例のおかき屋さんの歌舞伎揚みたいなやつだけ食べたことあるけど、美味しかったけど歌舞伎揚だし、歌舞伎揚でよくない?><になった><
例のおかき屋さんの歌舞伎揚みたいなやつだけ食べたことあるけど、美味しかったけど歌舞伎揚だし、歌舞伎揚でよくない?><になった><
ロマかなと比べた時のかな入力のメリットとデメリット、オレンジ的にはローマ字の方がしゃべってる感覚に近いという面があんまり語られないのが微妙・・・><(ローマ字入力が喋るで、かな入力系は書くって感覚みたいなの><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
粉のお茶の個包装の、胃薬をお茶で飲もうとして混乱して粉のお茶を口に開けてお湯で飲んでから、何をしてしまったのか気づいた事件、人生であれほど情けない瞬間はあっただろうかって忘れられないしお茶飲む度に思い出す><;
ムラサキウニをもらいました。食べたので怒られました…>< 飼い方、教えて... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230349187
新LCC、JASはマニアとJAS出身の中の人しか喜ばない気がするけど、リゾッチャ航空(ブランド名としては単にリゾッチャ)にして、リゾッチャの時のブランドやロゴそのまま使うのは、普通に商業的にメリットありそうな気がする・・・><
JAL LCC、JASにして欲しいし777にするならレインボーセブン復活させて欲しい><; A330でもレインボーセブン復刻塗装にしてほしいし、その場合A320は旧エアバスハウス塗装(JASのA300の塗装)にして欲しい><;
JALのLCC、JAL系の人材活用&整備とかを考えると777-200ER(JALお下がり)+737NG(新造)?><
JALはこれからはエアバスも飛ばすんだよ路線(?)の延長で考える&乗員互換性重視なら新造でA330+A320?><
(予定してる機材のサイズわかんないけど、ジンエアーっぽいLCCにするのかも?><って考えるとそんな感じ?><)
機種何にするんだろう?><(A330とか?><) -- 日航LCC:破綻時退職者の採用受験認める - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180620/k00/00m/020/075000c
奥津軽いまべつ駅、交通費が気にならないレベルにお金持ちならば青森市内はもちろん、東京でも函館でも仙台でも日帰りでお買い物出来るしすごく便利かも><
宝くじ大当たりとかしたら、奥津軽いまべつ駅徒歩圏に住みたい・・・><(普段のお買い物も新幹線でって前提なら便利そう><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ景色とか良さそうと思ったけど、地図で場所見たら土砂災害の危険性がマキシマムっぽさがある立地だった><; -- 広い間の家 – 南牧山村ぐらし支援協議会 http://nanmoku.org/housebank/034
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
田舎って、都市から遠いって意味の田舎じゃなくて集落から遠いって方の意味で、もっと田舎に住みたい><(例えば「山奥だけど集落のど真ん中」とかは嫌><;)
バスが維持できないみたいなのはすごく問題だけど、住人側から見た時に「別にバス停まで徒歩で10分や15分くらい離れてても別にいいよね」って感覚ならクルマ無くても死なないし><
駄洒落は置いておいても、八街市みたいな感じにバラけてるある意味散居村っぽい的な形態、交通とかインフラの問題はわかるけど、一方で住みやすそうってイメージ><(と言うかオレンジが住んでる地域もそれに近い形態)
近所付き合いが微妙にゆるふわ的><
普通の集落とか都市って息がつまりそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CapsLock、前は使ってたけど今は左手でShirtキーを押しっぱなしにしながら右手で打つ方が多くなった><
オレンジもタッチタイピングできない><(ので、プログラミング関連のアドバイスする時に「キーボード見ないと打てないし(タッチタイピングできるくらいじゃなきゃプログラミング無理だよね?の意)」って言われて「オレンジもキーボード見ないと打てないよ!><;」って言ってる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがwikipediaやアンサイクロぺディアのようなものを作ったら「NHKが特殊な装置と報道した装置の一覧」って作りたい><
前にツイッターにも書いた気がするけど、NHKが報道で気軽に「特殊な」って言葉使うのすごくバカだと思うし報道の放棄だよねって思う><(特殊な装置とか特殊なプログラムとか特殊な薬品とか)
高木浩光@自宅の日記 - 魔女狩り商法に翻弄された田舎警察 Coinhive事件 大本営報道はまさに現代の魔女狩りだ http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180617.html
電卓とか関数電卓を作ってみようの話、偶然にもオレンジの樫尾4兄弟の話題と別の発端(?)で、末代方面でも話題になってるっぽい・・・?><
macOSの「クイックルック」は暗号化ドライブのファイルまでキャッシュしており、データは永続的に保管されいつでも閲覧できる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180619-macos-leaks-secrets-stored-date/
既にお勉強してる人だと、関数電卓をベタベタな作り方で作っちゃうだろうけど><(それを超高速で作って来た人には追加のエクストラ課題で「関数電卓では無い『普通の電卓』を作ってみよう!><」ってしたらさらに理解が進みそう><)
あとオレンジ的にプログラミング教育でやったらおもしろいかもと思ってる課題が「電卓を作ってみよう!><」って電卓アプリでよく使われるアルゴリズムを全く教えずに「仕様も含めて自分で考えて作ろう!><」っていうの><
仕様もアルゴリズムもそれぞれバラバラになりそう><
大学とかで計算機やデジタル回路を教える時に、電卓の仕様と関数電卓の仕様の違いと、その簡単な歴史(的経緯)も教えるようにして欲しい・・・>< RPN教える辺りとかで><(そもそもRPNを教えるかどうか知らないけど><;)
カシオがより人間より(?)な入力方式に変える前は、電卓ってRPN(考案される前なので擬き)だったっぽいって事><(関数電卓では無い電卓が今でも独特な仕様が標準になっているのも歴史的経緯があってこそ><
(それを知らない若い人(?)が、OS標準添付の電卓アプリを「バグってる!」とか騒いだりしてるけど、電卓の使い方すら教育されない21世紀なのか感・・・><)
No.39 日本のエレクトロニクスを支えた技術 「電卓」第12回 | BEACON | アイコム株式会社 https://www.icom.co.jp/beacon/electronics/001460.html
カシオの歴史、「なんで普通の電卓って奇妙な仕様(計算機としても不自然な仕様)になってるの?><」って調べた時に色々調べて知った><(RPNの方が計算機として自然みたいなお話><)
樫尾和雄さん死去 カシオ会長兼CEO、創業者の1人:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL6M516CL6MULFA014.html
湘南ゴールドエナジーってミカン果汁入り謎エナジードリンクおいしい><
なんかレッドブルとオロナミンCを混ぜたやつにミカンの缶詰のシロップを入れたみたいな味?><
デル、Kaby Lake-G採用の2in1を7月13日に国内販売 ~世界初の磁気浮遊式キーボードを採用 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1127810.html
Dellから世界初の磁気浮遊式キーボード採用のノートPC | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/18/06/19/0419233/
ノンアルコールビールも、透明にしなくても、缶コーヒーみたいな見た目の缶(190ml?炭酸飲料用アルミ缶に入れて、パッケージデザインをコーヒーっぽくする)でもいいのでは感><
シアトルコーヒー(?)と言うか、スタバのカップの蓋形の電子タバコ(煙草の成分を全く含まないタイプ)でコーヒーフレーバーリキッド(?)を標準装備もよさそう><(ぱっと見スタバの飲み物を飲んでるように見えるけど、コーヒーフレーバーの蒸気を吸ってる って物><)
機能上のライバル賞品?><; -- ライオン菓子株式会社 商品紹介 ライオネスコーヒーキャンディー http://www.lion-k.co.jp/lioness/
タバコの代用品としてだけじゃなく、めちゃくちゃ長持ちして持ち歩ける缶コーヒーの代用品としてもよくない?><
缶コーヒー形電子タバコって、実用新案(?)がとれそうなほどいいアイディアだった気がしてきた・・・><
透明ならノンアルコールビールを飲んでもジュースと同じで職場とかでもおkって見た目で判断の発想、それって電子タバコ(煙草の成分を全く含まないタイプ)も例えば、缶コーヒー形とか、ハーモニカ形とか、花粉症マスク形とか、ホイッスル形とかの電子タバコ(煙草の成分を全く含まないタイプ)なら禁煙の場所でもおkなの?><って謎><
「職場でも気兼ねなく飲用」 ペットボトル入りの透明なノンアルビール登場 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1805/08/news123.html
ノンアルとか透明とか言ってないで堂々とのんでほしい
川崎浮島JCT、もともとSAを作る予定だったけど近くに大黒あるからいーじゃんということで誘導路だけのこってる
ていうかゲーム機の拡張バススロットも「イカの耳」ってオレンジは言ってる><(めちゃくちゃ便利な言葉だと思うからもっと特に広義のエンジニア界隈で普及して欲しい言葉かも><(設計手法の説明とかにも使えそうだし><(「イカの耳を作っておく事を忘れるな」とか><)))
イカの耳以外にそういう将来の拡張に備えた仕様や設備を総称する便利な言葉知らない・・・><;(「拡張バススロット」とかだともっと「????」ってなりそうだし><;)
イカの耳、転じてオレンジはプログラミングとかでもゲーム(例えばマインクラフトとかFactorioとか)でなんか作る時にも、将来拡張用に備えた設備とか仕様をイカの耳って言ってる><(わりと浸透してない単語の可能性><;)
すげぇ、名前あるんだ!
イカの耳 (道路) ニコ典 インターネット用語辞典 -
http://nicoten.web.fc2.com/2/1a/1221-ika-no-mimi.html
イカの耳、すでにJCTになってる場所でも4方向の計画なのにまだ3方向しか出来てない場所とかに・・・><
関西の難読地名で鉄道関連なのに結構最近まで読めなかった例、「夙川駅」を漢字ごと勘違いしてて「凪川駅」だと思ってて「なぎがわえき」って読んでた><;
オレンジの家うなぎ食べなくなって代わりに穴子をわりと高頻度に食べるようになった><(ごはんにはうなぎのほうがあうかもしれないけど、それだけで食べたりお酒のおつまみには穴子の方がおいしい><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。