「よみがえるニコラ・テスラの亡霊 幻の“超科学兵器”は実在するのか?」 - ダークサイドミステリー - NHK https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/5654VKJRZ8/
「よみがえるニコラ・テスラの亡霊 幻の“超科学兵器”は実在するのか?」 - ダークサイドミステリー - NHK https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/5654VKJRZ8/
アメリカっぽくする党(略称)「公約>< 高速道路のIC番号を連番式から距離方式に切り替えます!><;」
アメリカの出口番号、マジで便利すぎて、車載実況見てても目的地にどれくらいでつくのかだいたいわかる><
日本の地名&連番方式の出口だと土地勘がなければどのくらいかわかんないかも><
速度制限緩和やmphはアレだけど、高速道路や主要道路の距離基準の出口番号は、日本の道路にも導入すればいいのにってすごく思う><
日本の高速に出口は地域名だけど、アメリカは州境等の基準地点からの距離の番号が振られてて、例えば「出口番号142のジャンクションで12号線の東行きに移って出口番号34で降りる」みたいに道を理解できて、
しかも距離方式なので「いま通過した出口は110だったのであと32マイルか、ということは、あと30分くらい?」みたいに簡単に感覚つかめる><
フィート(高さ限定)とマイルとmphは感覚つかめたけど、ポンドはってずっと思ってたけど、ポンドも少しずつだけど慣れてきたし、
トラックの動画見まくってるだけで慣れるってことは現地に住んだらわりとすんなりとヤードポンド法を表記を受け入れられそう><
(しかしながら複雑すぎて換算ができない><;(だからこそメートル法><;))
交通やインフラをアメリカっぽくする党「日本の道路は制限速度が低すぎて物流の足枷になっています!>< 高速道路の制限速度も65mphに引き上げましょう!><」
????「ヤード・ポンド法は滅びるべき」
「日本の交通やインフラをアメリカっぽくする党」が出来て欲しい・・・><
「日本の家の大きさを2倍にしよう!」が合言葉で><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』 - Togetter https://togetter.com/li/1904487
こういう時、Androidの開発者向けオプションの色覚異常シミュレーションがあるとどう見えるか知れて便利!>< ってやってみたけど、健常者が第一色覚異常と第二色覚異常シミュレーションで見ても、どっちも意味不明な色にしか見えない><;(よく考えたら見慣れてないから当たり前だった><;)
@DesuMasu Интересная акула, которая может быть домашним животным, потому что она тихая и может ходить по мелководью.
"Epaulette shark (Hemiscyllium ocellatum) exploring her new tank." https://youtu.be/_h8uwH35oss
"The walking shark - Great Barrier Reef with David At... BBC One" https://youtu.be/hdlHMMsP_ZI
Глазчатая кошачья акула — Википедия https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%93%D0%BB%D0%B0%D0%B7%D1%87%D0%B0%D1%82%D0%B0%D1%8F_%D0%BA%D0%BE%D1%88%D0%B0%D1%87%D1%8C%D1%8F_%D0%B0%D0%BA%D1%83%D0%BB%D0%B0
@DesuMasu да. Мне нравятся акулы. Если есть возможность, хотелось бы завести в качестве домашних питомцев маленькую акулу Глазчатая кошачья акула. Однако аквариума в доме нет, а корм качественный.
787Bが優勝した1991年は、旅行だか冠婚葬祭だかで全然見れなくてちゃんと追ってもいなくて、なんかいきなり「マツダが優勝」ってニュース見て(クルマでラジオで聞いて?)「ほええ><」ってなった記憶ある><
1995 「GT-R LMだ!><」「MC8Rだ!>< 」「なんでプロトタイプがオープントップ><;」 関谷さん優勝
1996 (よく覚えてない)「なんでプロトタイプがオープントップ><;」
1997 「R390!>< Cカーっぽい!><;」「え?><; レギュレーションの解釈ミスってまともに走れない?><;」
これリアルタイムに見た気がする><(あやふや)
95年は確実に見たけど96年は最初の方見たかよく覚えてない><;
1996 ルマン24時間 パート1 https://youtu.be/wphZe6LLZZs
これ見るか
@DesuMasu Я не смог найти русское объяснение значения «Z» в Японии, но в википедии было английское объяснение.
In Japan - Z flag - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Z_flag#In_Japan
@DesuMasu Возможно, это временное явление, но я думаю, что других алфавитов можно избежать, если они имеют военное значение.
Буква «Z» также использовалась, чтобы подчеркнуть победу в русско-японской войне на стороне Японии, поэтому японцам очень странно, почему знак «Z» используется в России.
@DesuMasu Есть мнение, что это преувеличение, но это можно понять, потому что это специальная авиакомпания, предназначенная для международных рейсов, которая также будет летать в США.
@DesuMasu Вы знаете авиакомпанию под названием "JAS"? Теперь он был поглощен JAL и исчез, но когда-то я летал на раскрашенном самолете с радугой вокруг него, это была моя любимая.
書いた><;(オタク特有の早口)
せっかくだからJASに社名変更しようよ! (#.4272585) | ロシア軍の影響で、国内LCCの垂直尾翼から「Z」マークが消える | スラド https://srad.jp/comment/4272585
JAL LCC、JASにして欲しいし777にするならレインボーセブン復活させて欲しい><; A330でもレインボーセブン復刻塗装にしてほしいし、その場合A320は旧エアバスハウス塗装(JASのA300の塗装)にして欲しい><;
ロシア軍の影響で、国内LCCの垂直尾翼から「Z」マークが消える | スラド idle https://idle.srad.jp/story/22/06/19/1536231/
せっかくだからJASに社名変更すればおk!!!!><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100231801067409151
色々あってそれぞれいいし、手軽に少ない質問数のもすごく有用だと思うので素晴らしいと思うけど、
でも、個人的には質問数が少なく感じた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっちの方が矛盾の無い意見を組み立てられているかを競っているという意味では、勝ち負けがある感じかも><
ただしちょっと違うのは、オレンジ的にはディベート的な勝ち負けにはこだわらないというかそれは邪魔になると考えてるけど、
論の正当性というか矛盾の無さは、勝ち負けというか競うというか、矛盾がある意見の矛盾は徹底的に突くかも感><
矛盾があったり明らかに正しくない意見がひとつの意見かのようになっちゃいそうな場面には、それを否定する根拠を持ってきて全力でブレーキをかけるというか・・・><
ワタシが政治の話をするのって自分の思考と説明力を試しつつ、穴を突いてもらって勉強の機会を得ようとしているだけなので、別に勝ち負けとかプロレスをやろうとしている訳ではないんだよな……
なんか炎上を期待している人いるみたいだけど
Political Issues https://political-issues.gironhub.jp/
?????><;
1. NHK党 86.4点
2. 国民民主党 85点
3. 公明党 79.3点
4. 立憲民主党 72.9点
以下略
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ案は、めんどくさいから憲法第二十四条をまるごとぶっ壊して契約ベースの家族制度に置き換えちゃおうぜみたいになる?><;
"第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。"
なるほどな~
現状で一番手っ取り早い方法はパートナー制度を全国的に導入して、同性婚は時間をかけて世論を醸成して法改正を目指すってやり方が現状の日本ではベターなのかな?
これは完全にワタシの不勉強だけど、日本の憲法って家父長制前提でつくられてたっけ?
つまり結婚って言う文化上のものと、行政システム上の管理単位が一体化してるからむしろややこしいわけで、行政上は、「この人とこの人がこういう権利を認める信頼関係があってここからここまでが家族として生活しており、家族としての権利を共有している」みたいに表せば、権利ベースで行政が動けるかも感><
ていうか、(これ自体はオレンジもよくわかってないけど→)海外の話のポリコレな表現で異性愛のカップルで法的に夫婦でもパートナーって言う場合があるし、内縁関係でもパートナーって言うっぽいし、内縁関係かつ法的に家族扱いになるパートナーだけど夫婦ではないパターンもある(?><; 勘違い?><)っぽいし、
なんかもう、そこまで来ると、行政上の婚姻システムをまるごとパートナーシステムに置き換えて「『結婚』は文化上あるいは宗教上のシステムとして勝手にやってくれ。行政側は知らん」でもいいんじゃね?><; って気がしなくもない><
わりとそれはそうだけど、パートナー制度もいいけど、でもそういう仕組みの包括なやつが行政システム上の婚姻なわけで、再発明っぽさもある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっき話した通り、扶養と相続と賃貸契約諸々で同性カップルに生じる不都合の解消と異性愛者と同性愛者の格差是正こそが合理的理由何じゃないですかね?
逆に同性婚を法的に認めない現状は不合理じゃないんですかね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15パズル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/15%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB
"15パズルは任意の可能な配置へ80手以内で変形でき、80手が必要な配置は確認されている。"
まだまだ無駄な動きが多い><;
鳥もことばを話していた!? | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220616/k10013674321000.html
"鈴木さんの研究によりますと、シジュウカラのことばは、ほかの動物にも通じているのです。
例えば、シジュウカラが「ヒーヒー(タカだ!)」と鳴くと、近くのリスが逃げ出すそうです。"
カラス語がわかる猫とかも居るのかな?><
こういう略の読み方のやつ(?)、業界用語だとわざと変えるイメージがあって、海上コンテナの略が「かいこん」なのだけは、なんかオレンジの脳内では「うみこん」って言いたいけど、業界用語でもそうじゃないので、違和感のようなものがある><(?)
お料理もそうで、ご家庭の料理を上手くじゃなくて「プロが作るやつのショボいやつ!><; いかにショボく作れるか?><;」って発想をするので、蕎麦もちゃんとした道具を全く使わずに代用品で自分で打つし、ピザもミニマムなピザを自作した><
こういう卑屈な「どうせオレンジはショボいのしか作れないし><;」精神がなければむしろ、ちゃんとしたものが作れなければめげてると思う><
オレンジはその諦めが独学の方向に結びついて「オレンジは能力が低いのでオレンジができるように工夫したオレンジバージョンで解決しよう><;」になって、それが「すごいやつのショボいやつなら自作できそう!><;」って発想で物事を考えて勉強するようになった><
だから、身のほど知らずな内容、例えばハイテク旅客機の操縦とかも「どうにか勉強すればわかるはず?><;」的にチャレンジするし、数学も「数学嫌い!><# 」って言いながら、再発明で自分の考えと既存の数学を擦り合わせるみたいなやり方でのんびり勉強(?)してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
短く言うと「教科の内容を教えるよりも『勉強の楽しさ』を教える方がめちゃくちゃ重要だし、それを優先させないと無理だよね><」って><
オレンジは、学校の授業はダメでした><;(好きな授業しか真面目に聞かないし、好きな授業は大体独学してるので聞いても「そうだよね!><」となるので楽しいけど別にわざわざ学校でやる意味無い><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶんオレンジ的な発想に近く考えたのがゆとり教育だったんだろうけど、ゆとり教育が大失敗だったのは、ゆとりで作り出した余裕を勉強の面白さの教育に振れなかったのと、そもそも勉強の面白さを教えられるような教師がそこらの小学校程度には皆無だったのかも?><;
って思うかも><
たぶん学校のカリキュラムに間に合うように教えようとしても、各科目の各段階(? 項目?)に興味を持たせられるほどの余裕ってたぶん無さそうなので、勉強その物に興味を持たせたり、勉強その物が娯楽であるという認識を持たせるのであれば、
学習指導要領全体的な広い範囲をすべてちゃんと教えるのを一時的に諦めて、その子が興味を持てそうな分野や領域、例えば算数に興味を持てそうな子であれば他を捨ててでも数学の楽しさを教えるような事をして、それにより「あ、勉強って面白いものなんだ」って意識を持たせることを先にしないと、嫌々ながらのまま効率が悪いままになって結局延びなくなって、ちょっと立ち止まって面白さを教わった人が追い越して行くんでは?><
って思った><
オレンジはたぶん超レアケースで、親は博物館資料館科学館(科学技術館とか)に高頻度に連れていってくれたりとか、そういう興味を持つような教育方針の一方で、いわゆる教育熱心ではなく誰も塾には一度も行っていないし、
ついでにオレンジに限れば障碍的な問題でアレなんだけど><(?)
そのオレンジ視点で見ると(枕長い)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
株式会社ゼロ|マイカー輸送サービス https://www.zero-group.co.jp/services/vehicle/transport/private_car/
ゼロ(旧 日産陸送)は、北海道向けだけ個人向け輸送やってるっぽい?><
カートレインの復活は無理でも、道路輸送のカーキャリアと連携して、鉄道の切符にクルマの回送料金がセットになってて、駅まで陸送屋さんが取りに来て、列車と平行してカーキャリアが運ぶっていうの、サンライズ瀬戸/出雲で、夏休み期間限定とかであってもよさそう><
そもそもコンテナ積むのに日欧みたいにトップリフタ使わずに港湾のようにトランスファークレーンを使う豪快なUSA・・・><
そういえば、インターモーダル輸送、日本ではスロープからトラック載せるとか色々工夫したりして結局挫折したけど、アメリカではトレーラーが貨車で運ばれてるのを普通に見るけど、あれってどうやって載せてるんだろ?>< って謎だったけど、
"Union Pacific Intermodal Ramp Operations Tour" を YouTube で見る https://youtu.be/kPev1l1UBwg
USA!><;
同じこと青函トンネルでやろうとして「投資に見合わない」とバッサリぶった切られたんじゃないかしらん。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108507447676776809
レンタカーじゃダメな理由が日本だとほぼ無い感たしかに><;
アメリカだととんでもない距離の大旅行の途中で使うとかで、(レンタカー先進国だけど)旅行の途中でクルマを鉄道輸送(回送)してもらうってそこそこあるっぽい><(どこで読んだか忘れちゃった><)
実際問題として今カートレインがなんかよくわからない理由で復活したとしても使いたいかどうかと言われるとウーンって感じがするなあ。
ぶっちゃけカネある勢は新幹線か航空機でぶっ飛ばして現地レンタカーだし、カネない勢は自分で走りますって感じじゃなかろうかと…
ユーロトンネルとかスイスのトンネルとかの貨車に車載っけるやつだと、ホームから(つまり横から)入って中を走ってく方式(なのでホームに上がる部分さえあればおkなので設備が簡素)だし、同じタイプの貨車を日本で軽自動車限定とかで出来ないのかな?><
たまに、保線基地を見ているとトラックから砂利を載せ替えるためのスロープみたいなのが設置されてるのを見かけるけど、あれもうちょっと広くして乗り降りできるようにならんのかな、とか思ったりする。
日産ハイパーミニを作った人が、自分でもハイパーミニを買って、鉄道コンテナに載せて鉄道で運んでもらうスタイルで旅行に使ってた話好きすぎて、何回も書いてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tacumi そういえば(C# 使いなのでC# だけど)tryブロックの中でreturnしようとしたこと一度もないかも><;(そもそもそんな事しようと全く思わなかったので、どういう挙動になるかも気にしたことなかった><)
じゃあオレンジが今もearly returnを避けまくって完全にPascalっぽいコードに厳格にこだわってるかと言えば、そうではなく、今回の元のコード程度であればわりとearly returnしてるけど><;(あれっ?><;)
(ただし、元のコードその物であれば条件演算子使うかも><)
ていうか元の話のearly returnでは後々後悔も、オレンジが言うあとで弄るときにも、「終了処理的なものが必要になった時にどうすんの?>< 絶対に終了処理をスルーするバグをやらかすよ?><;」かもだし、あれかも><
あと、あくまで個人的な好みだけど、異常時以外に深いブロック(2段以上)の中からreturnで抜けるのはかなり気持ち悪さを感じる><
ブロックはできる限り1段ずつ抜けないとgotoが使われてるコードっぽさを感じて、あとで弄るときにどうすんの感を感じる><
でもそれもたぶんPascalで矯正(?)された感覚なのかもたぶん><
Ada Programming/Subprograms - Wikibooks, open books for an open world https://en.wikibooks.org/wiki/Ada_Programming/Subprograms#Functions
Adaは、普通にCっぽいreturnある方式っぽい><(Adaらしくもっと明示的で冗長だけど><)
オレンジもPascal大好きなのでearly returnが好きじゃないというか可読性が低く感じることわりと多いかも><
(Pascalはそもそもreturnが無いし、必要と感じる場面であれば関数をわける場面である方式かも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Javaの授業とかでもこんな感じにした方がいいとか言ってる
public static String isNatural(num) {
String res = "";
if (num > 0) {
res = "natural";
} else {
res = "not natural";
}
return res;
}
#Worldle #150 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
この時見つけた10ccのim not in loveの再現レコーディングした人々がその前にやってるのがクリスマスイブの再現レコーディングで「なぜ???><」って思ってたけど、この曲って間奏にアカペラのカノン部分があってそこが48重レコーディングという力業が使われてたんだね><; さっきの番組見るまで知らなかった><;
"山下達郎「クリスマス・イブ」完全再現レコーディング | Magical Mystery Sound Tour" を YouTube で見る https://youtu.be/H-3vJX0KjGU
関連動画に日本で再現してる人々が!><;(さすがにエンドレステープでは無い?><;)
"10cc - I'm Not In Love 完全再現レコーディング | Magical Mystery Sound Tour" を YouTube で見る https://youtu.be/Q7H_-x_jiDI
オレンジは邦楽嫌ってるから首がもげるほど同意しながら番組見てたけど、1990年代以降の邦楽が好きな人は、インタビュー聴いてて腸が煮えくり返る感じだったんでは感><;
原因に気づいてるかを別とすると、つまり山下達郎は何十年も前からこれと似たような事を思ってきたって事っぽい><
なんというか、「音程ぴったり一定」と「ビブラート」(しかもだいたい変調周波数(?)一定)のどっちかしかないのかよ!><;
って言いたくなる歌い方してる率がすごく高い感><
(逆に考えると、日本人の多くが または 邦楽を好んで聴く人の多くが、ピッチの変化が単純な歌い方の歌を聴くのが好きなのかもしれない?><)
(スペクトログラム表示するアプリ作っててデバッグしまくってて最近わりと思ってきたんだけど、日本人ってもしかして歌が下手・・・?><;
なんか、日本人の歌というか歌い方、ピッチの変化がかなり単調?><;
もしかして義務教育の音楽の授業の教え方がおかしい(または数十年前とかの教え方がおかしかった?><;)とか?><;
それともカラオケマシンの採点機能に慣れすぎた?><;)
原因が日本語の特徴にあるって知る前のtoot><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105456682795949219
音符ひとつに1音の部分は、オレンジが自分で気づいたんじゃなくて、その番組の少し前の回の受け売りです><;
「(なんで邦楽ってみんなピッチが単調なの?><; 日本人が揃って歌が下手ってこと?><)」って思ってた><;
けどそうじゃなくて日本語の特徴なんだねって><
オレンジの邦楽disわりと大不評だけど(disなんだから当たり前だけど><;)、山下達郎がほぼ同じ事を言ってるって事は、少なくともプロ視点で見てもそれほどおかしくない話なんでは感><
オレンジは邦楽マジで聴かなくなったけど、今まで知らなかった山下達郎の楽曲ならば嫌わず聴けそうって思ったかも><
いま書いた話の直前に流れた最近の楽曲を聴いたら「知らなかったけど、日本語なのにほぼ洋楽だし、このオケ(編曲)オレンジ好みじゃん><」って思ったら、直後にその洋楽と邦楽の違いを語りだして「だよね!!!!><」ってなったわけだし><
洋楽の音楽に日本語はそのまま乗らない(洋楽は音符ひとつが1単語だけど、邦楽は音符ひとつが1音(カナで1文字))わけで、洋楽だけ聴いて育って洋楽を土台にした音楽を作ろうとした山下達郎は、自分で音楽作ろうとして「日本が乗らないぞどうすんだ?」ってなって歌唱法を変えることで対応させた><
で、同時期の日本のロックミュージシャンも同じようにどうにか日本語の合わない性質を各々が作り出した歌唱法でカバーしてた(してる)と><
歌詞偏重の邦楽に対して「そんなに詞が好きならば音楽なんてやらずに詩人になればいい」(ちょっと細かい部分あやふや)ってストレートパンチな事をいっててそれももう完全に・・・素晴らしい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108504621952987259
山下達郎が10分くらい?連続で熱く邦楽と洋楽の違いとか、邦楽の歴史や今の邦楽の歌詞偏重の話とかインタビューで語りまくってたけど、オレンジがここ数年「オレンジが邦楽が嫌いなのはこういう部分かも><」って書いてたのとほとんど同じ事をストレートに語ってて、「そうだよね!><」って首がもげるほど同意しまくってた><
この人は、オレンジがここ数年素人ながらもやっと気づいた色々を、数十年前からプロとしてやってきたのか・・・><