21:36:19
icon

コンピュータ用語的なinstructionであればCPUの命令の最小単位な意味もあるからそれでいいのでは。
ukadocのSHIORI Eventの訳ならその後にsakurascriptの話がすぐ出るから誤解の入る余地ないしなあ。

ukadon.shillest.net/@elderflow

Web site image
elderflower (@elderflowerprince@ukadon.shillest.net)
20:17:13
2023-03-26 20:17:07 longfox 🦊の投稿 longfox@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:16:05
icon

:lacherir_m: <大変だよ!どんな車両でもしつけられちゃうすごい鉄道会社見つけた!
:tiser_m: <聞いたことないけど、改造の技術力が高いの…?
:lacherir_m: <わからせ渓谷鉄道っていうんだって!
:tiser_m: <わ・た・ら・せ!

18:54:25
icon

癒し系スタンプ/絵文字を増やす機運

18:14:32
icon

家の事情で可処分時間がマッハだけどどうにかしたい所存

18:11:55
icon

伺かアニバーサリーもゴーストマスカレードも技術的にあきらめることがあってはならんと思うので早めに相談してね

17:05:57
icon

「SSTP over HTTPで喋らせるボタンを生やすやつ」はSakuraScriptをエスケープしていないので、おもいっきりraisepluginが貫通してきましたが、SSP本体の保護機能でブロックされたことをお知らせします。

ukadon.shillest.net/@nikolat/1

Web site image
Don (@nikolat@ukadon.shillest.net)
13:36:04
icon
Web site image
コタツ・ホットカーペット・加湿器など季節家電の翌年にラクするメンテナンス方法
13:35:05
icon

:lacherir_m: <なろう系鉄道ならあるよ!
:tiser_m: <異世界転生でもするの?
:lacherir_m: <ほら、三岐鉄道北勢線とか、あすなろう鉄道とか。
:tiser_m: <それはナローよ…

13:27:41
icon

まあ出すのがめんどくさいというのは横に置いておく

13:26:57
icon

全部出してもブロードっていうレベルじゃないごんぶとバンドだらけだし、携帯電話でさえそれなりの帯域持ってる昨今ゆえ大丈夫かと。

ukadon.shillest.net/@fu_renXP/

Web site image
ふーれん (@fu_renXP@ukadon.shillest.net)
13:23:17
icon

@fu_renXP 代わりに黄色の交通標識が貼られてるとか

13:18:41
icon

@Zichqec 🤔 🤔 🤔
Is JavaScript enabled in your browser?

13:17:15
Attach image
13:08:21
icon

ボタンを5000兆回連打しても負荷かかるのは自分のPCだけです。ごあんしんください。

ukadon.shillest.net/@nikolat/1

Web site image
Don (@nikolat@ukadon.shillest.net)
13:06:38
icon

人類はどちらかというとフレイム(炎上)問題を起こしがちだけどな!

おあとがよろしいようで。

13:04:04
2023-03-26 13:02:44 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

想定しないといけない範囲がかなり明確なのでフレーム問題になりにくいとも言えるかも><
逆に、鉄道の地上線の踏切がある線区や自動車の自動運転とかは、想定の範囲が無限に広がりまくってフレーム問題にぶつかるので、フレーム問題が無いかのように振る舞う事が得意な柔軟な人間が機械よりもいい感じにこなせる><

13:02:28
icon

@jumei_asuka 旅行やな

13:01:29
icon

そのうちそういう「再現性のある安定した方法」をしっかりと組める技術屋が居なくなりそうで怖いという危機感は持ってる

12:58:16
icon

ってもうマイニング(笑)できて笑ってる

12:57:28
icon

次はマイニング機能実装だな(カーソルが⛏になってひたすらマウスクリックさせられる)

ukadon.shillest.net/@nikolat/1

Web site image
Don (@nikolat@ukadon.shillest.net)
12:56:30
2023-03-26 12:39:49 Donの投稿 nikolat@ukadon.shillest.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:54:14
icon

これ絶対お札をネタに差し替えるやつだ

twitter.com/fu_renXP/status/16

12:52:06
icon

鉄道のATOも旅客機のAPも「生物(だいたいヒト)というもっともOROKAで動きが読めない最大の外乱」を考えなくて良いから再現性のある安定した方法で自動運用を実装できているわけで…

12:46:44
2023-03-26 12:46:29 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

特性の変化も今であれば高度なフィードバック制御(というかアダプティブ制御)で吸収できる範囲って気がする><

12:46:16
icon

まあ総じて計算機資源マシマシでぶん殴れる部分についてはどうにかなるやろということで…

12:45:16
2023-03-26 12:43:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

20年くらい前の認識では、当時民放の新幹線の裏側密着みたいな特番を見た時には「高度な回復運転には職人技のような運転士の技能が必要ってわかる><」って思ってたけど、
現在のみんなが当たり前のように手のひらサイズのたった5Vの電源で動くスパコンを使ってるような計算機資源が有り余ってる状況で同じ事を考えたら「どう考えても自動化した方が回復運転上手くいくんじゃね?><;」かも><;
21世紀すごいね><;

12:42:35
icon

テキトー私見

支線あり→のっけるべき制御パターンのデータが多くなってめんどくさい(脳筋ソリューションで殴れる範囲だろう)

在来線直通あり→新幹線区間内に限れば現況で導入可能。在来線は忘れろ。

分割併合あり→走行特性が変わるので、のっけるべき制御パターンの組み合わせがいきなり最低で2倍になる。代替わりで組み合わせる車両が変わることも想定して3~4倍ぐらいでの設計が要る感(脳筋ソリューションで殴れる範囲であってほしい)

貨物列車混走あり→単に遅い先行列車が居るだけなのでATCの管轄。ダイヤが狂いやすいのは悩みの種ではある。

mi.kuropen.org/notes/9csekt33r

12:34:39
2023-03-26 12:34:25 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ATOって結局雑に言うとATC信号に従ってマスコンを操作する装置でしか無いとも言えるわけで、ATO導入の障壁は、安全や高度な回復運転の為にATC信号とは違う運転をする場面だけの問題とも言える><

12:33:49 12:34:14
icon

新在直通の在来線区間は「新幹線車両を流用したただの特急列車」なので、外乱のめちゃ多い地上線と同じ位置づけだから元からしんどいとして…

それ以外で一番めんどくさいのは、走行特性が変わる分割併合かなあ。

mi.kuropen.org/notes/9csekt33r

12:28:57
2023-03-26 12:26:43 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

支線あり(上越・北陸・山形・秋田)
在来線直通あり(山形・秋田)
分割併合あり
貨物列車混走あり(北海道)

12:28:56
2023-03-26 12:24:17 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

東北新幹線のほうだと、在来線と直通する列車があるから新幹線といえど外乱の可能性が高くなってしまって大変なんだろうな

12:21:36
2023-03-26 12:21:03 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

新幹線は時間調整の精度の問題であれだけど、在来線に関してはATOは昔からあるじゃんなので、あれだよね><(?)

12:19:06
icon

@nikolat エクスプローラ右クリックでログ取れるからそっちで確かめてみて
たぶんOnRequest関数で_resultが空だからMakeEmptyResponseが動いてヘッダ用変数全部無視してる

12:17:34
icon

@nikolat YAYA as PLUGIN自体が204でヘッダ吐いてねえ…

12:05:34
icon
11:59:45
icon

@7thseason ふつうにねじ外して触る分には壊れんからいったんダメ元でやってみー。箱は後ろのネジかなんか外したらだいたいいけるんだけど、メーカーによって千差万別なので型番とかがわかると案内できる

11:46:46
icon

どっちも今の技術でGoA2.5以降のフルオートの実現が可能。ホームドアが整備された時点で基本的に外乱を想定しなくていいので。

JR九州とかがやってる地上線の実証実験のほうが興味深いところ。

abyss.fun/@guskma/110087270708

Web site image
ぐすくま@知るかよ卿 (@guskma@abyss.fun)
11:44:17
2023-03-26 11:41:48 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:44:15
2023-03-26 11:40:42 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:43:40
icon

@nikolat 遅れた。介護しながらだからスマン。検証方法あればおしえて

09:57:16
icon
Web site image
ばぐとら研究所/SSP BUGTRAQ
04:05:21
icon

@mg main追従勢で起きている疑いがあります。2月末か3月初あたりのRubocopのlintの山が入ってウンザリしているあたりで気づいたけれど「あれ、こんなもんだっけ…」でスルーしていたような。

Attach image