x問際問題
o問題問題
><;
ちなみにさっきこれを見ました><(?)
「魔女狩りの恐怖 なぜ人は、隣人を追いつめたのか?」 - ダークサイドミステリー - NHK https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/BJX4RJ881J/
馬鹿で居続ける言い訳としての文系にはなってはいけないし、馬鹿で居続ける言い訳の為の自己紹介として文系を使うのであれば、排除されるべきかも><
(排除というのは物理的にぶっ殺されるべきという意味じゃなく、意見を採用すべきではないという意図><)
ていうか、オレンジは特にどっち系では無いし、知識の分野もいわゆる文理両分野に大きくまたがってる(例えばオレンジの政治関連や歴史関連や文化に関する知識って文系でしょ?><)けど、いわゆる文系の分野でも基本的にほぼすべて理詰め的というかINTPの特徴の説明そのまんまみたいに処理してるでしょ?><
そういうやり方をするのであれば文系も生きていていいと思うよ><(?><;)
簡単にふたつにわけられない、それはそうだけど、だからこそ文系を理由に、非科学的だったり非論理的になる事は許されない><
文系殺すマン
そもそも論として学問を文理で分断する考え方が数十年遅れてるというか、程度が低いんだな〜と思ってる
東大入試門際問題ってこれのこと><
東大入試合格には「知性的」であってはいけないのか? | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/1671411.html
それはそうだし皆殺しはしなくていいけど、文系を物事を非論理的に判断する言い訳に使う連中は排除されるべきだと思うかも><
東大入試問題問題が浮き彫りにしたのもそれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
儲かる儲からないで言うとバブルはそのうち弾けそうだけど、逆にPythonしか書けなくて激安で雇える人材を活用して、Pythonでも一応作れる場合にPythonを選択するみたいなのはかなり長く残りそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜかディープラーニング関連のライブラリが(AI用の言語ではない)Pythonでばかり書かれてて、それであれなだけっぽさ感><
(昔みたいにAI開発専用言語が同時に開発されないのちょっと悲しい・・・><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スペースシャトルの制御コンピュータ用言語のプログラマの平均年収も、現役時にはすさまじく高かったんでは感><
NASAの職員とロッキードとかボーイングとか(どこだっけ?><;)のごくごく一部の人しか居なかっただろうし><
日本では需要マジでほぼゼロなんだろうけど、Adaのプログラマの平均年収もかなり高そう><(兵器とか航空機とか原発とかそっち系ばっかりだろうし、そもそもそういう分野でもAdaが廃れた最大の原因は人材不足だろうし><)
記事にある通り古いシステムの維持の為のベテラン職人みたいな人材がとりあいになる言語の平均収入が高くなるのはそりゃそうだろうし1位が特にそういう言語なのもあれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出井伸之氏死去 84歳 ソニーの社長や会長を10年にわたり務める | NHK | 訃報 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220607/k10013661201000.html
ていうか全体的に手を抜けるところは手を抜いてて、観賞用のジオラマと違ってあくまで映像製作用って割りきりがある実用品っぽいのが興味深いかも><
見えにくい小物までしっかり作られてる
あと、100均で売ってる消しゴムとか市販のおもちゃも小物に使われてた
12連しゅごい><
https://youtu.be/cC5BALMQ9VM?t=947
CONTAINER THIEVES STRIKE AGAIN! AMAZING 90° LIGHTNING, SAME WAY 3-WAY! MOW SPITTOON! 6/6/2022 - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=cC5BALMQ9VM
売れない芸人の人が自信つける為に、所属事務所が刑務所の慰問に行かせて、受刑者は笑いに飢えているので結構ウケるので自信つくみたいなのあるけど、
その発想であんまり売れてないVTuberの刑務所オンライン慰問ってあったらおもしろそう><
【英語スラング】thirstyの意味(切望している) | 英語を楽しく勉強するためのブログ https://eigo-english.info/thirsty/
thirstyって英語のスラングでムラムラしている的な意味なかったっけ?
もし一枚だけで特定するとしたら、パラボラアンテナから南を向いてるって所と駐車場の具合と道と山の位置関係とでしらみつぶしに探す感じになるから、スマホからだとかなり困難だったと思う><;
訃報:「MIDIの父」と呼ばれるDave Smith氏 | スラド https://srad.jp/story/22/06/06/1638217/
カタログ画像みたいに上を動画で下をコメントとかの表示に使ったら、動画配信者&ヘビーなリスナー向けに便利そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
社会 | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/syakai/
今年度のeテレの社会科番組では鉄道は取り上げられてないっぽい><
ていうか、探す為に片っ端から放送リスト見てったけど、「マジで社会科教育って改善されたんだね!><;」って感じだし、既に古い社会科教育で成人してしまった残念な大人(><含む)こそ、これらの番組というか動画見るべきかもレベルにいい感じっぽさ><
マルタイラーメンは本当にあったんだ!
マルチプルタイタンパーを知ってる一般人(鉄オタじゃない人)がそれなりに居るの、たぶん小学校の社会科番組的なやつで取りあげられる事が(昔は?)そこそこあったからかもって気がしてる><
社会の仕組みを説明しつつお仕事紹介的なやつ><
だいたいの人は「新幹線の高架橋指させば足りる」って言うんだけど、アレもここからここまではラーメンで、ここから先はnotラーメンって感じですべてがラーメンなわけではないから云々
ラーメン橋というかラーメン構造、逆に(?><;)色々な物理的機構というか力学?を説明する時の考え方みたいなのを教える時の取っ掛かり的なのにも便利そう><
とはいえラーメン橋を正しく指差せるかどうかという点できちんとした知識が必要なのでそこそこ難易度は高い
ラーメン橋は例をあげやすいけど、マルチプルタイタンパーはそもそも見たことない人が多いという点で、マルタイの勝利
元の話わかんなかったけど、一般論的に言うならば、原因の部分をもっと詳細化していけば各部分各段階のもっと細かい部分の問題群として現れて多くの改善項目という形になるかもだし事故や組織のミス等の第三者機関による調査報告書もそんな感じかも感><
○○だけが悪いという論調、極端すぎるんよな。そういう体制を許した側にも問題があるし、回り回って全員が悪いでいいと思うんだが。
マルチプルタイタンパーとラーメン橋、オタクとしては「一般人でもこれくらい知ってるでしょ?><;」って思っちゃうギリギリのラインにあるものとして共通してる気がする><
実際、そこそこ知ってる人がいて、でもわりと「なにそれ?」「知らなかったか><;」ってなる><;
「なんとなく」の排除ってプログラミング能力の上でも、(プログラミングに限らず)なにかを教える場面でもかなり重要だろうし、「なんとなく」を排除できれば、講師はかなり楽が出来るかも><
教える方、評価の方法が問題になりそう。
「相手が悪かった」で評価が下がるのも問題だし、教え方が評価に影響しない場合もそれはそれで雑になるだろうし
オレンジ流の「理解したのであれば他人に教えられる(説明できる)はずだし、出来ないのであれば理解してはいない><」的な考えの延長でもあり、
プログラマの能力としても、他人が読めるコードを書かなければいけないし他人が使えるソフトウェアをかけなければ意味がないので、他人の考えを知らなければならないし、誰かの考えや何かの思惑(既存のデザインや機械の構造や社会の仕組みや自然)にあわせてソフトウェアを書く必要があるので、
対象を理解してデザインしてコードに落としこむ能力が必要と言う意味でも、プログラマが必ず必要な能力と、教えたり説明出来る能力って大部分が共通してると思うかも><
完全に育ててからあてがう的ならば特に「それはそう><;」だけど、ごく初期から細かい区切りで平行して、なにかを教える時には教え方もセットにする感じにすれば、あんまり労働っぽい雰囲気(?)になりにくいかも?><; って気がしてる><;
それは TA 業務として賃金を支払うべき労働なんですよね……
こういうやり方をすれば、自分が書くコードに対してのaccountabilityが高まるかも><
得意で教える側になる学生は、教わる側に「なんで?」って聞かれるし、教わる側も従来の講師と生徒の授業形式のように教える側に「なんで?」って聞かれる><
「どうしてそうしたの?><;」からの「ごめんなさい!」や「なんとなく」ではなぜなのかを痛感できるし、ラバーダッキング効果も得られるし「そういえばなんでだろ?><」も得られる><
オレンジ的に思い付いたけどまだもやっとしたイメージだけど、
プログラミングの新しい教え方として、プログラミングを教えると同時に「プログラミングの教え方」を平行して教えて、生徒側同士でも先行してる人が落ちこぼれてる人に教える構図にもする事で、プログラミング向けのデザイン思考やクリティカルシンキング能力をも同時に育てる教え方ってありかも?><
ってアイディアが><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Worldle #137 5/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
🟩🟩🟩🟩⬜↙️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr