計測開始が表示された瞬間じゃなくて1手目から始まるので、動かし始める前に上1列目を揃える動きを頭でなんとなく思い描いてから始めると、慌てず出来て大幅に無駄な動きが減って時間も短縮されるっぽさ><;(微妙にずるい気もするけど><;)
計測開始が表示された瞬間じゃなくて1手目から始まるので、動かし始める前に上1列目を揃える動きを頭でなんとなく思い描いてから始めると、慌てず出来て大幅に無駄な動きが減って時間も短縮されるっぽさ><;(微妙にずるい気もするけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15パズル久しぶりにやってみたけど(GooglePlayで検索して一番上に出たやつ)
4分17秒だし「あれっ?><; あれっ?><;」って大量の無駄な手順が><;
ウネウネ繋がった列車みたいに見えるから、ウネウネ動かして編成の途中か1両抜き出したり、逆に1両間に挟んだりって操作に見えるかもだけど、苦手な人だとそう見えてないのかも的な><
15パズル好きな人は、各ブロック?が、ウネウネ繋がった列に見えてて、苦手な人には単に見たままのマトリクス状に見えてる気がしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スポーツカー人気、「クルマ離れ」の若い世代が購入…「1人の時間楽しみたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f283d73df8b0cf6bc2d96cc8aa5b9563cca0db5a
潰瘍性大腸炎の食事で気を付けたいポイント – IBDプラス https://ibd.qlife.jp/food/story3711.html
"一方、紅花油、大豆油、ひまわり油"(略)"は、できるだけ摂取を控えましょう。"
ダメでした・・・・><;
成分で考えると、ひまわり油も微妙にだいじょうぶだったりしないのか謎><(そこそこ違うからダメ?><;)
先月までのワタシみたいな食生活をすれば痩せますよ(白目)
豚肉、牛肉、脂質、酒類、炭酸飲料(ほぼ)摂取禁止
Python使いの人が、Python嫌いで静的かつstrongな型つけが好きな文化圏の人が嫌々書くPythonのコードの、引数チェックしまくる部分を馬鹿にしてくるのすごくムカつく><
会話でifだらけになったりめちゃくちゃ長くなるのも、余計なツッコミ所を減らしたいからだし、プログラミングでもなるべくあらゆる想定をしたいし、人に配るようなソフトウェアの場合は、宇宙機や原発の制御システムを作ってるかのような安全性への気配りを出来ることならば心がけたいと思ってる><
(思ってるんであって、実際に安全かは別><;(←まさにこういう注釈部分!!!><;))
これで言うところの前半に書いてあるシンプル版と後半に書いてあるエラー処理する版みたいな感じ>< 使い捨てコード的なものを書く場面ではシンプル版的なコードになるけど><
C# Win32apiでクリップボードにテキスト送るライブラリ的な><(System.Clipboardが使えない場面用><) · GitHub https://gist.github.com/orange-in-space/9a3a097d3495a07a3277c8937f6e7eb6
オレンジは、わりと会話でもプログラミングでも、安全重視してif文のようなものだらけになること多いかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『うちの子はコツコツ作業が得意なのでプログラミング向いてるかも』これは真逆では?という話 - Togetter
https://togetter.com/li/1899761
番組これ><
「“天体のチカラ” 絶滅と進化のインパクト」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/NG7WNPJ89K/
この前NHKの科学教養番組に出てた分子生物学の先生が「なんで恐竜は人間よりも圧倒的に長い期間、地球の支配者として(?)生きていたのに、人間のように脳を発達させて、人間のような文明を作り上げなかったのか?」って質問されてて、
それに対して「脳を発達させて社会性を持つことが必ずとも優れてるとは言えないし、脳を大きくすればコストが大きくなってリスクが高まる(例えば無人島に遭難する程度で死んでしまう)し、集団生活をすれば伝染病や害虫のリスクも大幅に高まってしまう」
って答えてたの思い出した><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現在のWindowsの方式だと、例えばフルHDのデスクトップにSVGAの小さいサブディスプレイを追加するとデスクトップが四角じゃなくなっちゃうのもすごくムカつく><
独立画面のAPIが整備されたら、でっかい高級ゲーミングラップトップにOLEDのサブ画面搭載して、対応したゲームでそこにステータスとかマップとかの表示出すとかも出来るし、そういうのの為のUSB接続サブディスプレイも流行るかも><
内部構造上はユーザーを分ける方式で出来なくもないんだから、それこそ動画配信者とか増えまくりなんだし、出来るようにして欲しい><
Windowsがデスクトップから独立した画面を作れないのマジでマジで不便><(オレンジはXPの頃からブーブー文句言ってる><)
Vistaの時に追加されたけど開発キットだけ出て一般人向けの製品が出なくて無かったことになった、タブレット的リモコン的子機(?)用のAPIをどうにか発展させて、通常のビデオ出力にうちのひとつをそれの画面の用に使うAPIに出来ないんだろうか?><;
(それのAPIって今も残ってるのかな?><;)
WindowsにそういうAPIがあれば組み込み用途でデスクトップ映っちゃったトラブルを減らせるだけじゃなくて、動画配信とかで配信用の出力とデスクトップを完全に分離出来るじゃん?><
音声は昔からバラバラに出力出来るようにAPIが設計されてるのに、映像はDirectXでの微妙なのしか占有が考慮されてないし、それでさえデスクトップから独立してない><
ていうか、ビデオ出力ひとつまるごとをデスクトップとは完全に独立した画面領域にするAPIが欲しい・・・><
ちゃんと専用API経由でGDIとかDirectXは使えるけど、通常のデスクトップ領域とは完全に独立してて、ひとつのプロセスが画面占有出来るやつ><
例えば専用にユーザひとつつくってそこで実行されるとか><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
開発にもって書いてあるということは、有料の開発者向けサブスクリプションに入らなくても、タダでデバッグ環境用に使えるのかも・・・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Microsoft、Windows 11をベースとした軽量OS「Microsoft Validation OS」をリリース | ソフトアンテナ https://softantenna.com/blog/windows-11-validation-os-released/
「家にクルマ無くてもトヨタの名前くらい聴いたことあるでしょ><;」って昭和生まれの価値観では一瞬思うけど、
よく考えたらいまどきはおうちにテレビが無くて動画配信中心で育つ人もおかしくないわけだから、テレビのCMもみないわけで、その上でニュースにも街中の風景にも気をとめなければ、トヨタすら知らなくてもおかしくない?><;
クルマ無し生活可能な都市部出身の大学1年生辺りに調査したら、もしかしたらトヨタすら知らない人が2桁いくとかもあるのかも?><;
ちなみにちなみに配信開始直前に速度を計るランニングマシンが故障したので、今回に限り走る降りをしてスタッフがOKしたら回答開始という苦肉の策になってます><;
ちなみに配信はこれで、47分30秒くらいからで><
"【目指せ100万円】本格バラエティ!ななしぱーく!第二回はハニスト vs シュガリリ!【774inc. /周防パトラ/西園寺メアリ/柚原いづみ/大浦るかこ/龍ヶ崎リン/獅子王クリス】" を YouTube で見る https://youtu.be/7x5M82_SwTU
回答は「ホンダ、スバル、にっせい?、三菱、スズキ」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トヨタのブランド力が云々じゃなく「ニュースとか見てたらトヨタくらいはすぐ名前出てくるよね?><;」って言いたい><
この前、某VTuber事務所の東京フレンドパークパロディー企画な番組というかyoutube配信で、なんか片方が走って片方がクイズ答えるやつやってて、それで、日本の自動車メーカーを4社答えろって問題出てどうにかこうにか正解してたんだけど、その中にトヨタが出て来なくて「(oh...><;)」って思った><
20代の約半分はパナソニックというブランドを知らない | スラド https://srad.jp/story/22/06/16/1814208/
これ、企業の宣伝云々の範囲じゃなく、若者の社会科離れの範囲だよねこれ><
新聞(社のウェブサイト)も読まずニュースも全く見ないし日本の戦後の歴史も知らないとかじゃなきゃ、自分がその会社の製品に興味がなかったりそもそもB2B企業だったとしても、ニュースでよく名前が出るような色々な意味で重要な企業だったら名前耳にしてるでしょ・・・・><
つまりキャブ車じゃないGTって意味でGTIだったけど、ゴルフGTIが大ヒットしたからホットハッチの代名詞みたいに乗っ取られちゃったっぽい><
GTIのIってもしかして?><; と思ってたらググったらあってた><><
Grand Tourer Injection - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Grand_Tourer_Injection
GTIの元祖はVW ゴルフGTI
そこから、大衆車に高性能エンジンを搭載したグレードにはGTIを冠するようになった
コナミのGTIクラブは多分、そのゴルフGTIが由来
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名前ややこしい><;
(一答目で一文字違いの国を答えて「違うか><;」ってなったあと途中で「そういえば!!!><;」って正解できた><;)
#Worldle #148 4/6 (100%)
🟩🟩🟩⬜⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr