おもしろい>< 研究した人どういう先生なんだろう?><と思ってググったら・・・
柿木 隆介 (ryuusuke kakigi) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/ryuusukekakigi
"...ゲームをする時には主人公に「リュウケ」と名づけている。「カッキー」と呼ばれることが多いが、先日テレビでネプチューンと共演した時は「カキピー」と呼ばれた(あまり嬉しくない)。家庭では妻子から「オッサン」と呼ばれている(全く嬉しくない)。"
🤔
おもしろい>< 研究した人どういう先生なんだろう?><と思ってググったら・・・
柿木 隆介 (ryuusuke kakigi) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/ryuusukekakigi
"...ゲームをする時には主人公に「リュウケ」と名づけている。「カッキー」と呼ばれることが多いが、先日テレビでネプチューンと共演した時は「カキピー」と呼ばれた(あまり嬉しくない)。家庭では妻子から「オッサン」と呼ばれている(全く嬉しくない)。"
🤔
This account is not set to public on notestock.
プログラミング教育するの、教える前にこの番組というか動画見せる方がてっとりばやいし、教える時には何らかのプログラミング言語に触れさせる前に必ずこれを見せてほしい感><
テキシコー | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
これよりも効率的かつしっかりとこういう面を教えられる人ってほとんど居ないでしょ?><
むしろ自分がなんでプログラミング出来るのかについて内省して居ない人も教える側にも多く居るんでは?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジが、ソートのアルゴリズムを教える場面で、最初はあえて既存のアルゴリズムを一切教えずに手動で並べかえさせて、手順ひとつひとつ「なんでそうした?><」って問い詰めて、何かしらのソートアルゴリズムを再発明させた方が良さそう><
って言ってるのも、そういう発想からで、これはNHKの低年齢向けのプログラミング教育番組にやり方にもかなり似てるかも><
三角関数の話でも「何に使うのかわからない」ってアメリカと比較した時の日本の教育のダメなところだし(アメリカの数学教育はそれを使えば解決できる場面を見いだすことを重視してる)、理解の面で言えばオレンジが言う「じゃあ再発明できるの?><」みたいな意味での理解の必要性の問題でもある><
(じゃないと公式暗記しまくりで試験を通ってしまう)
オレンジがブチキレて「理解ってルールの丸暗記じゃないじゃん><# 」とか「(深く考えないタイプの)数学界隈の連中嫌いだし、だから学校の数学嫌い><# 」って言ってるの、オレンジがキレてるだけの話じゃなく文科省とか政府の教育関連の専門家会議?とかが問題視して改革の最中の問題でもある><
言語としての理解と内容としての理解は別という事を、PISAの読解力テストで日本が低スコアでヤバイ(日本とOECDで読解力が指す対象が異なっていた)って問題になるまで重視して来なかったので、こうなっちゃったともいえそう><
というかそれによって、プログラミング教育云々とか高校の国語科目再編とか出てきたかも><
This account is not set to public on notestock.
ちゃんと考えるか、それとも表面的な理解で済ませてしまうかの問題、教育の時期としては小学2年生くらい?までに行うべきものであり午前中に長々書いたconceptual interestの消失前にという面で言うと、出来る事ならば3歳くらいに対策するといいっぽいので、
じゃあ出来れば3歳ですべきだった事を出来ないまま大学に来ちゃった人にどうすればって、結局のところ小さい頃に受けるべきだった思考や興味の持ち方の教育を大学でやり直すしかない感><;
昨日?書いたアポロ15号のクルーに行った地学教育も、ある意味そういうものだったかも><
理科に関しても、従来の教育よりも科学的なモノの見かたや手法を強く重視して、評価に関しても個別の知識よりも強く重点を置くのを徹底的にやれば、理科教育をベースにそういったスキルがつくかもだけど、
理科教育の学習指導要領に関してはちゃんと追ってなくてわかんないのであれだけど><;
例えば理科離れでよく問題になってきた「答えがわかってる実験なんてつまんない・・・」って言い出す子の評価をしっかり下げるのって結構難しそう><
小学校のプログラミング教育は、プログラマになる人材を作るための教育ではなく、誰にでも必要なプログラマのような思考や問題解決能力をつけるための教育かも><
This account is not set to public on notestock.
教え方がうまければというか、学習指導要領がアメリカ型であれば、例えば数学教科でも教えることは可能だろうけど、じゃあアメリカの教え方採用するかとなったら、なにも暗算できない標準的なアメリカ人みたいな人を生み出すことになる><;
アメリカかぶれなオレンジ的にはそれもおもしろいと思うけど、数学教育でクリティカルシンキング能力を伸ばす事にリソースを割いていけば、日本の従来型の数学能力は犠牲になっちゃうかも><
従来の発想だとわりとそうだけど、それらの教科はそれらに関する知識は授けても考え方まで授けられなかったって反省があるので、それを補うために(プログラミングそのものを教える事が目的ではない、小学校用の)プログラミング教育の出番になったっぽさ><
This account is not set to public on notestock.
高校からであれば今年度からの『現代の国語』になるだろうけど、でもなんかちょっと違う感><
(まず日本語からって面は現代の国語だろうけど、クリティカルシンキング能力の面をもっと深くだと、今年度の教科書のパンフレットとか見るとそれほどは深くないっぽさ?><)
それがマジで小学校のプログラミング教育の目的でもあるとも言えるので、ジョークみたいな話だけど、義務教育の範囲でどの教科かといわれたら、わりとマジでプログラミング教育かも><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ダイエットコーラは脳をブーストするのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220615-diet-coke-nootropic/
おもしろい><
オレンジが前にアスパルテームの発癌性のラットを使った研究から「じゃあ人間でダイエットコーラで換算したらどうなるのか?><;」って計算してあまりにも大量でおもしろかったやつのすごいやつ的な記事><
IE終了で云々でEdgeの互換モードでどうのこうの、Tridentは残るんだから必要な場面でIEコンポ張りつけただけのやつを各々作ればよくね感><
つまりこういうのの中古のポンコツを
NEW Racty|コンバイン | 農業ソリューション製品サイト https://agriculture.kubota.co.jp/product/combine/racty/
大改造して↓こういうののミニチュアにして公道走る><;(合法)
コンバインハーベスターLEXION 600シリーズ | MFM|エム・エス・ケー農業機械株式会社 https://www.mskfm.co.jp/products/%e3%83%ac%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%82%aa%e3%83%b3/
2条刈りの小さい自脱型コンバイン(小さい米農家が田んぼで使ってるようなの)を大改造して、公道走行可能なキャビンつきの普通型大型コンバイン(北海道や欧米の大規模農場で小麦とか大豆とか収穫してるやつ)のミニチュア(ほんとに大豆とか収穫できるやつ)をつくったらすごく楽しそう><><
速度出さなくてもいいなら、公道走行可能な変な乗り物を作るならば、車検が無い小型特殊が狙い目って20年くらい前から言ってる><
四駆雑誌に載ってたカプチーノジムニーとか、所さんの深夜番組に出てきたコンバイン改造の戦車風謎マシン(小型特殊)とか、インターネットで色々発言するより前からそういうの見てきたので、道路交通関連法規の隙間を探すこんな感じになった><(?)
伝説の「ジムニーにカプチーノのボディ載っけて公道走ってたクルマ(法的にはジムニー)」ってあったけど、下はジムニーのままで見た目だけCカーって公道走行可能な範囲で作ったら不格好になっちゃうのかな?><;
ジムニーカプチーノの場合は、ジムニーがラダーフレームなので構造的には上が無くてもジムニーだし、刻印もラダーフレームに打ってあるので上をどうしようとわりと自由ということを活用した事例で、1990年代のジムニー専門雑誌に載ってた><
つまり、軽トラとかジムニーのシャシをベースにすれば構造変更申請で行ける?
「光岡 進」株式会社光岡自動車(第2回) | 闘いつづける経営者たち | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] https://j-net21.smrj.go.jp/special/fight/20080603.html
>作業の合間を縫って光岡は何度も東京・品川にある東京陸運支局に通い、キットカーの車検申請に明け暮れた。
>キットカーは改造車のため、車検を通すには事前に改造申請書を提出する必要がある。その申請書には改造した部分が基準値を満たしていることを証明する資料を添付しなければならない。
キットカーでも量産車のシャシをベースに制作したものは改造車(構造変更?)として車検を通せるみたい?
ただ、めちゃくちゃ大変そうだね
オレンジの予想に反してコメントもわりとポジティブな反応!><;(ネガティブな反応に対して「こういう所がダメだよね><」ってdisりながら日米の公共と言うものに対する考え方の違いを書こうとしてた><;)
駅前の一等地にナス・トマト... “無断”野菜畑に「禁止、撤去を」(フジテレビ系(FNN))のコメント一覧 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b350c57798b029abca6ceaadbe8a075493e67eec/comments
これも昨晩読んだけど、つまり書類だけで安全性を証明できなければクラッシュテストで代用できるみたいな感じなのかも?>< って思った><(思っただけ><;)
「光岡 進」株式会社光岡自動車(第3回) | 闘いつづける経営者たち | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] https://j-net21.smrj.go.jp/special/fight/20080618.html
>「車検審査は、茨城県の筑波にある日本自動車研究所の施設で行われ、前面・後面の衝突試験(クラッシュテスト)で2台のテスト車を潰した末に合格しました」
昨日の組立車の続き
こっちには組立車の試験にはクラッシュテストが必要と書かれている
駅前の一等地にナス・トマト... “無断”野菜畑に「禁止、撤去を」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b350c57798b029abca6ceaadbe8a075493e67eec
おもしろい>< この市長あんまり好きじゃないけど、これに関しては市長の方針がいい意味で日本文化からかけ離れてるし、どっちかと言うと同意かも><
昨日の日米の都市の駐車に関する考え方の違いの話にも繋がる話かも><
「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html
これが動画編集ソフトウェアに普通に搭載されるようになったら、VTuberの切り抜き動画のBGM飛び飛びになっちゃってるやつをBGM乗せなおし出来そう><
でも、ゲーム実況だとゲームの音も消えちゃう><;
Universal Speech Enhancement With Score-based Diffusion https://serrjoa.github.io/projects/universe/
デモ動画いっぱいある><
This account is not set to public on notestock.
ワンランク上のエレガントな表現法 | FRANCE 365:最新のフランス旅行情報・現地情報 https://info.ensemblefr.com/sawa-2.html
フランス語表現、オレンジ語みたいな曖昧化する表現を多用するっぽい?><;
フランス語で「っぽい」ってなんて言うんだろ?><;
フランス語らしい表現 ・・・ ウフェミスム。 - 学校行かずにフランス語! https://ecole.kikounette.biz/approfondir/connaissances/post_244/
普通に歪曲表現多いっぽい?><;
フランスの場合は社会や政治に関することをストレートに議論する文化圏っぽいけど、日常的な事柄についてはどうなんだろう?><
毎度お馴染みでパリとそれ以外で大きく違いそう><
アメリカもわりと歪曲表現文化らしいということをだんだん知ってきて、じゃあストレートに言う文化圏ってどこなんだろうってなった><(わかんない)
日本人は京都人とかロンドン人とかの歪曲表現しぐさを見て「ぶぶ漬け!><」っておもしろがるけど、よく考えると日本文化自体もかなりの歪曲表現文化だから、歪曲表現あんまりしない文化圏の人が日本文化を見たら、(京都人以外の)日本人から見た京都やロンドンののように見えてるのかもしれない?><
キツネが来るの羨ましいし、キツネ来てほしいけど、キツネかもしれない変な鳴き声は聞いたこと何度もあるのにその正体見たこと無い・・・><
イギリス人が「紅茶飲みますか?」と聞いてきたら本当に飲んでも大丈夫だが「紅茶も飲めない状況だった!」と言われたら相当な苦情申し立て - Togetter https://togetter.com/li/1900163
ロンドン人、京都人説><
ミミクリーズ | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/youho/mmcs/
幼児にトポロジー的な発想を教えて概念的興味を育てる番組(たぶん)である(科学的思考って書いてある)、ミミクリーズもわりとおすすめ><(でもこっちはすごく小さい子向け特化感><;)
テキシコー、オレンジが昨日書いた「まず考えて予想してから調べる><」って順の大切さ( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108474494017688016
)も教育してる><
プログラミング教育するの、教える前にこの番組というか動画見せる方がてっとりばやいし、教える時には何らかのプログラミング言語に触れさせる前に必ずこれを見せてほしい感><
テキシコー | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
これよりも効率的かつしっかりとこういう面を教えられる人ってほとんど居ないでしょ?><
むしろ自分がなんでプログラミング出来るのかについて内省して居ない人も教える側にも多く居るんでは?><
メタに考えると、オレンジが概念的興味(conceptual interests)自体に強い概念的興味を持ってこれだけ長文を書いてしまうのは、三歳児並みの概念的興味を持っているからこそで、だいたいの人は社会性を身に付けて行くなかで「この話誰も興味無いっぽい><;」ってめげて状況的興味(situational interests)に軸足が移るので、
つまりめげずにこんな長文を書き続けてるオレンジは3歳レベルとも言えそう><(?)
オレンジの説明より簡潔かもしれない記事><;
恐竜や宇宙など、特定のテーマに強い興味を抱く子供は賢くなるという研究結果(米研究) : カラパイア https://karapaia.com/archives/52272236.html
世の中オタクが増えてる気がするけど、オタクってつまり概念的興味という能力を持って独学している人々の事とも言えるわけで、オタクが許容される社会って、独学能力を持つ人が育ち安い環境とも言えるわけで、そういう面で見るととても素晴らしい事かも><
逆に考えると、なんのオタクでも無いということは概念的興味を失い(単にカリキュラムを追うにとどまらない)独学能力を持っていないという面で障碍があるとも言えなくもない><;
教育学の視点で、自発的学習や調査能力の面で言えば、オタクこそ健常者であり、オタクじゃない人は学習能力に関する障碍者とも言えちゃうかも?><;
長文過ぎるのでわけわからんって人向けに、あえて雑に単純化した(問題がありすぎる)対策で説明するならば、
(大半の人が生まれつきで持ってる概念的興味という能力を成長により完全に失う前の)幼児全員に対してNHK eテレの教育番組を見せることを義務付ければ、プログラミング教育能力がある教師なんて居なくても独学出来る人間が育つ
かも><
つまり、テレビ離れ前の時代であれば子供はよくも悪くもテレビの子供向け番組によって、親や教師の能力と無関係に学習することが可能だったけど、
テレビ離れの時代では、親のコントロールの影響が強くなって、親の能力差や家庭環境がそのまま子供の教材アクセス性に直結して、大きな教育格差になってしまうんでは?><
ということをオレンジは強く危惧している><
人間の能力と発達段階の研究から見れば、プログラマ的発想をつけるプログラミング教育をなるべく独学能力を失う前の低年齢で行うことで楽観的に考えることが出来るけど、
一方でオレンジが危惧しているのは、今、小さい子がテレビを見れる機会ってどれだけあるだろう?>< ってテレビ離れ(=NHKの教育番組へのアクセス性)の問題と、それを補うオンライン教材へのアクセスには親の理解が必要であり、
そういたプログラミング教育を受けていない世代である親の大半は、プログラミング教育の重要性を理解出来ていないだろうから、子供にそういった番組を動画で見せるということもしないだろうってこと><
つまり、低年齢からのプログラミング教育をうまくやれば、プログラミング教育能力がある教師は、それほど必要がない><
むしろ重要なのは、概念的興味を失う前の子にどうにか教材が届くこと><
人間は元々独学能力をもって生まれてきていて、だからこそ小さい頃に昆虫や恐竜や草花など、人によって対象は違うけど大半の人が概念的興味を持ち独学している><
しかしそれは主に社会的背景により現代人では多くの人が3歳頃までしか続かず、言い換えれば独学しない人に『成長』してしまう><
この能力が完全に消え去る前に(主に独学による)プログラミング教育によりその後の独学スキルを身に付ければ、能力が低い教師なんかに頼らず独学し続けることができる><
で、『概念的興味(conceptual interests)』は元々大半の人に低年齢時には備わっていて、それは独学能力として機能しているので、その段階から(プログラミングそのものではなく、小学校で教えようとしてるプログラマ的発想を持たせるための)『プログラミング教育』に繋げれば、それが独学の力として機能する><
雑に言うと、人間は生まれつきでは『概念的興味(conceptual interests)』を持つオタクなんだけど、成長して社会性がつくにつれて『状況的興味(situational interests)』に軸足が大きく移り概念的興味が消えてっていってしまう人が多い><
生まれつきの概念的興味がいわゆる子供の好奇心的なものであり、小さな子がわりと普遍的に昆虫や恐竜なんかに興味を持ったりしたりするのも、そういう発達段階によるものであり、それが成長に従い(恐らく学校教育の影響もあり)消えてしまう人と残る人がいる><
概念的興味を保ち続ける事が出来た人がいわゆるオタクであり、将来研究者になるタイプもこういうタイプが多い><
『概念的興味(conceptual interests)』と『状況的興味(situational interests)』に関する論文><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101844261216948591
▷ Being obsessed with dinosaurs enhances kids’ intelligence https://psychology-spot.com/make-your-kids-smarter/
(つづき)
単純に考えると「は? 独学の仕方を独学で身に付けるって、そもそも最初の独学はどうやるんだよw」ってなるじゃん?><
でも、ここがおもしろい所で、人間は生まれつきでは『概念的興味』というオタク的な興味の持ち方を持っているのに成長により失っていくという発達の仕方をしている><
これが消える前にうまく独学に繋げれば、独学のブートストラップになる><
(つづき)
一方で、小学校のプログラミング教育って実質的に独学可能なようにする教育でもあるので、ちょっとでも趣味的な興味を持ってくれれば、嫌いになる前に低学年や特に未就学の段階からプログラミング教育の存在がそれ自体を教師不要な独学人間にしていくブートストラップ的なものになるんじゃないかと><
(つづく)
教える側が足りないんではという点では同意で、というか教えられるような教師存在しない気もしてるけど、オレンジ的にはちょっと違う見かたもしていて、(長文過ぎるので分割><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、あまりにもオレンジの認識と違う記述ばかり出てきて自信なくなってきたけど、多趣味すぎてこういうパターン結構あるし「やっぱオレンジの方が正しかったじゃん!><;」パターンの方が多いと思うので、・・・でも不安><;
ジオット・キャスピタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF
"2号車は1992年夏に完成し、イギリスの公道でテスト走行が重ねられた。1993年7月には日本のナンバープレートを取得した状態で再公開されたが、同時に童夢から市販化の予定がないことがアナウンスされた。"
ジオットキャスピタはどうしたんだろ?>< って思ったけど、毎度お馴染みイギリス車扱いにすれば全部解決方式?><;
型式認定はあくまで自動車を量産する仕組みであり車検登録手続きを簡易化するものであって公道走行に必須では無いよね?><
なんかググると混同してるような記述ばかり見つかってわけがわからないんだけど・・・><
ていうか、公道を走るための手続き、「組立車」と「試作車」でほぼ同じで、仮に組立車にクラッシュテストが必須であるならば、自動車メーカーは公道テスト用試作車を作る度、そして車体構造の手直しをする度ににまずクラッシュテストしなければ公道走行出来ないことになるし、さすがにそんなはず無いでしょって思うんだけど・・・><
インターネット普及前(1990年代)のディープな自動車雑誌にはクラッシュテストが必要なんて記述見なかったし、なんで今インターネット上の情報ではクラッシュテストが必須って記述ばっかりになってるのか、わけがわからない><
日本にもイギリスのキットカーやバックヤードビルダーみたいな制度あるんだ
オレンジの記憶的にも組立車登録にクラッシュテストは必須では無いのに、ググるとwikipediaも含めてクラッシュテストが必須と読める記述ばかり出てきてわけがわからないし、さっきのブログの記事によると2代目トミーカイラZZはクラッシュテストしてないし初代と違い日本での登録らしいってことはオレンジの記憶の方が正しい?><
グリーンロードモータース 『トミーカイラ ZZ』EVで復活 800万円 限定99台が市販 | 日産好き! https://ameblo.jp/sky-r32/entry-11763674059.html
"...今回は自動車メーカー以外の者が少量生産を行う「組立車制度」を利用。年間生産台数99台以下に限定されるが、..."
"...気になる安全性については「我々の製造するクルマ(トミーカイラ ZZ)はクラッシュ・テストを求められていません。が、シミュレーションと独自のテストにより十分な安全性は見込めています。エンジンを積む同クラスのモノコックのクルマに比べても、かなり高いレベルにある」と小間社長は自信を見せる。..."
ていうか昔からというか昔は(?)イギリスが一番ゆるかったから、競技用車両はイギリスで登録しちゃえばあとは条約で他の国でも走れるのでおkって感じだったし、トミーカイラもそうだよね><
確か、イギリスのJRMがGT-R GT3のロードカーバージョンを既に作って販売したんだよな……
つまり、GT3のレーシングカーを公道仕様にすることも不可能ではない(?)
これと別でつくばの方の人?がF3000を公道向けに改造してる人が昔(1990年代?)に居たかも?><
たしか雑誌にインタビュー記事みたいなの乗ってたかも><
公道を走れるフォーミュラカーがヤフオクに出品中!お値段たったの5000万円!お前らいそげ!! : おもしろいヤフオク集めてみました http://blog.livedoor.jp/yahuokusan/archives/77224651.html
ヤフオクに出品されたんだ……
・・・><
#Worldle #145 X/6 (97%)
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩⬜⬜⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
https://worldle.teuteuf.fr