23:41:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういう方向の本もおうちに多くあったかも><
あと、学研の小学校図書室向けの図鑑?もおうちに何冊かあった><
なんか機械の構造のやつ?>< とか、植物のとか昆虫のとか><

23:39:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 23:21:51 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:36:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

学校のお勉強的なのをストレートに小さい頃教わってはないけど、代わりに親の暗算のやり方は説明されて、それは正確には覚えてないけど順番を変えたり、足し算の場面で引き算使ったりその逆をしたりとか色々説明された結果、オレンジも学校で習うのと違う順番で計算するようになったかも><

23:33:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

博物館とか資料館的なのに高頻度で連れていくのと、極度にDIY主義で工具を小さい頃から使わせるのは、普通におすすめできることっぽい気がするかも><

23:31:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よく、「組立式の家具を説明書を見て組み立て出来ますか?」ってなんかそういうのあるけど(?)、組み立て式の家具の組み立てはもちろん、棚を作るとか水道関連の作業(蛇口交換とか)とか襖や障子や網戸の張り替えとかそういうのまで幼稚園の頃にはすでに親と一緒にやってた><

23:23:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

母方の祖父も変わり者で、母もどちらかというとそういう風に育てられておうちで木工したりして遊んでたらしく、母が母方の祖父に小さい頃にされた教育というかなんかそういうのをオレンジにもしたっぽい><
父は父でとんでもなく重度な読書家なのと、博物館や郷土資料館とかがすごく好きなのでそれでオレンジをものすごい頻度で博物館とか郷土資料館とかにつれてって居たっぽさ><

23:18:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

おうちは本だらけだし、絵本もなんか物の仕組み解説みたいなのも多かったし><

23:16:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが育った環境、振り替えって考えると「そりゃオレンジみたいな人に育つでしょ><」って思えるかも><
学校教育的な詰め込みは全くされずに、ものすごく高頻度で色々な博物館とか郷土資料館につれていかれたり、段ボールでおもちゃ作ったり、子供にも一緒にDIY作業させたり、ケーキとかクッキーを作らせたり、おもちゃもブロックが多かったり(これはオレンジが欲しがったからだけど)、小さい頃公園には行かず散歩につれていかれたけど草木の説明とかされまくったり><

23:09:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

九九の暗唱とかそういう学校教育的なのは小さい頃されなかったし、塾に行くことも無かったので、そういう教育熱心なおうちの話を聞くと「ほええ><」ってなる><

23:04:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ごくごく小さい頃に歌ってもらった記憶あるけど、それよりも幼稚園とかで童謡聴きまくった記憶あるけど、なんか童謡嫌い><
小さい頃絵本読んでもらった記憶あるけど、その後読書暗黒期みたいなのが幼稚園から小学校低学年くらいまであって、高学年くらいから読むようになってそこから長文読みまくる人になった><

23:01:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 22:46:02 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

童謡の代わりに毎晩、掛け算九九を暗証させられてました

20:29:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Vtuber業界地図 2022年5月|Holoデータ分析|note note.com/vstats/n/nb9039fdf6e5

774inc全体での総視聴時間シェアってこんなに低いのか・・・・・・><(すごくよく見てるからマイナーって気がしてなかった><)

Web site image
Vtuber業界地図 2022年5月|Holoデータ分析|note
17:14:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この系統のやつ、顔をつけた電動歯ブラシとか色々な機械を組み合わせて少ない台数で高音質な演奏(?)してる人の動画も好き><

"Queen – Don't Stop Me Now on 8 Electric Devices" を YouTube で見る youtu.be/PHPmDue79uc

Attach YouTube
17:12:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 16:58:58 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

スキャナが加わったことで音の種類が増えたな。スキャナメインになってしまった気もするが。
512台のフロッピーディスクドライブを使ったオーケストラ「Floppotron 3.0」【Gadget Gate】 - PHILE WEB
phileweb.com/news/hobby/202206

Web site image
512台のフロッピーディスクドライブを使ったオーケストラ「Floppotron 3.0」【Gadget Gate】 - PHILE WEB
17:00:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

農作物、農家の「私が作りました」シールだけじゃなく、使った農業機械とか運んだトラックとかも書いてほしい><
「やっぱクボタのコンバインで収穫していすゞのトラックで運んだ米はおいしいな・・・><」とか思いを馳せながら食べたい><

16:57:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

大型コンバイン萌えなオレンジにしてみれば大型コンバインが収穫したであろう食べ物は、アイドル好きに置き換えれば推しのアイドルの手料理を食べるような感じかもだし、アメリカのトラックが運んだであろう食べ物も、アメリカのトラックが好きな(以下略)

16:54:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この粒々マスタードの粒々を殻?鞘?を分離して粒々にしたのって刈り取りしながら走行中の大型コンバインなんだろうし・・・すごい><(?)

16:52:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ヤマザキのホットドッグを「この粒々マスタードもたぶんカナダからロッキー山脈越えしてやって来たんだよね・・・><」って思いを馳せて、生産地であろうサスカチュワン州やアルバータ州のカラシ菜畑の風景と、通過したであろうカナディアンロッキーの風景を思い浮かべながら食べた><
いままで深く考えずに食べてたホットドッグが贅沢な食べ物に><

15:46:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

猫の共感能力についての資料探してたらおもしろい記事見つけた><

人工知能が苦手なこと、人と共存する未来の姿--研究者から見たAIとは - (page 2) - CNET Japan japan.cnet.com/article/3511561

Web site image
人工知能が苦手なこと、人と共存する未来の姿--研究者から見たAIとは
15:37:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

人間の方の事例は、個人特定的に詳細は書けないけど、オレンジが変な場所で休憩してたら、次に来た人が「(今は先に進んでは行けないので待っているっぽい?)」と誤解したらしく、近くで休憩して、そこに次に来た人が・・・って形で増えてって10人以上?の人だかりが発生した><;
「(あれっ?><; ヤバイかも?><;)」と思って立ち去ったので、オレンジをきっかけに発生した無駄に待ってる集団がその後どうなったのかは知らない><;

15:32:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

最初の猫が周囲を見渡せる高い位置かつ多くの猫の通り道で休んだのが大きなキーになったっぽい><

15:31:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

猫の集会、オレンジと仲がいい猫が来て、それをオレンジが撫でて猫が休んで、その猫が雑木林の方とか見てるところに2匹目の猫が来て「(? 雑木林になんか居るの?)」って感じに雑木林の中に行って「(なんもなかった)」って感じに戻ってきて休んで、そこに3匹が来て「(なんかあったの?)」的にキョロキョロ見て周囲探索して休んで・・・ってどんどん増えてって、親子猫も来て他の猫から見える場所で子猫を遊ばせ初めて・・・ってなって「これが猫の集会か!!!><;」ってなった><

15:24:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

猫の集会って、それ自体は定住では無いけど街が作られていくプロセスそっくりかも><

15:23:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

猫の集会の発生を最初の一匹から見たことあるというか、オレンジが猫の集会を起こしたような事をしたことあるけど、
人間がある一ヶ所に滞留してしまい人の集まりにしてしまう現象をオレンジが起こした時と似たような流れで「なるほど!><;」ってなった><

15:16:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

猫が何に共感したり何を助けようとしたり、逆に何を見捨てたり、何を攻撃するのかとかを観察していると、社会の構築の家畜化された生物の機能によって構築されてる部分が見えてきておもしろい><

15:14:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

野良猫の社会の観察がおもしろいのも、家畜化という人間による改良が行われて、原種よりも強力な社会構築能力を得たイエネコという種が、自ら社会を構成している、つまり人間の社会システムの構築に生物学的な面を人間では無い種が行っている場面を見る事ができ、社会構築の生物学的な面を抜き出して観察出来る所でもあると思うかも><

15:08:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つい最近オレンジのこれらの考えを大きく補強する事になった参考文献というかNHKの教養番組!><;

「“家畜” それは遺伝子の共進化」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode

Web site image
「“家畜” それは遺伝子の共進化」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ
15:06:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

人間社会が機械だろうが何らかの生物だろうがその他色々な存在に対して共感するか否かは、人間の生物学的な共感システムの上に成り立っているので、究極にそこに無関係な共感というものは人間社会上成り立たないし、人間以外の家畜化された共通の特徴を持つ動物群の共感システムの収斂進化(人間の選択の影響によっても起きるし、人間無しに高密度化が起きても似たことになるんだったかも?><(記憶あやふや))に照らし合わせた共感の面でも、
それが研究されて解明されようが(ていうか研究されまくってる)、共感システム自体が否定されることにはならないというか実際そんな事にはなってないかも><

14:58:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

神秘云々じゃなく人間社会自体が人間が作り出しているものなので、その社会を構成する人間の生物的な共感システムを元に基準が作られているし、人間社会というか人類は『家畜化』(domestication)させることで共感システム自体を作って人間社会を作り上げたので、そこが解明されようが、人間の生物的条件というか『家畜化』(domestication)された一通りの動物群(人間含む)による共感システムという生物学的な前提になるシステムが崩れない限りには、そこに立脚しないシステムは・・・ここでさっきの話に戻るけど、評価不可能になるので、存在しないという言い方は変だけど、根拠を失うかも><

14:46:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-02 16:40:41 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自由意思があるのか的な面で言うならば、ひとつの見方としては、決定論的な見かたは別のレイヤの問題であって、自由意思とされるものがより低レイヤでは決定論的なものであっても上の層で見れば低レイヤがどうなっていても見かけ上変わらないという見かたも出来るかも><
どうモデリングするかは答えがあるものではないので、限りなく各々の好みに近いものになっちゃうかもだけど、オレンジの場合はこういう風にレイヤをわけて捉えてるかも><

14:46:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(ちょっとサンプルが少なかったりで微妙な研究だけど><)
人間はロボットの「痛み」を理解できる:日本の研究結果 | WIRED.jp wired.jp/2015/11/10/humans-emp

Web site image
人間はロボットの「痛み」を理解できる:日本の研究結果
14:45:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 09:52:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間の精神が神秘なのではなく、人間が精神を神秘のままにしたがっているのかもしれない

14:45:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 09:50:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

であれば、人間の行動のメカニズムを暴いたり内心や価値観を解剖していく行為は、人間から人間性を剥奪する行為としてレッテルを貼られる危険性がある

14:45:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 09:50:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

傾向を持ってランダムに動く機械を人間と対等に見ないことを考えると、予測不可能性そのものは人間性の中核ではない気がする。予測不可能性の原因であるブラックボックス性の方がたぶん利いている

14:45:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 09:49:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これで少し思ったのが、機械を褒めず人間を褒めるメカニズムがこれと近いものだとすれば、人間を人間として認識するアルゴリズムの中核にブラックボックス性がある可能性があるのかなと

14:45:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:47:05 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:36:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

従来の人間社会の価値観と非互換って前提条件んは、オレンジの主張ではなく相手の主張に沿ったものであり、「で、あれば、こういう矛盾が生じる><」って形にしてるじゃん?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
14:33:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

従来の人間社会との非互換の社会システムの話自体も、評価を行う時点で人間社会による評価基準が避けられなくなるというかどう評価するのか?>< という面で、前提条件を揃える云々以前に、そもそも評価をも否定しているので、その意見自体の正当性を確保出来ないので、その意見が優れてる優れていない正しい正しくない、その他色々な何らかの既存の基準に照らし合わせて評価することが不可能であり、矛盾するかも><
意見自体を「比較できないし、既存の人間社会のシステムと比べて優れてるとも優れていないとも全く評価できない」と主張するのであれば矛盾しないかも><
でも、そうなるとそれは『案』では無くなっちゃうかも><

14:25:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-21 14:58:50 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ヨットスクールの親分が懲役刑を食らって無ければ話はめんどくさかったかもしれないけど、懲役刑という国家による矯正システムを体験してきた人なわけじゃん?><
で、その体験してきた人が意図通り矯正されて居ないわけだから、その当人が懲役刑にもっと体罰をと主張しない限りには、現実的に「体罰が有用か?」なんて話に行く前に、有用だと主張してる本人が『有用では無かったサンプル』であるわけで、議論するまでも無くない?><

14:24:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-21 14:51:01 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「日本の刑務所は生ぬるい! 俺が改心するくらいにもっと強い体罰を与えるべきだ」ってヨットスクールの親分が主張しているのならばそれはそれでおもしろい話だけど、そういう事言ってないんでしょ?><;

14:24:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-21 14:48:44 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまり、ヨットスクールの親分が言う「体罰は教育に有用」と言う主張は、ヨットスクールの親分が懲役刑によって改心していないのであれば矛盾するし、実際、改心していないし矛盾している><

14:24:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-21 14:47:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、実際問題としてヨットスクールの親分は実刑というペナルティーを食らっても何も反省してないわけで、よく練られていないペナルティの教育効果はとても薄いと自ら表明しているかも><
ヨットスクールの教育方針は、ヨットスクールの親分が懲役刑を食らっても未だ反省できていないのと同様に、反省に向かうとは限らないと言えるかも><
あるいは、このヨットスクールの親分は近代国家的な懲役刑を6年間ではなく中世的な拷問を6年間受けていたら改心していたのだろうか?><

14:23:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前提条件の非互換部分に関してはそれはそうだけど、オレンジが議論ふっかけるって大抵相手の主張の矛盾点を、言い換えると自滅する部分を見出だす形で相手の論理に乗っかって相手を攻撃してるでしょ?><
この手法であれば前提条件自体が相手のものなので、前提条件の非互換に引っ張られずに主張を崩すことが出来る><
この前ヨットスクールの人の話題とか典型的かも><

14:18:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:30:44 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間、内心とか価値観みたいなものをすぐ隠蔽により神聖化しようとするからなぁ。
私はそういう人々と極端に相性が悪い

14:18:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:30:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

であればこそ、人々が異なる判断を下しうるような話題について、そういった隠れたコンテキストをあたかも存在しないかのように目を背けるというのは意見の表明や交換の方法として不誠実だと考えるし、少なくともその存在を明示したうえで切り込んで分解し共通点と非互換な点を割り出していくことを躊躇うべきではないと思う

14:18:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:27:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もちろん現実的にあらゆる公理や入力を列挙することは不可能なわけだが、それが不可能であることを双方で認識したうえで必要な箇所の暗黙な前提を認識し開示していく作業こそが、合意に至るプロセスとして必要だ

14:18:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:25:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人々はその暗黙の変数や公理の非互換を責任転嫁して、「論理だけでは不十分だ」などとあたかも論理的であることが不完全かのように言うが、これは見当違いで全く原因を見ていないと言わざるを得ない

14:18:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:23:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

つまるところ本当の意味で “論理的” に考える人々がひとつの結論への合意に至れないとすれば、それは公理や仮定 (日常の語彙で言うなら、譲れない価値観や状況や文脈) を全て共有して論理を組み立てられなかったからに過ぎない

08:12:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが最近よく書いてる「ここをこうアメリカ風にすれば!><」も、個人的にそうなってほしいという話でもあるけど、例えば物流の効率化とか食糧自給率改善とか環境対策とか住宅環境改善とか通学の安全性向上とか色々な個別のメリットに対応した多数の案であって、それら個別のメリットが全て「イラネ」であれば「じゃあいいや><;」かも><

08:08:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:08:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それが個人の思想によるものであろうと、 “社会” の要請するものであろうと、結局のところ行き着く先はイデオロギーと判断者の価値観であって、これは唯一の正解たりえない。

08:08:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:07:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

想定される帰結や利害をまとめあげるとき、多次元の情報を良し悪しの一次元の評価にまとめあげる評価関数が介在している。その部分。

08:07:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 08:06:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

その「総合的な」の部分が私の見出す主観性ですね

08:05:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には最低限の客観性として立場の変化や当事者性の変化が起きても一貫した判断が出来ると言うことが発想の最低限の矛盾解消に必要であるかも的な考えで、
例えば「立場Aの時はそれでいいけど、でも、立場Bの時はちょっと嫌かも><; でも総合的に考えればこの判断が最適であると考えるので、立場Bであっても我慢する><;」みたいなのも、我慢するって事はある意味一部主観が残ってるとも言えそう><

07:59:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:58:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

今の我々の社会が可能な世界の状態のうちどの程度の位置付けにあるのかはわからないけど、少なくともそこに見出される必然性のようなものは誰かの主観や思想をアンカーとした正当化なのであって、 “真の客観性” を見出すには遠く及ばないはずだ、という個人的な信念がある、という話でした

07:57:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:56:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間向けの創作が人間ライクな思考をする主人公を据えないと読者が受け取ることができないというのと似たようなもので、全然別の社会を想像しようとしたって我々はある程度の互換性を備えたものしか受け取れないのだろう。

07:57:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:55:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあたとえばディストピアを描いたって所詮読者は現行秩序の構成員なわけで、その点で「今の人々にとって有意義であるような形での描写しかできない」という割と深刻な制約は抱えているけどね。

07:57:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:54:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

現行の社会と同程度に “内部の人々からそうあれと望まれる” ような社会で、我々と相容れないような社会制度が、存在するかもしれないということです。
それがどんなものか具体的に想像することはできなくても、創作に垣間見えることはあるだろうし、そうでなくとも「共有されないかもしれない仮定や文脈」の範囲を自覚する助けにはなる

07:54:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:52:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もちろん “論理的な” 思考は現行社会の基盤ではあるけど、それが十分に正当だったり厳密だったりという期待はしていないし、それを厳密にすることが人々に生きやすさを与えるかというのも自明ではないので、結局そういうファジーな部分を受け入れて現行社会の脆さを認めるしかないんじゃないかと思います

07:54:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

多くの場面でそうだと思うけど、オレンジがいま行ってることも矛盾の追求だと思うし・・・あれかも><(?)

07:52:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:50:44 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人々が自分の思考の 論理学::健全性 や 論理学::完全性 を気にすることは基本的にないし、それでもなんとなくそれらしい感じで論理というものは社会基盤に使われている。

我々が現行社会のイデオロギーとそれに強く紐付いた自然言語で思考するような概念が、それらを離れた場所で “正当性” を持つことが当然であると信じる理由はあまりないんじゃないかと思います

07:52:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは完全にその通りだと思うけど、でも、一方で矛盾の追求という形で矛盾する意見の排除はある程度出来るというか、わりとオレンジが普段やってる事かも感><

07:50:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:49:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば我々が何らかの論理を「正しい」と言うとき、それがどの公理系においての言明で、 (論理学の語彙で) 導出可能であることを言いたいのか、どのような付値に対しても真偽値が真になることを言いたいのか、そういうのって人々は気にしてないわけじゃないですか。
日常において「正しさ」といったってそんな程度のものということです

07:48:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはなんかよくわかんない・・・><

07:48:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:46:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ここでいう『意味』ってのはひとまず semantics ではなく “意義” とかに近いものだと思うことにしておきます (そう読めたので)

07:48:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:45:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば仮定を強めにしますけど、現行社会が抱える思想が単に無矛盾であることを要求しているように見えるとして、その無矛盾であることの判定やそれを良しとすること自体が現行社会の枠組みの中でしか『意味』を持たないのであって、別の秩序においては「その秩序内における『意味』」を持つような体系がありうるんじゃないですか

07:47:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

結局その非互換の社会を評価しようとすれば、評価基準自体を人間社会を土台にしたものにするしかなく、もしそれも否定して非互換の社会のなかに独自の『評価』のようだけど既存の人間社会の『評価』とは互換性がないものを実行しても、それは人間社会における『評価』ではないので、つまりその「『評価』の概念にも互換性がない社会」は『評価』出来ない><

07:42:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば正しいという概念も含めて完全に非互換な社会を想定した時に、その中でのポジティブのような概念を人工的にいくらでも作ることはできるけど、正しい自体が存在しないんだから正しいかどうかは評価できなくなるし、矛盾という概念も無くした仕組みであれば矛盾しているかどうか評価できない><
評価できないわけだから、あたり前だけど評価出来ないじゃん?><
そして互換性のある『意味』もないのだから意味もないじゃん?><

07:37:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:37:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

現行社会が権利という概念を持っているからといって、それが全く別の秩序において実効性を持っている必然性ってあります?

07:37:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:36:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも現行制度とまったく非互換な社会があったとして、概念が互換である必然性ってありますかね (よくわかってない)

07:35:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

イデオロギーというか、例えば『正当性』という概念を否定する前提の発想には『正当性』を持たせる事はできないんだよ?><
『正当性』に限らず人間社会が人工的に産み出した個々の概念を否定する発想には、その概念の属性を持たせる事は出来ないよ?><(じゃないと矛盾するので><)

07:32:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:32:07 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そう、まさにそこだと思うんですよ。イデオロギーが効力を持っている部分というのは。

07:32:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:31:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

その点で、自己正当化に成功するような範囲の人間だけに絞って考えたとしても、現行秩序の維持や連続的な変化を良しとするような価値観から見ての “合理的” な判断は、「多様な主観から妥当と判定されるか」という観点でみたとき十分な “客観性” を獲得できていると信じるほどではないなと思っている、という話です

07:30:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

社会上のあらゆる価値や意義というものが人間社会に立脚しているので、それを土台から否定すれば、価値や意義の社会的な概念自体が消えるというかそれを否定することになるので、じゃあ何を土台にその意見の正当性は担保されるのか?>< となる><

07:27:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:26:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

少なくとも氏の言説は「現行社会における価値基準で正当化可能な未来へと連続的に変化していくことを正道とする/そのように世界を動かすべき」という価値観を読み取れるし (私は読み取った)、その意味では相当に “保守的” な部類の主観的な判断であると思います。

(ここでいう保守的というのにいわゆる政治的な思想の含意などはないです、念の為)

07:27:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:24:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば科学的な “予測” において「壊すべきでない前提」というのは極めて少ない (とされている) わけですよね。物理法則が5秒後に急激に変化しないとか、まあそんなところですか。
その意味で科学に私はある程度の “客観性” を見出していて、一方で現行社会について何かしらの「壊すべきでない前提」を想定していて、しかもそれが暗黙であるような状況における言説は、そういったピュアな科学よりも明らかに “客観的” ではない。

07:26:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

究極に従来の人間社会の価値観という主観というかなんと言うか、そういうものがあるにで究極には客観なんて不可能という視点であれば、まさにオレンジの主張そのものかも><

07:24:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:21:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつにそれが悪いと言っているわけではなく、その “合理性” の正当性はは客観性に依拠しているのではなく、現行制度を (ある程度) 良しとする価値観を暗黙に前提としていてそれが明示されていなかったしそれは万人に必然的に共有されるものでもない、その意味で “客観的” な思考ではなかった、という話です

07:24:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:19:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

つまり現行制度やその根底にある価値観を維持しようとする保守的な目線においての「合理的な策」なのであって、それこそが個々人の価値観に依存した主観的な (“客観的でない”) 思考だということですよね。

07:20:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今回の議論の最初の方(?)に書いた「if文の形で」ってそういうことであって、前提全部ぶっ壊して理論の土台まで壊すなら全てなんの意味もないでしょ><

07:17:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

人間社会に於ての合理的な策を考えているのであって、人間社会を否定して例えばある一人の人物がの自分で作ったロボットがだけが暮らす社会に置き換えたいとかでも別にそれはそれ自体好みでやればいい話だし、なにか既存の価値観に照らし合わせた保証がある合理的な結論でもなんでもない><
オレンジはくだらないちゃぶ台返しとしか受け取らないけど、本人がそれを好むのなら好きにすればいいと思うよ><

07:13:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそうだけど、それは何らかの社会的な合理的な発想ではなく、単なる支配であって難しいことを考えずに利己的に支配すればいいじゃん?><

07:11:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 07:10:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

その「その時点での人間社会において尊重される形」が必ずしも “社会的” である必要はなくて、たとえば「苦痛を避けたい」という価値観を個々の市民の多くが持っていることを利用してテロリズムにより社会を変革することだってできる

07:09:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ものすごくトートロジーになるけど、人間社会の上で尊重されないものは尊重されないんだよ?><;
なにか『新しい発想』で別のなにかを尊重の対象に組み込むのであれば、その『新しい発想』自体をその時点での人間社会において尊重される形にしなければならない><

07:02:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

『権利』ってものすごく人工的なものであって、観測上似たようなシステムが他の社会性を持つ動物にも収斂進化的に存在するかもしれないけど各々その社会上存在するシステムでしかないかも><

06:59:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"判断されるまでは"なんだから現時点ではなのは当然かも><;

06:58:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:58:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「人間社会に立脚したものなんだから」における「人間社会」は “現行の” という修飾が暗についていて、あらゆる可能な人間社会のすべてにおいて自由意思が明らかに必要とは限りませんよね

06:56:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは『権利』というものが人間社会に立脚したものなんだから、人間がその意思決定システム上でそれに権利を与える方が有利であると(あるいは与えるべきであると)判断されるまでは権利が与えられないのは当然かも><

06:54:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:53:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

同じ物理法則に従って粛々と変化しているのに、我々が水素分子や電子計算機に権利を与えず人間に与えるのは何故なのか。その本質的差異は何なのか。その基底にある必然性のない信念、信仰。

06:53:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自由意思云々に限らずそもそも考え自体が尊重されなくなるので意味を持たなくなる><

06:52:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:52:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まさにそれこそが、社会が自由意思の存在を強固なイデオロギーとして据えているという話っぽい

06:50:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

人間の権利というものが人工のものであるので、意味を持たせなければ正当化というか保護ができなくなっちゃう><

06:49:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:45:42 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:49:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:44:54 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:47:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:46:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しかし「裏表の両方を同時に上面にしようと無為な試行錯誤を繰り返す」という選択肢はある。そして人々はしばしばそれを選ぶ。

06:46:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

量子論的な色々を別とすれば、表裏がある1枚の一般的なコインを表と裏の双方を上面にして置くという選択肢は無いかも><

06:44:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:43:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

矛盾しているということは私も否定していなくて、ただ「矛盾している」ことが「矛盾する行動を取るべきでない」という “判断” を導出するには、「有効な手を打つべきである」とか「むやみに損をすべきでない」とかの暗黙の価値判断が混入している、という話をしています

06:41:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみにオレンジは、個々の人間や集団、組織等が、利己的な判断をしないとは全く言っていないし、食料自給率の話の例でもむしろ利己的な判断を当事者が行うであろうから、自給率もあげないし輸入先にも屈しないという判断は矛盾していると言ってる><

06:35:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この例で言えば
「(食糧の依存先)の言いなりにならないでいいように、たとえばこういう風に自給率をあげる必要がある」か
「食糧輸入先A国はよくないので、B国であればこれこれこういう理由で悪いことをしないし輸出してくれるとのことなので切り替えるべき」とか
「自給率をあげるのも切り替えるのもよくないのでいいなりになるべき」とか、その辺りの結論になるけど、
「輸入し続けるけど言いなりにならないし輸出しないという脅しに屈しないし実際に輸出されなくても屈しない」みたいな矛盾した結論にはならない><

06:26:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

客観の部分、たとえば
「食糧自給率をあげるにはこうすればよい><」
とある人「自給率なんてあげなくていい」
の状況で
とある人「(任意の日本の食糧輸入先の国)の言いなりになるべきではない」
「食糧輸出してやらないぞって脅してくるんだけどどうすれば?><;」
みたいになるじゃん?><(?)

06:22:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:19:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そのうえで自分にとって都合がよい (これは経済的/身体的利益を得られるというだけではなく、信念を満足するかという精神的な利益も多分に含まれる) ものを選択的に「妥当な判断である」と称しているし、その判断の裏に潜んでいる「自分の価値観」の存在を常に自覚するようにしている

06:22:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:18:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だから、私は人生や社会や人々を良くすることを (直接であれ間接であれ) 指向するあらゆる行動について、その客観性を信じない。

06:22:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:16:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

個々の目標について何をすべきか、そのうえで何が優先されるか、本当に “十分な” 情報と前提や文脈の共有があれば思考者に依存しない結論を出せるかもしれない。
でも、 “社会をよくする” ことを目標に据えたとき十分な情報も前提や文脈の共有も無理な話なので、思考者に依存した結論しか出せないはず、ということが言いたかった

06:21:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:15:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ミクロなレベルではそうで (たとえば「食糧自給率を高めたいなら〜すべき」とかもそう)、ただそれは “社会をよくする” という大前提のような暗黙の目標を破棄して「食糧自給率を高める」という隔離された文脈を設定しないといけないよね、という話でした

06:21:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:04:45 きゅーけーの投稿 tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:21:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:01:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局のところ科学は、 “科学に基く予測” は、判断を下さない (ただ予測をする) レイヤーに留まれるからこそ主観不在の意味での “客観性” を達成できているように見えるわけで、これを社会における価値判断に適用しようとした瞬間から “科学的な判断” は純粋な意味では客観性を失っている

06:20:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

うーん><;

06:19:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:12:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それはたとえば非互換が判明し次第切り捨てることで集団のメンテナンスをしたり、苦痛を与えたり予告することでもっと別の「苦痛を避けたい」のような価値観に行動のアンカーを変更したり、あるいは従来持っていた価値判断をできないよう力業で脳を変質させたり、のようなことです

06:19:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:11:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何が言いたかったかというと、「理性的に考えて (きわめて多くの文脈では) 妥当かつ有益とされる判断」であったとしても、結局それは「妥当性や有益性や社会的イメージを尊重する価値観」のような underlying な価値観なしには遂行されないものなのであって、その一番根底の部分で人間はわかりあえないから対症療法的に誤魔化すしかないじゃん、ということです

06:07:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそうで、その判断能力に欠けると判断されたら乗務からはずされて再訓練 or 地上勤務 or クビになる><

06:06:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 06:05:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは「そのように訓練されたとおりの行動をすることが妥当だ」という判断を行う限りにおいて本人にとって正当で行動として表面化するに値するものなのであって、それを妥当だとする判断が行われない状況になればすぐに破綻する

06:05:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

特に航空管制については唯一の最適な正解がその場その場で存在する前提で行われてる><(ソースの本の名前は後で書く><;)

06:04:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どういう事例を指してるのかわかんないけど、旅客機の操縦や航空管制に関しては、同一の条件であれば同一の決断が出来るように訓練されるし、コクピットでの意思決定も徹底的に合理的な判断が出来るように議論のしかたや発言のしかたまで含めて訓練される><

06:01:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:57:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

副機長の再三の忠告を無視して事故を起こしたりね……

06:01:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:55:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

矛盾や不都合を避けることを極めて根本的な原則として意識していない人にとって、「その行動で不都合や矛盾が発生するけどどうするの?」という質問は「どうもこうも、やろうと思ったからやるだけだが」というリアクションしか引き出さないわけです

05:58:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

議論が中途半端になった事例だけど、同一人物が、ある呼び方の変更について「変えるのは意識高いやつ」って嘲笑した上で、別のものの呼び方について「名前の変化について行けないのは老害」って><
どっちやねん><(似非関西弁)

05:55:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

だからこそオレンジはよく目標の矛盾を突いてるでしょ?><

05:54:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:50:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

十分な情報量があれば (現実的には不可能だが) 物理的には社会の行く末を “予測” することはできる、というのはそういう文脈での話です。
ただ、その物理的な “予測” を越えて、どういう “目標” を設定すべきなのか、という部分については、問題を考える個人の価値観の影響を排することはできない

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
05:54:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:49:06 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:53:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそうだし、だからこそオレンジは「その選択をするとこういう事が起こるとこういう事例から予想出来るけど、どうするわけ?><;」ってやり方で矛盾を突いてる事多いでしょ?><

05:51:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:47:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、そういう個々人の “内面” を我々は行動の履歴からそれらしく推測することしかできないから、人間を人間として神聖化して扱う限り、真の意味で “社会” 全体にとって満足な目標を設定することはできない

05:50:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:46:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、じゃあその価値判断なり行動指針なりの行き着く先が何なのかというと、社会の構成員個々人が内面に持っている価値観や世界観なわけですよね

05:50:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:45:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

社会が食糧自給率を上げようとするときその目標設定にはもっと別の価値判断が絡むし (たとえば兵力が不足しているという判断や、たとえば近隣から奪えるほど近隣の地理的な状況が良くないとか、たとえば国際的な立ち位置をどうにかしたいとか)、その “別の価値判断” についてももっと別の理由があるものだし、そういう絡まった連鎖を見ないといけない

05:42:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

if文的な判断にすべきかも><
「もしこうするのであればこうすべき」って形><
たとえば「将来的に食料自給率をあげるのであればこうすべき」とか、そもそもあげなくてよいのであればそれを実行しなくてよい><

05:40:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:39:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局社会がどうあるべき、どういう判断が “正当” である、というのは、『人間とかいう肉の塊が相互作用して物理状態に変化が発生している世界』をどう解釈してどういう “意義” や “価値” を見出すかという主観的な価値判断なしには主張しえないわけで、その意味で個人の価値観や世界観への依存なしにこういった主張は存在できないし何かを「普遍的におかしい」と判定することもできない

05:39:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはその通りで、さっきも書いた通り人によって捉え方のモデルが異なるのはそうで、
それはそれとして、オレンジは社会的問題に関してオレンジが思いっきり損するような判断をすることすごく多いよ><
合理的な判断の結果自分が損するのはしょうがない><
もちろんオレンジの好みの方向になるかどうかはよく調べるけど、それが合理的ではない判断であると判明したら引っ込めてる><

05:35:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:34:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間とかいう肉の塊が相互作用して物理状態に変化が発生している世界を見て、その上に「人々の生や幸福を追求することを要件としたシステム『社会』が稼動している」という解釈を発生させるのは、他ならぬ主人公である自分で、他の人が同様の解釈を『人間とかいう肉の塊が相互作用して物理状態に変化が発生している世界』に対して与えているとは限らないじゃん、という話です

05:34:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:32:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも “社会” がそのようなものである (べきである) というのが価値観フィルタを通した世界の見え方だという話をしています

05:34:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:31:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

主観不在でできることなんて、物理法則に基く “予測” くらいしかありえない。

05:31:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは社会の問題に対して目標や意義を見いだして組み立てていくやり方で条件に対応する結論をだすんじゃなくて、単にその一個人が自身が得する方法を述べてるだけじゃん?><

05:29:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

すごく簡単に言うと、社会的な問題に関しての議論で「自分が死んだあとはシラネ」的な話が出るのはおかしくない?><
それってただ当人が当事者視点の利益に基づいて判断してるのであって、社会の存在意義等を組み立ててそこに立脚しての判断じゃないじゃん?><

05:24:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそうだしaccountabilityに欠ける判断が行われる場面は現実に多々あるかも><
ただ、科学的な判断とか合理的な判断をうたう場面で一貫性の無い利己的な判断を行うのはちゃんちゃらおかしいかも><
みたいなことが言いたい><

05:20:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:20:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは accountability を重視するような “良き市民” であろうとする価値観のあらわれにすぎないのでは

05:18:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たとえば、何らかの利益が得られる施設の誘致がA市とB市で行われていて、どちらにその施設は作られるべきかについて、どちらかに住んでいようが全然遠くの話であろうが同一の結論に導かれるロジックを組むべきだし、
全然遠くの話と同一の話が自身の住む地域で後に起こった場合に、そのロジックで自身の利益が阻害されようが、自身が絡むか否か以外の条件が同じであれば、そのロジックにのっとって、自身の利益が阻害される決断をすべきかも><
それをしないのはaccountabilityに欠ける><

05:11:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

思考モデルが属人的なものであるというのは完全にそれはそうだし、異なる思考モデルを持つ人が納得しないのは完全にそれはそう><
それはそれとして、条件が同じ場面で我田引水的な当事者の変化により結論を変えるのはおかしいかもって思うかも><

05:07:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:06:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

その属人的な考えが多くの人々からの、あるいは当人が理性的であると判定するような対象の人々からの共感を得られるかというのはまた別の話であって、属人性を証明するものでも否定するものでもない

05:06:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-06-17 05:04:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

こと “社会” について考えるとき、最終的な判断の根拠のチェーンが最後には自分の信念や世界観に繋がっているのは避け難いことだし、観測と予測以外のあらゆる判断や決定は属人的なものであると言わざるを得ないのでは

05:01:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・なのでオレンジが何らかの社会的な問題について考える時は、そこにオレンジが存在しようがしなかろうが同じ結論になるように物事を考えてるし、それは現在であってもオレンジがどう考えてもすでに死んでる未来であっても、行った事がない外国であっても、あるいは架空の世界の事例でも、前提条件を見いだして同一の前提条件であれば同一の決断を下す><

04:56:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

x自信
o自身
><;

04:54:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

主人公が自分であろうが他人であろうが、同一の状況でそれ以外の条件が同じである場合に、一貫性を持って客観的視点で同一の結論を導きだすのが科学であって、そこに矛盾が生じるのは科学的視点とは言えないと思う><

04:49:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ついでに脱線して言うと、学者の人が自信の利益に直接的なり間接的なり影響がある場面で、その学者の分野の学術的な視点による結論を出さずに自信や周囲の利益を優先した判断を行う場面を見ると、すごく「なんだかな・・・><」って思う><

04:46:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

シムシティ的視点で見るか、それともFPS的視点で見るか?><

04:45:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プログラマとかそっち系ではない人がシステムの健全性やシステムの存在意義に照らし合わせた挙動よりも主観的に個々を重視するのは別にあれだけど(?><;)、プログラマとかそっち系の人々がシステムの健全性や(以下同文)よりも主観的利益を優先してる場面を見ると、オレンジ的には「どういう事なの?><;」って不思議><

04:37:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(フォローしてない人のtootまでたどって読んだエアリプ)
人間社会って人間の為にあるということを忘れちゃダメかも><(この文脈上の"為にある"というのはその要求の上に立脚してるみたいな意図)
元々全ての概念が人工的なもの><

00:10:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・><

#147 X/6 (98%)
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
worldle.teuteuf.fr