ちなみにお値段は3倍くらいらしい・・・><;
一昔前なら「輸入バスを使うのは保守に不安が」って言えたけど、エルガデュオが出たわけだから、車庫の改修と乗り場の簡単な改修だけすれば出来るはず><
ていうか、頑なに連節バス化しないのが意味不明すぎる><
乗降と清算に時間がかかる?><
混雑路線は信用乗車化でおk><
観光客向けの高い「定期券では乗れないバス」だけでは分離できない気がするけどどうなんだろう。必要なのは「定期券でしか乗れないバス」なのかと思ったけど。
https://trafficnews.jp/post/131758
Copilotさんに聞いたら、「シングルスレッドじゃなきゃダメな場面なら馬鹿正直にやるのが高速なんじゃね?(意訳)」って言われた><
C#で、多チャンネルの波形データ(ステレオなら左右の順にサンプルが並んでるやつ)の中の最大値を高速に得るのって、馬鹿正直に走査して探すしかないのかな?><;
(サンプル監視型のステレオの録音レベルメーターを低負荷で作りたい><;)
スタジオモニタヘッドホン(SONY MDR-Z900)で、ちゃんと音を聴く時(耳コピするとか)は、80%ぐらいになってたりしてた><
イヤホンでそれくらい上げたら耳が死ぬ爆音になるだろうけど><;
超パワーが必要なヘッドンホホがあるのかもしれない……しれないが……
オーデョプレャヤー、下位 10% くらいのボリューム領域しか使ったことがないので足りないという感覚がマジでわからん。むしろ上限がデカすぎだし聴覚保護みたいなのの閾値もデカすぎないか?
騒動の最初の方は知ってたけどその後追ってなかったから、エイレーンて言葉が指すものが個人(知られてる方)と、会社の方のエイレーン(というか株式会社ICT)であり運営会社の社長の人であり、あおぎりと一緒にお仕事したりスタジオ貸したりとか&エイレーンファミリーのごく初期以外のマネージメントをしてた会社&人が別人って知らなかった><
https://twitter.com/Moemi_Yomeno/status/1760658254152286245
[B! SNS] 「世界は今でもまともな人が大半だ」最近アレな投稿が多いな…と思っていたが、SNSを使い倒している70代の持論が真理だった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2338603
「まとも」の基準は人によるんだろうけど、オレンジが思う「まとも」って、
[B! ジェットエンジン] ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2338583
フィルム冷却くらい当然のようになんとなくは知ってる人々だと思ってたけど、これ見る限り多数派では無さそうな雰囲気だけど、これもSNSに何も書かない人は知ってる人の方が多いんだろうか?><
Live Updates: Cargo Ship Hits Major Bridge in Baltimore, Triggering Collapse - The New York Times
https://www.nytimes.com/live/2024/03/26/us/baltimore-bridge-collapse#ship-hits-baltimore-key-bridge
ぶつけた船これ><
Vessel Characteristics: Ship DALI (Container Ship) Registered in Singapore - Vessel details, Current position and Voyage information - IMO 9697428MMSI 9697428Call Sign 9V5283 | AIS Marine Traffic
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:2810451/mmsi:563004200/imo:9697428/vessel:DALI
Video shows moment the Francis Scott Key Bridge collapsed
https://edition.cnn.com/us/live-news/baltimore-bridge-collapse-03-26-24-intl-hnk/h_f71a6d36c05e967dc14c7102e82bbc62
Baltimore: Key Bridge collapses into river after being hit by cargo ship - BBC News
https://www.bbc.com/news/live/world-us-canada-68663071
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ci-en のコメント欄とか見てると割と日本語ネイティブでない人がいるので…(イコール日本在住でないにならないことは分かってはいるが、言うてもその人たちの9割くらいは海外なのでは)
まあ国内ならPay-easyとかなんならクレカでもオンアスオンリーでいいのはそうかもしれんけど問題は海外ユーザーですよねという気はする
西側のロックに共感した東側の人が、西側のロックを堂々と聴けない環境のおかしさを訴えてベルリンの壁崩壊への大きな動きの一つになったように、
日本のオタクコンテンツが、抑圧的な文化圏の抑圧を破壊する動きにつながったら素晴らしいかもって><
だからこそ、ベルリンの壁周囲で行われたコンサートのような存在として、日本で国策オタクコンテンツ決済システムを作る意味がありそう><
実際、日本のコンテンツの中身が、日本では当たり前に緩い部分の表現で海外の方々が自国の抑圧性に気づく場面ってよく語られてるじゃん?><
どっちかというとこういうのに近い発想><
「ロックが壊したベルリンの壁」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/888X15VJ1Y/
「ロックが壊した冷戦の壁」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/GN78478VWQ/
オレンジ的には「日本人が日本でお買い物するのになんで外国の倫理基準に左右されるのか?」の場合の決済の自由の問題(独立性の問題)に限らず、外国人も含めて決済の自由の力になるような感じのものを考えてる><
重大な問題は各地の決済システムから、オタク決済システム口座にどうやってお金を持ってくのか?(そこでなんらかのブロックされそう)って点だけど><;
でも、それを使えなきゃ満足に日本のオタクコンテンツを楽しめないとなったら、各国のオタクが現地政府への圧力をかける動機になる><
オタク革命><(?)
ていうか、クレカでは無い国策オタク向け国際決済システムみたいなのが必要な気がしてる><
世界中のオタクが「日本系のオタクコンテンツにお金を払う時にはそれを使うのが常識だよね」ってなる事を目指す感じのやつ><
まずはクレカを切る選択をさせられなかったことを我々自身が反省せねばならん
どんどん表面的に無害な隠語にして規制を難しくするか、そもそもの強制力を排除するか、そりゃ後者のほうが根本的だけどそれで影響を受けるのはユーザだからね。まずはユーザ自身がクレカをやめていく必要がある。
やっていき、しましょう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C#とC++で書くネイティブコード間の連携の練習コード書いてて、
アンマネージドなメモリからマネージドなメモリにコピーするのをC#側でやるのってunsafeとか必要なのかもと思ったら、無くてもMarshal.Copyで普通に出来てunsafeとはってなった><
古いストリートビューによるとドアは一致してる?><
https://maps.app.goo.gl/9WrcZpjZKoQwmiVE9
町中華みたいなお店なのか駐車場があるタイプの路面店なのかでも探しやすさ違いそう><
形態によっては古い空中写真もヒントになりそう><
閉店したお店でも誰かがブログに書いた断片とかネット上に残ってないかも?><
と思ってググったら、牛久のリンガーハットが閉店したという情報を得た><(?)
たまに家族の人がお湯捨てちゃって、そういう時はしょんぼりしながら蕎麦つゆにポットのお湯入れて飲んでる><
蕎麦湯好きなので、普通のそこらのスーパーで売ってる乾麺のお蕎麦でも、ゆで汁を捨てないようにして蕎麦つゆ入れて蕎麦湯にして飲んでる><
焼き肉屋さんに至っては一度も行った事無いのでシステムもなんとなくしかわからない><(ドラマとか映画で出てきて「そんな感じなんだ・・・><」の範囲)
サイゼ、一度も行った事無いし、そもそもファミレスには2回しか行った事無い><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/104398656899579658
もしこれが効くならば、チルアウト飲むと爆睡だった理由の成分がGABAって事になるし、そうじゃなければ別の成分かも><
最近なんか寝れないからこれ飲んでみた><
アサヒスタイルバランス睡眠サポートグレフルサワーノンアルコール | ノンアルコール | 商品情報 | アサヒビール https://www.asahibeer.co.jp/products/non-alcohol/stylebalance/4B556.html