23:59:26
icon

ちなみに解答中の右上の表示では「60代か70代?」みたいなのが出てた><;

23:58:02
icon

リアルタイムに体験したことしか知らないなんてオタクじゃないよね><;

23:56:20
icon

なぜか46歳って出た・・・・・・><

23:55:26
2022-05-26 23:41:21 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:44:05
icon

・・・・><

23:41:56
2022-05-26 23:34:40 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:40:22
icon

“バ美肉”テーマの論文がジェンダー分野の学術賞を受賞する。バーチャル美少女になる人々は何を実践しているのか - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

Web site image
“バ美肉”テーマの論文がジェンダー分野の学術賞を受賞する。バーチャル美少女になる人々は何を実践しているのか - AUTOMATON
17:55:39
icon

こういうtootしたら、突然youtubeのおすすめにアメリカのあちこちの貧しい地域(hood)を紹介する動画が出てきたし、やっぱオレンジのマストドンのアカウントかnotestockのページとGoogleアカウントの対応をGoogleのAI(?)は把握してるっぽさ><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
16:23:03
icon

ペプシマン、最初のCMのメイキング映像を当時テレビで見たけど、ペプシマン以外のほとんどが実写で、頭ぶつけて落ちてくる絵の額縁?も、CGでは無く実物を紐で引っ張ってて、あれもいまだったらCGの方が手っ取り早そうだし、時代かも感><(?)

16:20:23
2022-05-26 16:10:39 山さん@けつあなが雑魚の投稿 hinata_jeeper@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:08:51
icon

@hadsn 比較として、さっきのマイケルジャクソンの生家があるインディアナ州ゲーリーと、都市との距離(50km程度)、地域の性質(沿岸工業地域(ゲーリーは湖だけど))の面で近いかもしれない日本の事例かもって思う、千葉県富津市のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/jB68neuT2e9DSv

日本が高密度過ぎるのがわかりやすい比較かも感><

16:00:00
icon

@hadsn 極端に貧しいエリアの小さい家が並ぶ街並みの典型例、
例えばマイケルジャクソンの生家の前の通りがこんな感じ><(ストリートビュー)
maps.app.goo.gl/zKPGGjAGbXPmPL
典型的なラストベルトの貧しい住宅街らしい風景かも><

15:54:13
icon

@hadsn 都市部の主に貧しいエリアの建物は小さいし、建物のフットプリントが小さいのに平屋であることがほとんどかも><
でも、庭まで含めるというか敷地では日本より低密度かも><

15:48:54
icon

@hadsn どの部分へのツッコミなのかよくわからない・・・><

15:39:11
icon

アメリカの地図を見まくるまで、「日本は狭いから狭い><」って思い込んでたけど、比較するようになって「日本は実際の狭さ以上に、超高密度に狭い範囲の移動距離でどうにかしようとするからギュウギュウになってるだけっぽい!?><;」ってなった><

15:35:51
icon

「日本の交通やインフラをアメリカっぽくする党」が出来て欲しい・・・><
「日本の家の大きさを2倍にしよう!」が合言葉で><

15:32:08
icon

日本の地図よりもアメリカの地図を見る機会の方が圧倒的に増えたら、こういう風に考え方が変わった><

15:31:13
icon

制限速度を大幅に向上させて、時間辺りの移動距離を大幅に向上させれば、アメリカ並みに広域の生活が出来るようになるし、生活の広域化を進めれば施設の統廃合も進められるし、色々な面で低コスト化が出来るし、土地を広く使える><
中距離のバス移動の平均速度も上がって、バスによる生活範囲の広域化も視野に入ってくる><
赤字鉄道路線のバス転換の見え方も変わってくる>< 何でそんな小さな距離にヘビーレールな鉄道を使うのか?>< って疑問も出てくる><
過疎地も広域化で、生活に必要な施設が貧弱な過疎地から「人口密集地の郊外」に変わる><

15:23:58
icon

オレンジの路線バスにストップサインをつける道交法改正案は、そういう日本の道路の高速化の話に繋がってる><

15:22:07
icon

速度差を許容しないと、急坂の高速道路も作れない><
アメリカの山岳部の高速道路では、制限速度95km/hくらいの上り坂をトラックが50km/くらいまで失速してハザードつけて走ってるのが日常><
急坂の許容ができなければ橋とトンネルを多用した超高コストで道幅が狭い道路しか作れないし、それじゃ制限速度を上げるのも難しい><

15:16:07
icon

アメリカの一般道路の制限速度が65mph(105km/hくらい)の道でも、一部の馬鹿以外は豪雨や降雪時は50mph以下とかで走ってる><

15:13:35
icon

アメリカみたいに「車両ごとに大きな速度差があって当たり前」って意識に変えないと、たとえばトラックは制限速度80km/hだけど乗用車は105km/hの一般道とか導入できないし、
制限速度でずっと走るんじゃなく各々が安全に走れる速度で走れ(目安は安全速度標識で掲示)ってしないと、速く走れるクルマは速く走って、危ないクルマや慣れてないドライバーはゆっくり走れ(もちろん遅いクルマについても煽ったりしたら重罪)ってしないと、速く走れないクルマに合わせて制限速度を設定しなきゃならない><

15:05:43
icon

日本の道路を多方面でアメリカナイズさせて制限速度を大幅にあげさせる会><(?)

15:03:29
icon

ドイツやフランスでも、郊外の道路での取り締まりはゆるめだけど、街中の低速の速度違反への取り締まりは厳しいらしいし、そういうのもあれかも><
(欧州でも確かベルギー?かどこかその辺りは街中の取り締まりがゆるゆるでハチャメチャらしい?><;)

15:00:32
2022-05-26 14:56:00 ネズコ NZK200の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

田舎だと通学時間帯の学校前の道でも飛ばすアホが結構いるので、何かしらの対策は必要だと思う

15:00:12
icon

取り締まりの強弱の配分?の問題もあるかも><
アメリカ(の多くの州?)ではスクールゾーンの速度違反は厳格に取り締まられやすくしかも罰金がすさまじい的な事を、イリノイのトラックドライバーおじいさんがユタ州の田舎町のスクールゾーン(だけど24時間常に減速タイプ)を走ってる時に言ってた><(オレンジの英語力ではあやふやにしか意味わかんなかったけど><;)

14:55:36
14:51:11
icon

あとついでにいうと、アメリカのスクールゾーン相当と同じように、登下校時間だけ速度制限かけてわかりやすく標識につけたランプをフラッシュさせるやつ(逆にいうとランプが点滅してなければ減速不用)も日本に導入すべきって考えてる><

14:48:47
icon

@nezuko_2000 オレンジ案はそう><
アメリカのスクールバスの場合はちょっとへこんでるだけのタイプではすり抜ける余裕があろうともストップサイン出すはず・・・?><

14:46:44
icon

ていうかもうひとつの意図が、日本のおかしな乗用車優先しすぎ道路事情の是正なので、あれかも><
このルールを使えばさらにスクールバス普及時にアメリカと同様のルール導入にも繋げられるかも><

14:43:14
icon

ダメ><
待避所が作れる場所にしかバス停が置けなくなっちゃう><

14:42:15
2022-05-26 14:42:01 ネズコ NZK200の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

待避所作るだけじゃダメなんですかね?

14:41:56
icon

参考><

スクールバスは追い越すな!米国通学バス関連交通ルール&歴史紹介 - アメリカ生活情報 なんだろな アメリカ nandarona-america.com/archives

Web site image
スクールバスは追い越すな!米国通学バス関連交通ルール&歴史紹介 - アメリカ生活情報 なんだろな アメリカ
14:40:03
icon

つまり、公安委員会が指定した一部のバス停に限り、バスが停止サインを表示して、その間は周りのクルマは追い越しも対向車線の走行も禁止って道交法改正する><

14:38:00
icon

バス停に関してはオレンジの考え方は逆で、危険な場所にも安全にバス停を設置できるように、アメリカのスクールバス用の交通ルール(バスに停止標識がついてあって、生徒の乗り降り中は周りのクルマは停止)を、日本で路線バス版として導入すべきって考えてる><

14:29:12
icon

用途もちゃんとゲーミング時の実用なのえらい><

14:28:23
2022-05-26 14:26:38 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:26:41
icon

よほど空いてるとき以外は、どのお客さんがどこまでの料金を投入したかなんて覚えてなさそう><;

14:25:34
2022-05-26 14:24:49 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

前払いなのに料金均一じゃない運賃箱に小銭を入れるやつ、運転手さんはよく瞬時に料金が足りているか判別できるなって思う。してない気もするけど。

14:25:27
2022-05-26 14:23:57 ネズコ NZK200の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

料金の支払い方式に関しては自分はICカードをとりあえずタッチしておけばいいか!
で大抵はなんとかなるけれど、家にカードを忘れたときや、ICカード非対応の路線に乗った時は死ぬので支払い方式を全国統一してほしい

14:21:10
icon

それはそうだし、先払い後払いもややこしいし、昔、埼玉の浦和周辺に均一料金じゃないのに先払い方式の初見殺し過ぎるシステムまであったし、あれかも><;

14:19:27
2022-05-26 14:18:10 ネズコ NZK200の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

あと、駅前だと複数系統ごとにバス停がいくつもあって、乗りなれてない人間からするとどのバス停から乗れば目的地に行けるかとても分かりづらいので、あんまりバス乗りたくないんだよね……

14:19:19
2022-05-26 14:14:16 ネズコ NZK200の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

これ、中盤で指摘があったけど
たまにバス乗るにしてもバス停の位置と路線と時刻表を把握するのが面倒くさくて知らんとこのバスは乗る気にならんよな……
ぶっちゃけ地元のバスでさえも終バスが早すぎたり、電車降りてから駅で20分くらいバスを待つハメになるので正直自転車のほうが良いじゃん!と思ってる

14:18:41
icon

でもたぶん、日本の中型トラック数十台の荷物をアメリカ規格(入るだけ積むんじゃなく、重量制限もアメリカの80000lbs)の53ftトレーラー+スリーパーつきトラクタに積み替えたら、フットプリント小さくなりそう><
もしかしたら10tトラックとの比較でもフットプリント小さくなるんでは?><

14:12:34
icon

アメリカのトラックも実は53ftのトレーラーの中がぎゅうぎゅう詰めである事はまれっぽいけど><;(体積の制限よりも先に重さの制限が引っ掛かることの方が圧倒的に多いという面も><;)

14:09:08
icon

これ、大きいトラックと小さいトラックでも同じことしたらおもしろいんではって気がしなくもない><(アメリカのトラックを日本でも走らせろの会(?><;))

14:06:16
icon

運転中「バス邪魔!」と感じることもあるかもだけど…マイカーとバスの「道路専有面積」を比較した画像に圧倒的な差があった - Togetter togetter.com/li/1891950

Web site image
運転中「バス邪魔!」と感じることもあるかもだけど…マイカーとバスの「道路専有面積」を比較した画像に圧倒的な差があった
13:25:16
icon

距離じゃなく速度と角度のの変化か><;

13:24:14
icon

距離の他に角度の変化も検出する手もありそう><

13:23:36
2022-05-26 12:32:19 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

「頭なでられ反応」の感度設定が、WM_MOUSEMOVEを受けた回数っていうのがまだ納得いってないんだけど、じゃあ何が良いのと言われても割と困る。

確か納得いかずにマウスの移動距離を全積算するコード書いたような気がするけど、より操作がめんどくさくなっただけだった。つらい。

13:00:24
icon

自分がなぜか自然に出来てしまうことを、自分が何をしたのか振り返って考えて、他人や機械等が理解出来る形で手順をドキュメント化するのがプログラミングかも><

12:57:10
icon

ソートで言うならば「こういう風に考えればソート出来る」って面と、「こういう風に考えたら『こういう風に考えたらソート出来る』という発想そのものを産み出せる」の違いかも><
既存のアルゴリズムに理解に必要なのは前者だけど、新たなコードを書くために必要な技能は後者であるし、
もっというと部分的な理解から残りの部分を推測する力がつけば学習がより容易になるであろうと考えると、新たなコードを書ける技能がある方が、最後まで話を聞かなくても理解できるという面で、より効率的な学習が期待出来そう><(微妙にトートロジーだけど><;)

12:49:06
icon

「考え方を教える」にも二通りあって、作業手順の考え方を教えるのも「考え方を教える」だけど「どうしたらその作業手順を選択するという結論に至るのか?><」「どうしたらその作業手順を編み出す事になるのか?><」も「考え方を教える」かも><
前者は答えを知ってる人の視点であり、後者はそうでは無いかも><

12:44:28
icon

一人目には、まず手作業ソートさせて、どういった手順で行ったか説明させる><(説明出来なくてもよい) 説明できたら手順を書いておく><
二人目では、一挙手一投足「なぜそれを選んだ?><」「なぜそこに置いた?><」のようにすべて問い詰める><
で、(また)手順を書き出す><(もう一人くらいやってもよさそう><)
次に別の人を指名して、書き出した手順通りに作業させる><
で、これこそがプログラマが行う作業だって方向の説明をするみたいな感じ><
この流れの前に、みんなで一緒にソートの手順を考えて書き出して、それで失敗させても場がなごんでより理解出来そう><

12:35:08
icon

ソートを教えるの、もしオレンジだったらいきなり既存のソート法を教えることはしないかも><
数字書いた紙なり長さが違う棒なりを使って、生徒の代表に並べかえさせて「いまどうしてそうしたのか説明してみろ><」って問い詰めまくって、プログラマの発想を理解させるかも><
そこから既存の効率のよいソート法を教えれば「ソートをどう考えればいいのか?」の理解の上での学習になって、意味を理解しやすいかも><
NHKのピタゴラスイッチのいくつかのスケッチもたぶんそういう発想かも><

12:27:48
icon

国産スマホ、そこそこ低価格でマジで10年使えるやつとか作ればいいのに><
継続性がないから右往左往して使い捨てのゴミしか作れないんだよ><
使い捨てのゴミで儲けられるのはファッションリーダーと最も低価格で生産できる国だけだよ><

12:23:33
icon

完全再現アニメ?><;

12:23:13
2022-05-26 12:17:25 ネズコ NZK200の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

"Rick Astley - Never Gonna Give You Up (Official Animated Video)" を YouTube で見る youtu.be/LLFhKaqnWwk

なんだこれ

Attach YouTube
12:20:23
icon

日本企業は動きが遅いみたいなことよく言われるけど、一方でIT界隈に限ればその場その場の流行に右往左往して引きずられて主導権を握れないまま振り回された結果が今とも言えるわけで、もっと長期的に物事を考える姿勢を持っていたらもっとマシだったんでは?><
自動車業界は、流行は数年で変わるのにコスト的には10年単位で考えて物作りしなければ商売にならない業界なので、日本企業であっても強制的に長期的に物事をを考えさせられる業界なのでうまくいってるのかもしれないとも考えられそう><

12:14:42
icon

ある程度それはそうだけど、クルマに限るとちゃんとラインナップ揃えて長期的に物事を考えられてるわけで、日本の電器電信業界(?)が自動車業界のような物事の考え方ができなかった&個人向け計算機と携帯電話機の重要な時期に貧乏すぎて(より正確には、利益配分がうまくいかなくて)まともな投資ができずそれに引きずられて組織ごと腐ったって面もあるんでは?><
って思うかも><

12:10:22
2022-05-26 11:53:42 𝖳𝖾𝗅𝗆𝗂𝗇𝖺 ✅の投稿 Telmina@one.telmina.com
icon

国産品、パソコンの時からずっとそうだが、決して安くない上に一生使わない余計な機能がてんこ盛りだから、それも客を逃がす理由になっている。
それすら気づけなかった時点で日本企業に勝ち目はなかった。

12:10:14
2022-05-26 11:51:44 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:03:20
icon

プログラミング教育の場の駄目な「全部ぶっ混んだらどうにかなるでしょ」的発想、ある程度は日本語圏ならではの問題もあるんではって気がして来てる><
最近、英語関連の色々なの調べてて、英語ネイティブで現在日本在住の人が何人か同じこといってたけど「日本語の会話や日本語で考えてる時は、単語さえ揃っていれば意味を推測できるけど、(不思議な事に)英語で考えてる時や英会話の時には、単語をただ並べられても本当に全く意味がわからない」って言ってた><
と言うことは、(プログラミング言語も含む)言語で「単語全部ぶっ混めばおk」って発想って、日本語的発想であり英語的ではないのでは?><
ってオレンジは考えた><

11:54:52
icon

他人のコードをまるごとコピペしたりなにも読みとかずに写経してたら、自分でソフトウェアを書けるようにならない><
いくつものコードを見比べて「つまりこうしたい時にはこういう感じのコードを書けばいいっぽい!><」って理解してると、まず車輪の再発明なコードが書けるようになるし、再発明なコードを書いてるうちにそれらの部品の組み合わせから新たな問題に対応するコードも書けるようになってく><
料理も全く同じで、ある程度からはレシピをただ追わず、再構成していけば、自分の好みの料理を自分用に新たに産み出せる><

11:49:31
icon

料理も、単にレシピをなぞってるだけだと自分で作れるようにならないかもだけど、料理それぞれのテクニックというか、処理と結果の対応の知識を料理番組なり実践なりでつけて「こうすればこうなるはず・・・><」を脳内に大量にストックしておいて、他人が書いたレシピもひとつだけ見るんじゃなくいくつも見比べて「つまりチャーハンって炊いたごはんをたまご及びその他具材等と炒めて調味したものの事っぽい><」って、解釈の形に直して手順を再構成するってやってると、お手本の料理が無くても料理自作出来るようになる><
そういう面は、プログラミングと料理って同じかも><

11:42:52
2022-04-16 00:43:00 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一応、和風版を作る前に、先に一度イタリアの版のチーマディラーパのオレキエッテ(チーマディラーパが売ってないときにはブロッコリーに変えるのが一般的)を作ってみてからにするのおすすめ><
(オレキエッテは生パスタだけど超簡単に自作できるので、現地でも晩御飯前に手作りするのが当たり前だったりするし、通常版を食べてみないとどんなものかわからないだろうし><;)

11:42:42
2022-04-16 00:38:31 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

イタリアのプーリアの名物料理、チーマディラーパのオレキエッテ(イタリアン菜の花の生パスタ アンチョビ オリーブオイル炒め的な料理)の
アンチョビ→酒盗
チーマディラーパ→ブロッコリー(or 菜の花)
オレキエッテ→塩ちょっといれたお湯でゆでたすいとん
リコッタ→豆腐
って差し替えた、和風オレキエッテ、マジで美味しいのでおすすめ><(オレンジが自分で考えて作った!><)

11:42:09
2021-12-15 03:17:59 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが開発した料理で名前ついてないやつ、一度凍らせた鳥のモモ肉を凍ったままの状態からすごい塩分濃度の和風?スープ(醤油がベース)で煮ることによりふわふわに仕上げた料理で、具?は鶏肉とニンジンのみで、それによりスープがニンジンと鶏肉のダシになる感じで、スープはそのままだと濃くて飲めないので完成してからお湯で割る><

11:38:44
icon

それは完全にそうだし、プログラミングは新たな料理を開発してレシピに起こすのと同じ><
オレンジは料理というかレシピも自作できる><

11:37:31
2022-05-26 11:37:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:36:29
icon

レシピに例える事の害もあるけど、一方で
「単に材料を全部鍋に突っ込んで加熱しても料理はできないんだよ!><; レシピと同じだよ!><; イチゴのショートケーキの材料を全部鍋にぶっ混んで加熱してみたらどうなるか考えれ!><;」
とも言えるかも><

11:33:58
2022-05-26 11:30:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:33:53
2022-05-26 11:29:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:33:10
icon

ていうか、大半の人はできないと思うし、むしろそこを教えることこそがプログラミングを教えるのに最も重要な部分だと思うかも><(だし、さっきから何度も書いてる通り学習指導要領もNHK eテレの教え方もそんな感じっぽさ><)

11:30:47
2022-05-26 11:25:39 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:30:43
2022-05-26 11:24:31 camoの投稿 camo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:30:01
icon

ていうか、相手の考えを変えてやろう云々以前に、そもそも、教える時に「やり方を教える」タイプの人と「考え方を教える」タイプの人に大きくわかれるだろうし、そんじょそこらのプログラミング教室で教えるタイプの人が「考え方を教える」タイプの人である可能性って、かなり低そうな気が何となくしてる><(理由は長すぎなので全部カット><;)

この対応って、教わる側の『やり方を聞くタイプ』と『考え方をを聞くタイプ』にそのまま相当するであろうし、言うまでもなく『やり方を聞くタイプ』ってメカ音痴の代表でもありプログラミングに向いてない><;
で、逆に考えると教える側でそれに対応する『やり方を教えるタイプ』ってつまりメカ音痴的であり、教え方としてもプログラミング教育には向いてないスタイルとも言えそう><

11:20:27
icon

貼り付いて教えないと無理なのは同意だけど、よほどの人じゃない限り貼り付いて教えれば考え方を変えることは可能ってオレンジの実体験上思うかも><
たぶんだけど、オレンジみたいに他人の考え方を積極的に変えよう>< って考えるタイプって少ないのかも><
教えた相手に「オレンジさんみたいに根本的な考え方から変えさせようってタイプの人、初めてあった」って半分呆れる感じで言われたことある><;

11:15:50
2022-05-26 11:12:46 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:15:39
2022-05-26 11:08:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:14:45
icon

コストの問題もあるのと、あと教わる側が「プログラマの思考を教わる? そんなことよりパイソンとか言うのでAIの書き方とか学ぶ方がいいんじゃないの?」ってなっちゃうのもありそうだし、そういう人が騙されてプログラミング教室でHTMLでホームページの作る方法を教わる羽目になるんだと思う><;

11:12:09
2022-05-26 11:07:35 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:12:00
2022-05-26 11:07:14 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:11:56
2022-05-26 11:06:46 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:11:51
2022-05-26 11:06:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:10:52
icon

よく言われる「疑問を持ったり興味をもったらすぐに独学したくなる人こそがプログラミングに向いてる」「故に、すぐに独学せずにプログラミング教室で教えてもらおうなんて考える人はそもそも向いてない」って、それは完全にそうだしオレンジもよく書いてる事だけど、
むしろプログラミング向いてない人向けのプログラミング教育って、そういう風に楽しんで独学に向かうような人に変える事こそが重要な点であるとオレンジは考えてるし、オレンジが何かを教える時ってそれをしてる><
NHK eテレのプログラミング教育の番組もそれがテーマになってるし、小学校のプログラミング教育の学習指導要領もそれに近い発想に見えるかも><

11:04:48
icon

つまり、教える側が悪いって面もかなり大きいんでは?>< って思うかも><

11:03:17
icon

実際のそういうプログラミングスクールに行ったこと無いのであれだけど、教えてた人の体験談やら、プログラミング教室のはずなのにHTMLしか教えられなかった被害者の声とかを考えると、そんじょそこらのプログラミングスクールって「プログラミングに向いてない人向けの教育」が全く出来てないので、当然出来るようになるわけがないって面があるんでは感><
NHK eテレ(テキシコーとか)やオレンジみたいな教え方をすれば大幅に改善出来そうだけど、そんな志が高い人がそんじょそこらの初心者向けプログラミングスクールで教えるなり運営するなりするとはあまり思えない感><

10:58:04
2022-05-26 10:54:41 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:56:40
icon

左手用ロータリーエンコーダデバイス、こういう風に多機能のやつか、逆にシンプルだけど無駄に削り出し金属部品使ってますみたいなのとか、高いやつばっかしで、ダイヤル+ボタン数個とか、ダイヤル+押し込みボタンのみのプラ筐体な数千円程度の安物がたくさん出てこないの、謎><

10:53:33
2022-05-26 10:46:09 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:53:29
2022-05-26 10:08:54 Impress PC Watch 【非公式】の投稿 impress_pc_watch@mastodon.chotto.moe
icon

学生や趣味クリエイター向けに低価格化した左手デバイス「Orbital2 STERNA」
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

Web site image
学生や趣味クリエイター向けに低価格化した左手デバイス「Orbital2 STERNA」
10:42:25
icon

オレンジは、エヴァは最初のテレビシリーズしか見てないけど、もし当時のAIへの認識が2022年現在のAIへの一般的な認識と同じであったなら、もしかしたらエヴァがああいう作品にはならなかったかもしれないし、エヴァもロボットだったかもしれないし、つまり重要なテーマがひとつ欠落してそもそも作品が作られなかったのでは?>< って思うかも><
「生き物じゃなきゃ無理でエキスパートとシステムが関の山」って発想、2022年になって振り返って考えると、20世紀までの古い発想かも><

10:36:09
icon

エヴァの最初のテレビシリーズにに生体コンピュータ(? 脳を模した有機コンピュータ? 脳細胞を利用したコンピュータ?)が出てくるけど、あれもそういう感覚の時代に作られた作品って考えるとあれかも><
めちゃくちゃ雑に言うと「脳のように判断する計算機を作るには脳を使うしかないのではないか?」という疑いがまだ強かった時代の作品がエヴァ><
(リアルタイムに体験してないと、説明されなければ作品上の意図の面側の意味しかわからなそう><)

10:24:31
icon

イカの神経細胞とか研究してた時代とか、もう大昔になったみたいだし(今も研究してるだろうけど)、なんか不思議><

10:22:50
icon

AIの実現って、昔は脳に近いという意味で低レベルな方向なんて処理が膨大すぎて実用的ではないって考えられてて、より高レベルな実装の方に未来が見られてたかも><
なので、現在の 低レベルなAIが活躍して、人間が低レベルなAIが出す結論が低レベル故に説明が困難(人間の脳を診断しても高レベルな情報を得るのが困難なのと同様に)って時代 が来たの、かなりびっくりかも><

10:17:54
icon

ていうか1990年代くらいまでは、脳を模したタイプのAIが実用的に使われる未来がすぐに来るとはほとんど思われてなかった><
今の主流のディープラーニングとかそっち系みたいなタイプは遠い将来の話であって、なんかこう辞書を作りながらどうにかしていくタイプの方が主流になると考えられていて、そっち系を高速に並列処理されるものの方がより実用的と考えられて居たかも><

10:14:07
2022-05-26 10:07:13 もちゃ(あと-14.14Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:14:03
2022-05-26 10:06:21 もちゃ(あと-14.14Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:13:56
2022-05-26 10:05:52 もちゃ(あと-14.14Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:09:40
icon

1990年代でもまだエキスパートシステム系の発想の実用AI(?)にも(ニューラルネットワークっぽいやつとどっこいどっこいくらいに?)希望的観測がされていて、NHKスペシャルの「新・電子立国」(1995年~1996年)にもそっち系のベンチャーが出てくる><

10:04:58
icon

むしろ1980年代にAIと言ったら実用的な意味でも目指してる物的にもエキスパートシステムの事だったと言っても過言ではない感><

10:03:40
2022-05-26 10:02:54 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:03:36
2022-05-26 10:02:20 もちゃ(あと-14.14Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:03:30
2022-05-26 09:25:26 Satoshi Kojima / 小嶋智の投稿 skoji@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:59:42
icon

オレンジが考えてる事をまだ書かずに、オレンジの考えに対する反論を探してそれに反論してるので、客観的に何してるのか意味不明になってる感><;

09:57:34
icon

1.日本の地形の特徴【第3章「農」が造った国土】:関東農政局 maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei

オレンジ的に全く納得いかない><
今まで(20世紀半ばまで)そうだったって話であるし、「水田が優れている」→「水田は簡単には作れない」って展開になってるけど、減反をやってる状況で新に作る農地を水田にする必要は全く無い><

1.日本の地形の特徴【第3章「農」が造った国土】:関東農政局
09:47:18
icon

3.なぜ日本は水田を求めたのか【第3章「農」が造った国土】:関東農政局 maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei

3.なぜ日本は水田を求めたのか【第3章「農」が造った国土】:関東農政局
00:20:18
icon

><;
#125 5/6 (100%)
🟩🟩🟨⬜⬜↗️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
worldle.teuteuf.fr

00:16:47
icon

「ゆっくり茶番劇」から考える 商標登録って何なの? | NHK | News Up | トレンド www3.nhk.or.jp/news/html/20220
"...もわかるように、あれこれまとめて解説します。それでは… 
「ゆっくりしていってね!!!」"

・・・・><

Web site image
「ゆっくり茶番劇」から考える 商標登録って何なの? | NHK | News Up