ベジマイト、日本で一番近い食べ物は桃屋の「ごはんですよ」(海苔の佃煮)かも><
あれが強烈にビール臭くなった感じ><
オレンジは味の異文化許容度はすさまじく高いけどビールは好きじゃないので「ビール味だから美味しくない><;」になった><
なので、ビールが平気な人ならばベジマイトも大丈夫でしょって思ってたけど・・・><;
ベジマイト、日本で一番近い食べ物は桃屋の「ごはんですよ」(海苔の佃煮)かも><
あれが強烈にビール臭くなった感じ><
オレンジは味の異文化許容度はすさまじく高いけどビールは好きじゃないので「ビール味だから美味しくない><;」になった><
なので、ビールが平気な人ならばベジマイトも大丈夫でしょって思ってたけど・・・><;
ベジマイト、オレンジも食べたことあって美味しいとまでは思えなかったけど、ここまでの反応はビックリかも><; そこまで無理?><;
"世界一不味いジャムを実食!海外では普通だけど日本人は食べられない?" を YouTube で見る https://youtu.be/YQDBKogw2sc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
厳密には違うっぽい><
春一番 きょう春分の日がリミット 今年は近畿、中国、四国、九州北部「観測なし」か(気象予報士 日直主任 2022年03月21日) - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2022/03/21/16604.html
・・・・・・・><
#Worldle #76 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
(環境保全や種の保護的には病気の狸の保護はよくないけど、どうせ狸が壊滅的に減ってるのならば保護して飼っても変わらないからあれだよねって思ったので、つまり狸来なくなったので飼おうと思ったんだけどマジで全く来ない><(そう考える前に病気の狸が来たことが何度かあったけど、その時は環境保全的な意味で保護しなかった><(その後死んでるの見つけて獣医さんに問い合わせたら「埋める場所あるなら埋めれ」って言われたので埋めた><)))
今度病気の狸が来たら保護して飼おうと思ってたけど、そう思って以降は一度も狸来てない・・・><
(補足分割)
小さい頃おうちから数十メートルの雑木林の中で狐の巣穴の跡らしきものは見たことあるけど近所で狐見たこと一度も無い><
捕まえた時のニュース見て「かわいい>< でもアメリカだとガチで狂犬病の危険とかあってさわったらダメなんだろうな>< でもだっこしたい><;」
って思ってたらまさかのこの個体が実際に・・・・><
米議事堂出没のキツネ、安楽死 狂犬病陽性と判明 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3399134
おもしろい><
PDエアロスペース、ジェットとロケット切り替えエンジンの高推力燃焼実験に成功 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/22/04/06/1616234/
参考映像><
地下水を使った大規模農業 | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310584_00000
ふと疑問に思ったけど、よく考えたらなんで日本でセンターピボット農業(円形農場)をやろうって話って出てこないんだろう?><
既に完全に四角く区画整理された平たい地域の農地でやればそりゃ「土地が貴重な日本では」ってなるのそりゃそうだけど、そうじゃない場所で新たに整備や開拓するなら四角くないから丸でもいいじゃんね><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108088542144983090
"...農地単位での管理でもわりとどうにかなりそうと言うか..."
ならなそう><;
農林水産研究開発レポートNo.24(2008)
日本型精密農業を目指した技術開発
[pdf] http://www.affrc.maff.go.jp/docs/report/pdf/no24.pdf
農業も日本が海外から学ぶのを忘れて「余所は余所、うちはうち」の発想でおかしな方向に進んじゃった分野だと思うし、もっと海外事例と比較を多くすればいいのにって思うかも><
余所の人がスコップで穴掘ってるときにティースプーンで穴を掘ろうとしたら効率悪すぎて人が足りなくなるの当たり前かも><
日本の場合は農地細分化しすぎてチマチマなんだから、逆に(?)農業機械のハイテク化による精密農業じゃなく、農地単位での計測しまくりで農地単位での管理でもわりとどうにかなりそうと言うか、農地の集約化をもっと急激に進めないのであればそうするしかなさそう><
でもそうすると人海戦術化するかもなので「後継者がいない!」って問題どうすんだ?><; ってなるし、そもそも細分化しすぎてるからアホみたいに大量に人員が必要だから人手不足なのが日本の農業だし、すごくダメ><
精密農業の導入、ハイテク農業機械の導入も鍵になるけど、日本の場合は農業機械のハイテク化が完全に遅れてて欧米勢(主にアメリカとドイツ)の農業機械屋さんがハイエンドモデルでは当たり前の機能を日本では「未来の技術!」みたいな感じでなにを言ってるのかレベルであれで、
そもそも農地が細分化しすぎて大量の小さい農業機械でチマチマやるから、欧米のように少ない数の巨大農業機械で一気にやるようになってるので台数が少ないのでハイテク高級モデル導入でもコストの問題が小さいという違いが><
ファーミングシミュレーターで精密農業のお勉強が出来る公式MOD><(なんとジョンディアも協賛><)
Precision Farming DLC | ModHub | Farming Simulator https://farming-simulator.com/mod.php?mod_id=188882
止まらぬ肥料価格の高騰に日本は耐えられるのか? WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26251
精密農業の記事!><
【東京オートサロン12】セラ がEVレーサーに変身、F1技術も搭載 | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2012/01/15/168386.html?utm_source=https://www.startpage.com/&utm_medium=referral
コイツ、セラのモノコック使ってたんだ……
第14回日本EVフェスティバル(コンバートEV編): Strange Blue http://strangeblue.cocolog-nifty.com/15is/2008/11/4-9b4a.html
ところざわ自動車学校がセラのコンバートEVを作ったらしい
これ、ライブ版はライブ版で素朴でいいけど、でも録音の芸術である原曲の10ccリスペクトなパートまるごとカットされちゃって別物になっちゃってる><;
"Billy Joel - Just the Way You Are (Official Audio)" を YouTube で見る https://youtu.be/HaA3YZ6QdJU
"Billy Joel - Just the Way You Are (Live 1977) [Official Video]" を YouTube で見る https://youtu.be/tJWM5FmZyqU
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
録音こそ原曲でって話とはある意味正反対になるけど、これの差も録音の芸術と編曲の力のあわせ技みたいな例かも><
"Freddie Mercury - I Was Born To Love You (Official Video Remastered)" を YouTube で見る https://youtu.be/vNhhAEupU4g
"Queen - I Was Born To Love You (Official Video)" を YouTube で見る https://youtu.be/Fna56a_r41s
関連動画に日本で再現してる人々が!><;(さすがにエンドレステープでは無い?><;)
"10cc - I'm Not In Love 完全再現レコーディング | Magical Mystery Sound Tour" を YouTube で見る https://youtu.be/Q7H_-x_jiDI
録音の芸術である音楽の象徴的な例のひとつがこれかも><
"10cc - I'm Not In Love" を YouTube で見る https://youtu.be/STugQ0X1NoI
これはリアルタイム演奏不可能だし、ミュージックビデオの内容と実際の製作時の状況全然違う><
ライブは音悪い https://anond.hatelabo.jp/20220402211822
ていうか、ポップスであれば1960年代後半くらいから録音時の工夫によって音を作り上げるのがレコードの音楽であって、音質以前に編曲の面でもライブバージョンと言うのは原曲ではなくアレンジ版であるのであれだよね><
音楽が録音の芸術になってからは、ライブ版って紛い物><