてから通信するくらいがいいかな。

12:22:22
icon

@tizerm うん。各ソフトウエアの API は ActivityPub のような標準ではないからなあ。

18:31:38
icon

twitter.com/Oderon86/status/17

「めーぬ」「はーんばぐ」「かーね」「でーぢやと」「くっちーい」…かわいい。

音声で観察される現象が文字にも表れてるのが興味深い。「キ」が「チ」になるの(口蓋化)は調音時だけの問題ではなく、そのように認知してるのか。

長音記号の位置は不思議。これは書く方の問題のような気もする。

「オモチャ付き」が「おもちやくち」になるのは子音の入れ替えかしら(音位転換、メタテシス)。保護者は「つ」の字が裏返って「く」のようになったと説明してるけど。

18:38:51
icon

@tizerm 「多い」というのを率で言うなら多くないだろうけど、数で言うならそこそこいるだろうよ。単純に最大規模だし、公式アプリを入れた人が最初に誘導される行き先だし。

19:15:18
icon

@tizerm まあ、行き先を決めてない人が流れ着く場所だし、全体的に休眠アカウントとかが多めになるかもね。

20:09:02
icon

私は、個人としてドメイン名を取得する事に魅力を感じないんだ。ドメイン名にしたい言葉を持ってないから。〈さゆぬ〉という名も気に入ってないし。自サイトも何と名付ければいいか分からないし。かつては www13.ocn.ne.jp の下で、今は sakura.ne.jp のサブドメインでいいや。

「ドメイン名にしたい言葉」を得れば、ドメインを取りたくなるだろうけど。

21:47:32
icon

例の「yqqwe」については今まで強制非収載で泳がせてみてたけど、自動的なスパム通報が今朝の 8:16 に mastodon.social から来まして、それを受けてオーナーが 10:33 に停止させたようです。最終的に 12 個の投稿をしていた。ふむ。

画面写真。 mastodon.socialからのリモートユーザーからの詳細情報: mastodon.social Today at 8:16 Automated spam report. We have seen this username on multiple onstances before. If this was reported in error, please let me know so that I can put this account on the allowlist.
Attach image
21:49:39
icon

「multiple onstances」というタイポを多数のサーバーに発信したんだろうな。

23:40:39
icon

キチンと記録する前に消えてしまったので「yqqwe」の挙動を思い出して書いておきます。一日一回ぐらいの頻度で、確か長めの簡体中文を投稿していたと思う。内容はあまり脈絡のない感じで、何かのアドバイスだったかな…。リンクは踏まなかったので行き先は知らない。

うちのサーバーは利用者が少ないので、動きのあるアカウントは管理画面で気付きやすいけど、大規模なサーバーだったらほかの利用者に紛れて発見しにくいかも知れない。それで一日一回 公開タイムラインにシレッとスパムを流して、クリックを誘うというのが狙いかしら。

23:41:55
icon

20:41:19 辺りから、微弱な 。そう言えばさっき、17:45 頃にも揺れてましたね。

23:43:38
icon

17:45 頃はちょうど事務所と通話していて、「地震ですね」と互いに話した。