旧頭首工からうまいこと水を導いて、右岸取水口と排砂ゲートのあたりだけ普段と同じ水位まで上げたのすごい
旧頭首工からうまいこと水を導いて、右岸取水口と排砂ゲートのあたりだけ普段と同じ水位まで上げたのすごい
パイピング現象で漏水が起きた明治用水頭首工、まさかの明治時代の旧設備を使って取水機能仮復旧するの巻
ttps://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/kasen/camview.htm?stname=rinji4
"Canada's prairies produce enough mustard seeds for billions of jars each year | We Are The Best" を YouTube で見る https://youtu.be/vFqk5vWQf-8
ていうかこの会社に限らず日本で食べられてるマスタード&和からしの原料のほぼ全てはカナダ産らしいので、生産地を考えると納豆のカラシの大半も、ロッキー山脈をトラックか鉄道で越えてきてるっぽい?><
しゅごい・・・・><
マスタード(の原料状態)を空輸するとは思えないし、ロッキー山脈をトラックで越えてバンクーバーから日本に船で運んでるのかも?><
バンフ国立公園やグレーシャー国立公園を抜けて?><
贅沢・・・・><(?)
何日か前に食べた納豆に入れたマスタードが、カナダのレスブリッジって名前も知らなかった街にある、ケンワースのディーラーの隣にある工場で作られていたかもしれないって、なんかこう、ありがたみがすごい><
(つづき)
で、Googleマップで見たらこの会社で
Sakai Spice Canada Corporation
https://maps.app.goo.gl/qRdW1ZRxPKYcYXfv8
「サカイって日本っぽい名前!><」で、そこにあったリンクで公式サイト見たら
会社情報 - 芥子屋四郎 http://www.karashiya46.co.jp/about-us
なんと!><; さいたまのカラシ屋さんの生産部門!><;
知らず知らずに、カナダの名前すら知らなかった田舎街のこの工場で作られたカラシを食べていた可能性!><; 超おもしろい><><><><
この動画でトレーラーを連結してるヤードの向かいにある工場ってなんだろう?>< ってふと気になって(つづく)
"北米トラックドライバー(ゴートさん) 重量オーバーのトレーラーをピックアップ!? 重さとの格闘編! 再積込み!?" を YouTube で見る https://youtu.be/8VSxJjM4sxg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TINAMI - Navigator of Manga Artists - https://www.tinami.com/
なんか色々進化した結果、むしろ20年以上前っぽさを感じる多機能SNSというかSNSという言葉が出来る前のSNS的ポジションなものに近いサービスになったっぽい・・・?><
pixivが前に燃えた時、tinamiに引っ越そうって流れもあった気がしたけど、tinamiってどうなったんだろう?><(昔よりも機能がSNS化したのかも?><)
昭和の経営者とかでもわりとこのVTuberみたいな基本的にはお馬鹿系なんだけど謎の優れたマネージメント力が備わってる人が居たんでは?>< って思った><
でも、プログラミング教育で壮大に躓きながらそもそもゲームをよくわからないのに「ゲーム作りたい」って言うような人々のほぼ全てにはこういう能力一切無さそう><;
これはたぶんそうで、プログラマ的な能力の代わりに優れたマネージメント能力があればそうなんだろうし、
これで思い出したけど、(プログラミングなんて絶対無理な)あんまり頭よくないVTuberの人が大規模イベントを主催してた時に、普段の頭の悪さからは信じられないマネージメント能力を発揮してて「こういう能力が代わりに備わってるからVTuberをできてるんだね・・・><」って感銘を受けた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうなのかもだけど、PDCAのPが出来ない事が問題な人がプランナーになりたいのってものすごくおもしろすぎて笑えない感><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シリアスゲーム><
シリアスゲーム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
(概説の項の説明はちょっとおかしいというか混乱を招く説明なのでスルーしてほしい><)
大昔(だいたい20世紀)だと「ゲームで遊んでると馬鹿になる」とか言われたりもしたけど、結構多くのゲームの作りが広義のシリアスゲーム(現実の問題をデフォルメする事で教育効果を狙うゲーム)になってる現在では、マジで「むしろゲームをしていないと(ゲームせずに育つと)馬鹿になる」かも感><
マインクラフト辺りのゲームであれば、とりあえず素材集めてクラフトで道具作って食料用意して食べるとか、安全な拠点やその場その場での休憩場所の確保とか、ごくごく簡単な計画の部分から出来て、その段階でもちゃんとゲームになるので取っ掛かりやすいかも><
つくーる系に触れさせればプログラミングにもはそれはそうだけど、ここまで酷いタイプの人って、そもそも つくーる系と入門書を渡してもなにも作れないと思うし、つくーるを使えるようにするにも結局プログラミング教育とほぼ同じことをする必要がある><;
やはり、中高生のウチにRPGツクールに触れさせるべきだな。
アレを使って作品を1本作れば、嫌でもプログラミングの考え方の基礎は身につくだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
重度のおバカ系VTuberでもマインクラフトで凝った建築は出来る(レッドストーン回路は無理)けど、それよりもっと酷いように感じる><
根本的にプログラミング出来ない感じ(というかそもそもどうやって大学に来れたのか謎レベルな感じ)だけどプログラミング教育を受ける学科に来てしまった方々(長い!><;)って、
普段PCやコンソールのゲームしてるのか謎><
(マインクラフトすら出来なさそうな頭に思える><)
><;
#Worldle #146 X/6 (97%)
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
https://worldle.teuteuf.fr